タグ

ブックマーク / mubou.seesaa.net (8)

  • 何故パワーアップすると脱いでいくのかが理解出来ない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2018/01/03
    全裸に何か付け足すなら、メガネか靴下かというはなしがあり。そんなものは手袋です。
  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2015/01/26
    だが待つ事が一番難しいのだ。俺が待っても世間(主に幼稚園バス)は待ってくれないのだ。
  • 私たちの国、私たちの社会は、われわれにどんな子育てをさせたいのでしょうか(遊び場的に): 不倒城

    先にこの記事を四行でまとめると、 ・「屋内である程度安全に遊べる児童施設」は現在の子育て上すっげえ重要 ・けれど、公的・半公的な屋内児童施設が最近次々閉鎖を迎えている ・私たちの国、私たちの社会は、われわれにどんな子育てをさせたいのでしょうか ・少子化問題に注力するというならこの辺なんとかしてくださいよいやマジで というだけの内容になります。 以下は単なる補足の上、かなりの長文なので、読みたい人だけ読んでください。 まず先に前提。 ・この記事を書いているのは、都内在住の三児の父です。 ・三児の年齢構成は、長男7歳、長女次女共に2歳9ヶ月の双子、という感じです。 ・その為、例えば遊び場とか公園についても、上記くらいの年齢の子どもに対象が偏った話になります。 悪しからずご了承ください。 ・「屋内である程度安全に遊べる児童施設」は現在の子育て上すっげえ重要 こんな記事を見ました。 何をして遊べと

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2014/09/07
    東京圏はとことん子育てに向かない。それでもまだ23区は税収豊富なだけマシという。
  • 筆者・話者の意図を一切無視して、条件反射で自分の言いたいことだけを吹き付けちゃう人: 不倒城

    そういう人もいる。一定数いる。 まず最初に、島国大和先生のツイートを引用してみたい。当はtwitterの形式を保って引用したいのだが、seesaaのtwitter引用機能が極めて残念な感じなので仕方なく引用タグで。見づらくてすいません。 俺の昔の記事 http://b.hatena.ne.jp/entry/dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2861.html … に関して。https://twitter.com/shimaguniyamato/status/499424321396174849 『はぁ?子供つくったら絶対に人生破綻しないの?子供にケツふいてもらえるから???』というコメントは一体どこをどう読んだらそうなるのか。そんなことが一体ドコに書いてあるのか。みたいなのがあって。https://twitter.com/shimaguniyama

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2014/08/13
    ネットやってて良かったことは、この手の実社会ではスポイルされてるであろう人格の割合が何と無くつかめた事。
  • 「嘘か本当か」を見抜くスキルよりも重要なスキルとは: 不倒城

    「その話題は、「嘘か当か」を正確に判断する必要があるくらい重要な話題か?」というのを判断する能力、あるいは、「中途半端な状態を許容して、「あっそ、ふーん」で終わらせることが出来る能力」。 いや、最終的にはごく当たり前の話に着地するんですが。 以下は、ちょっと前の記事になるのですが、下記リンクを読ませて頂いて、なんとなく思ったことです。 「それでも、僕やあなたは、騙される」のです。 今更いちいち言う程のことではありませんが、webには勿論大小様々な話題やニュースが溢れております。そして、その中には当のこともあり、当といえないこともないがだいぶ偏っているものもあり、話者の恣意的な判断が大部分を占めているものもあり、嘘っぽいが嘘と断言は出来ないものもあり、はっきりと嘘であると言えるものもあります。 これは前提というか、当然の現実です。 で。実際のところ、それらの大小様々な話題の中で、「嘘か

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2013/12/29
    自分は脳内にネタストックを構築する都合上、ネタになりそうなものは即真偽の確認をする必要がある。ゆえに嘘ニュースは嫌い。
  • レトロゲーム万里を往く その112 「忍者くん」のジャンプは何故最強なのか: 不倒城

    「制御出来ないジャンプ」の中で最強なのは忍者くんだよなあ、とふと思った。ふと思いつく内容なのか、という点はしんざきの脳構造の問題なので気にしないで頂きたい。 ただ、自分でも何故そう思ったのかが今一つ分からなかったので、分析してみたくなった。 まず整理から始めよう。 ジャンプアクションにおけるジャンプには、大きくわけて二種類ある。「ジャンプをしてから左右の方向調節などが利く、いわゆる「制御可能ジャンプ」と、「ジャンプした後は左右の調節などが出来ない、いわゆる「制御不能ジャンプ」である。当然物理的には後者が正しい。 ジャンプという操作は勿論ジャンプアクションの中核であるので、「ジャンプがどんな操作感なのか」という問題は、「そのゲームの面白さはどこにあるのか」という話の中ですっごく重要になる。「ジャンプという操作自体が面白い」ジャンプアクションの中に、外れはほぼ存在しないと言ってしまってもいい。

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2013/01/08
    制御ありジャンプの極北は「キャッスル」だと思う。
  • 何故ドラクエ3のバラモスさんは、カルロスとサブリナとかいうモブキャラリア充をわざわざ馬と猫にしたのか: 不倒城

    色々考えてみたのだが、作中読み取る限り「バラモスが非モテだから」という結論が一番妥当なのではないかと考えざるを得ない。 ドラクエ3にはポルトガという街があり、そこにはカルロスとサブリナというモブキャラがいる。 そして、カルロスは昼には馬になってしまい、サブリナは夜にはになってしまう呪いがかけられている。 ここの神父によると、 「バラモスが あいしあうふたりに のろいを かけてしもうたのじゃ。 そのため ふたりは……。 かわいそうな はなしじゃて。」 ということらしい。つまり、ゲーム中から読み取れる限りにおいては、完膚なきまでに単なるモブキャラであるところの町民二人に、わざわざ大魔王であるバラモス人が手のこんだ呪いをかけている、ということになる。 なんでやねん、ということを考えるに、少なくともゲーム中読み取れる要素の範囲内で推理する分には、「バラモスが非モテだから」という以外の結論が導け

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2012/11/03
    すみません。覚えてない;
  • 角度に差がないのに上から目線を自他称しているヒトがおおすぐる件 : 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(512) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(335) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2008/07/09
    人のふんどしですもうを取るのはラクだ!http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-852.html
  • 1