タグ

2008年2月25日のブックマーク (4件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙のノートでToDo管理

    yamaokaです。 最近、ToDo管理(タスク管理)を紙の小さなノートを使ってするようにしています。 今回は、実際どのように管理しているのかを書いてみます。 朝書く 作業を始める前に、やることを考える時間を作ります。 ぼくの場合、通勤の電車がかなり空いているので(乗換駅が始発駅です)、 座席に座りながらノートを広げるようにしています。 一日単位で書く まず、その日の日付を書きます。そしてその下に、 箇条書きでその日にやることをリストアップしていきます。 一日単位で書くことで、その日のゴール(到達目標)を明確にすることができます。 優先順位をつける その日のうちに絶対終わらせなければならない項目の先頭には、 二重丸を付けておきます。書き出した項目を一日で全部終えられるとは限りません。 最低限やらなければならないことをはっきりさせておきます。 終わった項目は消す そうして書き出したToDo項

    shimooka
    shimooka 2008/02/25
    昔はノートじゃなくて裏紙にやる事をずらっと書いてタスク管理してたなぁ
  • 古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま

  • ハタさんのブログ : これから開発する人の為のOSSのススメ

    僕は、約2年間に渡って某企業の業務アプリケーションを作っている(出向)んだけども、そこでの経験を元に少し書いてみようと思う。 自分へ(?)向けたメモ。 0.僕を知らない人が読んでも大丈夫なように、前書き 僕はPHPerとしてS2DaoをJavaからPHPに移植しS2Dao.PHP5っていうしがないものを作っています。 これはApache Licenseで公開されています。 また、僕はOSSプログラマとしては何もすごいことやってないぺーぺーです。 今回、僕が今いる現場で作らさせてもらっているのは、Javaで書かれたWebフレームワーク。 フレームワークと言っても、それ自身を一から作っているのではんく、既存のフレームワーク(Strutsとかそういうの)を拡張した、業務フレームワークといったもの(さすがにこっちは一から作りましたが)。 Webフレームワークが持つ豊富な機能を制限したり、

  • ErlyWeb:Erlangで書かれたWebフレームワーク : DSAS開発者の部屋

    ErlyWebはErlangで書かれたウェブのフレームワークです。ErlyWebはErlangのウェブアプリケーションであるYaws上で動作します。 Yawsを使用するだけで、Erlangで動作するWebアプリケーションを作成することができますが、ErlyWebを使うと、より柔軟なテンプレート機能(ErlTL)や、MySQLやErlangのmnesia(まだα版らしい)などのデータベースへのORマッパ機能 (ErlDB)、appmodを利用してURLパスによって実行されるアプリケーションの作成が行えるようになります。 これからErlyWebについて3回に分けて紹介していきます 第1回:ErlyWebのインストール Windowsへのインストール手順を紹介します。 第2回:ErlyWebのテンプレートを使ってみる ErlyWebのテンプレートシステムを使って見ます。 第3回:ErlyWebで

    ErlyWeb:Erlangで書かれたWebフレームワーク : DSAS開発者の部屋