ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 音楽制作を通じてプログラミングを学ぶ | gihyo.jp

    私の趣味の一つに音楽がありますが、音楽制作の世界にはなぜかLispがよく使われています。オープンソースの波形編集ソフト「Audacity」のプラグインを記述する言語はLispベースです。また、Clojureで音色やシーケンスを記述する音楽プログラミング環境に「Overtone」があります。このOvertoneはMac OS X上で動くSchemeベースの音楽プログラミング環境「Impromptu」にインスパイアされています。さらに現代音楽家のIannis Xenakis氏はCommon Lispにて作曲アルゴリズムを研究していました。 私はオブジェクト指向言語とは勝手が違うLispに慣れるよう長い時間をかけてきましたが、そのかいあってAudacityやImpromptuを使って音楽を楽しみつつLispにも馴染むことができました。Lispとは違いますが、Max/MSPと呼ばれるGUIベースで

    音楽制作を通じてプログラミングを学ぶ | gihyo.jp
    shimflat
    shimflat 2013/11/10
  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社
    shimflat
    shimflat 2013/10/12
  • 2012年11月21日 FreeBSD 9.1をMacBook Airにインストールする方法 | gihyo.jp

    install How to install FreeBSD 9.1 into MacBook Air FreeBSDデベロッパやユーザの多くの方がMacBook AirないしはMacBook Proを使うようになりました。国内外のカンファレンスや勉強会に参加すると、多くのユーザがMacBookを使っています。 これら環境ではVMware FusionやParallels Desktop for Mac、VirtualBoxなどの仮想環境にFreeBSDをインストールして使っているケースが多いように思います。しかし、仮想環境ではなくホスト環境としてFreeBSDがインストールされている方が都合がよいことがあります。MacBookを専用のアプライアンスとして特定の業務用にシステム構築する場合などです。 MacBookは起動の方法としてEFIを採用していますので、現在デフォルトで提供されている

    2012年11月21日 FreeBSD 9.1をMacBook Airにインストールする方法 | gihyo.jp
    shimflat
    shimflat 2013/08/13
  • 第11回 ディスタンスベクターとリンクステート | gihyo.jp

    「ディスタンスベクターとは、噂話が好きな奥様たちによる伝言ゲームである」 「リンクステートとは、同じカーナビをつけた走り屋の集団である」 (私の先輩の格言より) ルーティングプロトコルの仕組みには、大別して「ディスタンスベクター型」と「リンクステート型」の2種類がある、というようなことが、ネットワークの教科書には必ず書いてあると思います。 コラムでは今回から4話連続でOSPFに関連したテーマを予定しており、初回となる今回は、ディスタンスベクターとリンクステートの違いの質を暴いてしまいます。 ディスタンスベクター ディスタンスベクターはRIPやBGPなどで使われている方式であり、以下のような特徴があります。 経路表そのものを交換 局所的に情報を交換 経路表を比較して選択 出展: WIDE University, School of Internetネットワークアーキテクチャ 第06回(2

    第11回 ディスタンスベクターとリンクステート | gihyo.jp
    shimflat
    shimflat 2013/01/22
    距離ベクトル型とリンクステート型
  • Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp

    もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日で開催されました⁠)⁠。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術SVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト

    Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp
    shimflat
    shimflat 2013/01/03
    グノシーで引っかかってきた記事。HTML5,CSS3,SVG,Cavas,WebGLなどwebのグラフィック機能を例をまじえて紹介
  • 1