タグ

ブックマーク / rudi.hatenablog.com (2)

  • pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。

    注意 この内容はすでに古くなっています。 pipの使い方 (2014/1バージョン) を参照してください。 pipとは、Pythonにおけるパッケージ管理システムです。easy_installというツールもあるのですが、pipはこのeasy_installを置き換えるものとして開発されています。rubyのgemperlのcpan的な位置づけです。 同じパッケージ管理ツールとしてsetuptools置き換えのdistributeというものもあるのですが、こちらはsetuptools全体を置き換えるものとして開発されており、pipはsetuptoolsの一部であるeasy_installを置き換える形です。 なお、現在のpipのバージョンは0.8.2で、このエントリはこのバージョンを使っています。 なにかおかしい点があれば、ご指摘ください。 > 識者の方々 pipのinstall まずはea

    pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。
    shimizukawa
    shimizukawa 2011/01/17
    良いまとめ。自分はbuildout派なのでpip使ったことないので参考になります。
  • Sphinx WebSupportを使ってみる - そこはかとなく書くよ。

    Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010のバトンが回ってきましたので、書いてみます。 Sphinx version 1.1から、WebSupportというものが入りました。これは、sphinxのドキュメントをWebサーバにつなぎ、コメントや変更の提案、投票といった機能を追加してくれます。 これ単体だとWebフレームワークとは言い切れませんが、まあ誤差の範囲ということで許してください。 概要把握: 動作している様子 WebSupport開発者のJacob Masonさんが提供しているデモサイトです。これを見て雰囲気を掴んでください。 http://www.jacobmason.com/demo/contents ちなみにこのソースはbitbucketで公開されています。 必要なライブラリ WebSupportはコメントなどをsqliteDBに保存しますので、それを

    Sphinx WebSupportを使ってみる - そこはかとなく書くよ。
  • 1