タグ

2008年8月7日のブックマーク (5件)

  • 任天堂法務部 最強列伝 - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    DSソフトのプロテクト解除を行う「マジックコンピュータ」通称「マジコン」の販売会社5社に、任天堂以下54社のソフトメーカーが、販売差し止めの訴訟を起こしました。 「マジコン:違法DSソフト使える機器販売 任天堂など、中国系5社を提訴」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080730ddm041040070000c.html 今回もこれに至る手際が、素晴らしいです。 まずスクウェアエニックスの新作ソフト「ドラゴンクエストV」で、コピー防止措置を仕掛けます。 「スクエニがDS版ドラクエ5にコピーガード 「船が港に着かない」」 http://www.cyzo.com/2008/07/post_772.html しかしこれを翌日には「マジコン」販売会社がファームアップで対応。 ところがこの行為、「不正競争防止法」第2条第10項の禁止項目「営業上用いられて

    任天堂法務部 最強列伝 - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
  • Web Bot Battle

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    とりあえずコード見てみる
  • ウノウラボ Unoh Labs: 横に長いコードはどこで改行していますか?

    中村です。 プログラムコードは1行80文字以内で、というルールを多くのプログラマが知っていると思います。以前はプリンタなどの、ハード的な都合があったみたいですね。現在では81文字になってもそれほど困ることはなさそうですが、今でも、ある程度このルールが守られていることが多いのではないでしょうか。 そんな中、メソッド名などの都合上、どうしても長くなってしまうことがあります。そんなとき、みなさんはどこで改行をしていますか? 例えば、次のようなJavaプログラムがあったとします。 package net.unoh.labs.longlong; import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; import java.net.HttpURLConnection; i

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    短く書けない言語は辛いな
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    100越えおめー!
  • 技術の興廃を恐れるな――小山哲志 - @IT

    私はいまでこそWeb開発を業にしていますが、格的にプログラミングを始めてから20年以上、さまざまなOS上でいろいろな技術を用いてプログラム開発をしてきました。もちろん世の中には私よりももっと多くのプログラミング経験をしている方も多いでしょうが、1つの例として私が魅了されてきたいろいろな技術について書いてみたいと思います。 UNIXとの出合い 大学を4年間で卒業できずにめでたく(?)留年して、余った時間でプログラミングのバイトを始めたのが、私が格的にコンピュータにのめり込んだきっかけとなりました。 そのときに初めてUNIXワークステーションを触り、プログラミングの楽しさに没頭していきました。バイト先にはアーデントコンピュータのTitan(日の販売はクボタコンピュータ)とSONY NEWSが入っていました。 Titanはベクトルプロセッサを内蔵した3Dグラフィックスワークステーションで

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    『小山が好きになる技術は必ず廃れる』ええーっ!