タグ

2008年9月24日のブックマーク (13件)

  • Development for Multiple Linux Distributions mini-HOWTO

  • 仙石浩明の日記: chroot されたディレクトリから脱出してみる

    要約すれば、 「chrootなんて簡単に抜けられるからセキュリティ目的で使っても意味ないよ。」 ってことね。そうだったのか。 そうだったのか orz Note that this call does not change the current working directory, so that `.' can be outside the tree rooted at `/'. In particular, the super-user can escape from a `chroot jail' by doing `mkdir foo; chroot foo; cd ..'. chroot するときは、そのディレクトリへ chdir しておくのが常識と 思っていたので気づいていなかった。 つまり、 故意にカレントディレクトリを chroot 外へもっていけば、 chroot された

  • memcachedのストレージにSSDを使うアイディア - sdyuki-devel

    memcached Night in Tokyo #1によれば、mixiはmemcachedサーバーを135台使っているらしい。多い! 話に依れば一番最初に足りなくなるのはメモリの容量(3GBほど割り当てられている)で、ネットワークやCPUはボトルネックになっていないらしい。 ではメモリの代わりにHDDを使うのはどうか。HDDのランダムアクセス時の遅延がかなり大きいので、影響が出るほど遅くなりそう。 そこでSSDを使うのはどうか。ランダムリードで700Mbpsくらい出るらしいので、スループットに関してはCPUの方が先に限界に来ると思う。遅延はどれくらいか良く分からないが、アプリケーション側でget_multiを使っていれば隠蔽できないか。 バイト単価はDRAMよりはずっと安い。 実装としては以下: 32GBくらいのSSD 2GBくらいのメモリ(多ければ多いほどキャッシュに載りやすいので、平

    memcachedのストレージにSSDを使うアイディア - sdyuki-devel
  • それを知らなかったことは知ってはじめて知る : 404 Blog Not Found

    2008年09月24日13:00 カテゴリBlogosphere それを知らなかったことは知ってはじめて知る 違う。 [を] 「ブログの読者」が知らないだけ情報を情報発信しさえすればよいかと ブログは「他の人が知らないこと」を書く必要はなく、 「ブログ読者が知らないこと」を書けばよいんですよね。 だって、私はこれを読んでいるあなたが何を知らないか、知らないもの。 実のところ私は、自分が何を知らないかすら知らない。「無知の知」どころじゃない。「無知の無知」だ。ムチムチだ。確かにムチムチな体型ではある。 メタボはさておき、実は自分が何を知っていて、何を知らなかったのかというのは、その「知」に触れてみないとわからないのではないか。 ここに書いてあることは、あなたがもう百万回も目にしたことかもしれない。他でもっとわかりやすく洗練された形で紹介されていることかも知れない。いや、多分そうだろう。 しか

    それを知らなかったことは知ってはじめて知る : 404 Blog Not Found
    shimooka
    shimooka 2008/09/24
    『書いてみて、はじめて自分が何を知らなかったのかを知ることが出来る』
  • [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?

    Did you know? -私たちは何も知らない | 近江商人JINBLOGを読んで。 Did you know2.0という動画が、Ad Innovatorの織田さんやが、上記の上原さんのブログ経由で話題になっていたので、見てみたのですが、ひさびさに心にささる動画でした。 思わず感動して勢いで初字幕.inで字幕をつけてみたので、まずは一度見てみてください。 内容としては、「フラット化する世界」や、「富の未来」でも描かれている未来ではありますが、それが8分ほどの動画で力強く伝わってくるという点で、改めて動画の力も再確認されるビデオです。 私も昨年子供が生まれ、自分の子供が大きくなったときの未来を想像することがありますが、いまだに選挙でインターネットを活用することもできず、英語リテラシーも高くない日の未来を考えると、正直明るい気持ちには慣れません。 今の日教育は、政治は、そして私達は、

    [徳力] Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか?
  • モンテカルロ法で囲碁、将棋

    2006/02/17 興味がわいて作成 囲碁の場合 1.モンテカルロ法とは? 2.モンテカルロ法を囲碁に適用すると? 3.5路盤での結果 4.9路盤と19路盤の結果 5.終局までの平均手数と平均目数、最大の手の目数 6.実際の囲碁プログラムでのモンテカルロ法 7.少し強く?したモンテカルロ法 8.実際にモンテカルロ法で対局させてみると? 将棋の場合はこちらを モンテカルロ法がコンピュータ囲碁ではちょっとしたブームらしいです 2005年9月のコンピュータオリンピックの囲碁の9路盤部門でモンテカルロ法を採用したフランスの囲碁プログラムが 好成績を収めました。(3位と5位、9チーム中) こんなお手軽でインチキくさい?方法がどこまで効果があるものか自分でも少し調べてみました。 1.モンテカルロ法とは? モンテカルロ法、で真っ先に思い浮かべるのは、正方形の中に乱数

  • グーグル、動的URLはそのまま、静的URLへ書き換えすべきでない » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    というのです。 動的URL(Dynamic URL:ダイナミックURL)とは、ユーザーの要求に応じてその都度、生成されるURLです。 多くの場合「?」「&」「=」で区切られたパラメータ(引数)を伴います。 例1:http://code.google.com/p/google-checkout-php-sample-code/issues/detail?id=31 例2:http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=40349&cbid=1beyxilfwhlqn&src=cb&lev=answer eコマースサイトやヘルプのように、データベースを利用したシステムで使われています。 一方、静的URL(Static URL:スタティックURL)は、誰がいつアクセスしても同じ、固定のURLです。 拡張子が、.htmや.

    グーグル、動的URLはそのまま、静的URLへ書き換えすべきでない » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    shimooka
    shimooka 2008/09/24
    これはマジで?/原文読んだ。方針転換じゃなくて、「rewriteするときにセッションIDとか無駄なパラメータ入れないでね。面倒ならそのままにしといてね。うまくクロールするから」って話と読んだ
  • MSI のAtom搭載ミニPCにCentOSを入れてつまづいたこと。 - 石澤知広 - builder by ZDNet Japan

  • Linux チューニング - Ext3 のパフォーマンスを最大化させる

    じつは自宅サーバのロードアベレージが上がり続けています。分析の結果、ボトルネックは I/O 処理でした。CPU は Athlon64 X2 4400+ ですが、まだまだ当分この CPU で間に合いそうです。HDD は当時は 7200 回転で最速だった HITACHI Deskstar T7K250 SATA2 250GB を RAID1 構成にしたのですが、今思えば速度優先で RAID0 にしておけば良かったと少しだけ後悔。 I/O がボトルネックに成っている理由ですが、Drk7jp が公開しているサービスの全てがキャッシュファイルを利用した高速化手法を取っているのですが、単純にそれらファイルの write 処理が追いついていません。常に何らかのプロセスで I/O 待ち状態が発生しているような状況です。抜的な解決方法としては disk を高速なものに交換する以外ありません。 というわけで

    shimooka
    shimooka 2008/09/24
    いざとなったときのために
  • 「アクセス解析なんて手間」といつまで言っていられますか?:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「アクセス解析なんて手間」といつまで言っていられますか?:MarkeZine(マーケジン)
  • PHPに関して1つだけ言っとくとすれば - iakioの日記

    http://webbingstudio.blog10.fc2.com/blog-entry-564.html http://d.hatena.ne.jp/riaf/20080922/1222056153 http://d.hatena.ne.jp/bobchin/20080923 部分的にのっかります。 そもそも、PHPは何がどう「駄目な言語」なのか 簡単に習得できることとか、エレガントなコードが書けることも大切ですが、はまり所が少ないということも言語にとって大切だと思います。 PHPの気になるところを(いっぱいあるけど)ひとつだけ挙げるとすれば、php.iniやconfigureオプションへの依存度です。同じコードが別の環境では動かなかったりする。プログラミング言語が、ソースコードの外側にあるものによって動きがかわってしまうのはどうなんだろう。それに気をつかいながらコードを書くのは嫌だ

    PHPに関して1つだけ言っとくとすれば - iakioの日記
    shimooka
    shimooka 2008/09/24
  • 感想書くまでが勉強会ということで書く - bobchinの日記

    http://webbingstudio.blog10.fc2.com/blog-entry-564.html http://d.hatena.ne.jp/riaf/20080922/1222056153 この辺に乗っかって書いてみる。 そもそも、PHPは何がどう「駄目な言語」なのか これってもう判断は自分の尺度でしかないと思ってます。 プログラミング言語とかエディタとかもそうだと思うけど、 きっと文脈は「自分にとって」ってことなんですよね。あくまで相対。 でも、文脈が「絶対的」になっちゃうと変な方向に行く気がする。 もう実際にやってみるとか、使ってみるしかなくて それで自分にとってはどうなのか?と問うとどうかなと思います。 問題がある関数とはどれのことを指すのか 正直いってわからないかも。 一応情報をキャッチしているのでそれがベース。 だけど情報は鵜呑みできないので、自分で確認、これが重

    感想書くまでが勉強会ということで書く - bobchinの日記
    shimooka
    shimooka 2008/09/24
  • 自分なりに - WebProgを極めて居酒屋を開発する

    第1回 LOCAL PHP部 (aka PHP北海道) のつどいに行ってきたよ! 感想は釧路に帰ってから覚えてたら書くよ! とりあえず今はなんとなく脊髄反射的なエントリを書いておくよ! PASEOの水の広場のモバイルポイントから。w 404 Error - FC2ブログ この手の話は、たぶん各人によって見解はちがうと思うのですが、俺なりな解答をしておきます。 まあ、鵜呑みにしても良いことは無いかと思いますが :-p // さらに、全文引用状態で、[これはひどい]というカンジw そもそも、PHPは何がどう「駄目な言語」なのか プログラマさんたちは、口を揃えて「PHPは駄目な言語だ」と言う。 型の宣言が曖昧だったり、HTMLの中にPHP宣言を細切れで割り込ませたりできるのが言語としておかしいことは私にもわかる。 でも、簡単に利用できたり、軽かったり、WEBアプリケーションが作りやすかったりする

    自分なりに - WebProgを極めて居酒屋を開発する
    shimooka
    shimooka 2008/09/24