タグ

2007年7月13日のブックマーク (6件)

  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
  • POLAR BEAR BLOG: バーチャルチームの燃料は「チャレンジングな仕事」

    このブログを読んでいただいている方々だと、遠隔地の人々と一緒に仕事をする、という経験があると思います。別に「東京-札幌間」みたいな距離じゃなくても、常駐先で社にいる人々と資料を作り上げるとか、課外活動として社外の人々と企画を練るとか。そういった「バーチャルチーム」を成功させるための心得が、MITの研究論文にありました: ■ Working Together...When Apart (MIT Sloan Management Review) 日常的に顔を合わさない(物理的に同じオフィスにいない)人々で構成されたチームを成功するために必要な、10の心得を解説した論文。いつものように「10ヵ条」を羅列、でも良かったのですが、個人的に「その通り!」と納得した箇所がこちら: 8. Assign only tasks that are challenging and interesting. Be

    shimooka
    shimooka 2007/07/13
    確かに。3・4年前に会社-在宅(自分が後者)間の開発で体験したけど、まさにそういう内容のプロジェクトだった
  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋
  • 電通|裏十則 | nozomu.net - 吉田望事務所

    素晴らしい会社にはだいたい素晴らしい社訓があります。 例えば三菱商事には三綱領というのがあります。 「所期奉公」=社会のために。「処事光明」=フェアであれ。「立業貿易」=グローバルな商売を。これは何世紀も持つであろう簡明な社訓です。 電通という会社にも「鬼十則」という素晴らしい社訓があります。 電通中興の祖、故吉田秀雄社長が定めた、平明簡潔ながら営業の真髄をついた大変な社訓です。 1)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 2)仕事とは、先手先手と働き掛け、受身でやるべきではない。 3)大きい仕事と取り組め。小さい仕事は己を小さくする。 4)難しい仕事をねらえ。それを成し遂げるところに進歩がある。 5)取り組んだら放すな。殺されても放すな。 6)周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差が出来る。 7)計画を持て。長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と正

  • 仕様書いらずの新ネットサービス構築法

    仕様書を書かず、開発途中で挙がってくるさまざまな機能要求をツールで管理しながら、プロトタイプを改良し続け、β版リリースまでこぎつける。Webアプリケーションの効率的な開発方法を事例を元に紹介する。 4月27日にサービスを開始したソニーの映像共有サービス「eyeVio」(アイビオ)の構築には、企画元のソニーのほか、実装担当のギガプライス、UI設計・デザイン担当のシンク、ディレクションおよびプロジェクト管理担当のウルシステムズが携わっている。実装3~4人、デザイン2~3人、ディレクション・プロジェクト管理1人が開発における実働部隊の人数だ。開発期間は仕様のディスカッション期間を含め、およそ1年。α版の開発から計算すれば7カ月強といったところ。限られた開発期間の中、独自の開発方法論で新サービス立ち上げを支援したウルシステムズに、構築の舞台裏を聞いた。 定例会議で仕様を議論 2006年5月のゴール

    仕様書いらずの新ネットサービス構築法
  • mod_jk 1.2.23 からは ForwardURICompat オプションがデフォルトではなくなった - 夜の Discovery

    Apache + Tomcat 構成で mod_rewrite + mod_jk で rewrite された uri を受け取る想定で Tomcat で処理していた部分が動かなくなり調べてみたところ、rewrite されていない uri が Tomcat に渡ってきていた。 調べてみると mod_jk 1.2.23 の ChangeLog より http://tomcat.apache.org/connectors-doc/miscellaneous/changelog.html Change the default value of JkOptions to ForwardURICompatUnparsed. The old default value was ForwardURICompat. This should make URL interpretation between Ap

    mod_jk 1.2.23 からは ForwardURICompat オプションがデフォルトではなくなった - 夜の Discovery
    shimooka
    shimooka 2007/07/13
    マジで助かった。。。