タグ

2009年8月18日のブックマーク (6件)

  • SQL pie chart

    My other half says I’m losing it. But I think that as an enthusiast kernel developer she doesn’t have the right to criticize people. (“I like user space better!” – she exclaims upon reading this). Shown below is a (single query) SQL-generated pie chart. I will walk through the steps towards making this happen, and conclude with what, I hope you’ll agree, are real-world, useful usage samples. +----

    SQL pie chart
    shimooka
    shimooka 2009/08/18
    フイタ
  • svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」

    タスクマネージャでよく見かける「svchost.exe」が一体何なのか気になっている人も多いと思いますが、このフリーのオープンソースソフト「Process Hacker」を使えば各プロセスやサービスの正体がわかるだけでなく、CPU使用率やネット経由で通信しているかどうかなども把握できるようになります。Windows標準のタスクマネージャと入れ替えることも可能で、かなり細かい各種情報が取得できるため、非常にお役立ちです。タスクトレイにCPUやメモリなどのグラフを常に小さく表示させることもでき、監視間隔を短くすることで普通では把握できないプロセスなども捕まえることができます。 ダウンロードとインストール、実際の使用方法は以下から。 SourceForge.net: Process Hacker - Project Web Hosting - Open Source Software http:

    svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」
  • (function($) {})(jQuery);って何?って思ったからいろいろ試してみた記録 - お勉強orz日和

    どうでもいい話なのですが、inputタグのautocomplete属性について先日はじめてちゃんと知った気がしました(今更 それと日記見返すと、昔の方が雑記的だなぁと思った。。 うーん、そう考えるとローカルのもったいないメモは多そうだ。 今度書き出せたらいいなぁ。。 で題ですが、先日jQueryを使っているプラグインのコードを見てて「(function($) {})(jQuery);」ってどういう意味?て思ったので、調べたりとかしてました。 謎って思ったのはおおまかに3つ。 何故全体を括弧で囲む必要があるのか。 function($)の「$」って何? 2個目の括弧の中の「jQuery」って何? これ、ほぼ「(function($) {})(jQuery);」の全てが謎っていってるようなものですねw http://q.hatena.ne.jp/1226297257 上記のURL先を参考にな

    (function($) {})(jQuery);って何?って思ったからいろいろ試してみた記録 - お勉強orz日和
  • xUnit.net - Unit Testing for .NET - Home

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    xUnit.net - Unit Testing for .NET - Home
  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

  • T.Teradaの日記 - [セキュリティ][PHP]htmlspecialcharsと不正な文字の話

    PHPでは、HTMLエスケープ用の関数としてhtmlspecialcharsが用意されています。 今日の日記では、htmlspecialcharsについて書きます。これと近い働きをするhtmlentitiesについても触れます。 htmlspecialcharsの基 こんな感じで使います。 <?php echo htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES, "UTF-8"); ?> 関数の引数は3つあります。 引数省略概要 第一引数不可エスケープ対象の文字列 第二引数可クォート文字の扱い(後述) 第三引数可文字コード(後述) 第二引数は、以下の3つの値のいずれかを指定可能です。 値エスケープ対象文字 ENT_NOQUOTES< > & ENT_COMPAT< > & " ENT_QUOTES< > & " ' 第二引数を指定しない場合のデフォルトは、ENT_

    T.Teradaの日記 - [セキュリティ][PHP]htmlspecialcharsと不正な文字の話