タグ

2010年3月23日のブックマーク (6件)

  • Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ

    java-ja温泉2日目の夕。 @yoshiori がpythonのワンライナの楽しさを得々と語っていた。 @yoshiori「Brainf*ck を Python-oneliner にコンパイルする Python-onelinerを書いたけど全ッ然反応がなかった。こんなに面白いのに!」 @yamashiro「だって分かりにくいもん」 西尾先生が通常ワンライナではtry-catchが使えないけど子プロセス立ち上げて例外を出力してパースすればエラー処理ができるとか(http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html参照)そんな話で盛り上がる中、 @nagise「Javaでセミコロンなしでプログラムが書けるような気がしてきた」 Javaの場合、普通にセミコロン(;)でマルチステートメントにかけるのでただ1行にしようというなら改行

    Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ
  • Cucumber を PHP アプリに対して本当に使えることが分かった

    何がきっかけかよく覚えていないんだけど、この数日、急に Cucumber のことを思い出したので試してみた。 Cucumber - Making BDD fun Cucumber は一部ではとても有名な受け入れテストの記述&実行フレームワークとでも呼んだらいいのかな。有名な記事はこの辺。 Cucumberがアツい - moroの日記UK STUDIO - Cucumberの登場でRailsのテスティング環境が変わったRuby Freaks Lounge:第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう|gihyo.jp … 技術評論社まだあまり詳しく家ドキュメントを読んでないんだけど、あちこちの記事から分かることは、これは 外部仕様あるいは要件定義を共有しやすくするフレームワーク ということでしょうか。あたかも自然言語で書いたプレーンテキストがテストを動かすスクリプト

  • skipfish web application security scanner

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • タスクマネージャが役に立たないときのために

    CPUいつぶしてタスクマネージャが動かない場合のことじゃありません。タスクマネージャの表示する情報だけでは問題解決に役に立たない場合のことです。 タスクマネージャは Windows を管理するうえで最も基的なツールの一つだと思うんだけど、これ、結構役に立たないことが多い。プロセスという考え方が Un*x と違うからなのか、結局誰が悪さしてるのかが分からないケースが以前より増えているような気がする。1 ということで困ったなと思っていたら以下のようなツールがあることを知った。いやはや、もう Windows のことは分からなくなってきたなぁ。まぁ一人でなんでもできるわけはなく、どこかに力を入れればどこかはもうついていけなくなって当然なんだけど。 話がそれた。 tasklistWindows XP 以降、標準で使えるコマンドラインツール。 @ITWindows TIPS – Know

  • よい単体テストの特徴と、書くためのヒント - builder by ZDNet Japan

    Alan Cooper氏著の「The Inmates Are Running the Asylum」(邦題「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」)で、同氏は「軍艦にコンピュータが導入されたら何が起こるか」という問いを発している。同氏は、米国のミサイル巡洋艦ヨークタウンが大西洋で艦隊行動を行っていた際に起きた事件を例に挙げた。その時、海軍の技術者は燃料バルブを調整しており、艦上管理コンピュータの1つにゼロを入力した。すると、プログラムは入力されたゼロの値で別の数を割ろうとして(この解は数学では未定義となる)、ドカン!制御システム全体が完全にクラッシュしてしまい、海岸に曳航できるようになるまで、何時間も水上で立ち往生してしまったのだ。 この艦の管理システム全体が、設置前にはまったくテストされず、なんらかの形のテスト運用も行われなかったというのは考えにくいことだ。このシナリオは、「当に?

    shimooka
    shimooka 2010/03/23
    あとでもう一回じっくり読む
  • echo は , か . かって話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    ふとしたことから, echo は , で連結(, の場合連結ではないんですけど)か,. で連結かって話がでて白熱したんですが. 要するに, <?php $hoge = 'hoge'; echo $hoge, PHP_EOL; echo $hoge . PHP_EOL; どっちだ,って話です. 突き詰めていくと,議論は 好み どっちだっていい プロジェクトのコーディング規約にあわせろ 慣れ どうでもいい あたりに落ち着くんですが(落ち着いていない).つまり,vim/emacs, タブ/スペース,きのこ/たけのこ にならぶ,プログラマー宗教論争のようなものですね. まあ個人的な主張としては, echo は言語構造で,「出力」が目的なら出力対象を列挙すべき . での連結は,「一度連結された文字列を生成し,それを出力する」わけなので PHP だと 「.」と「,」だから見た目的に大差ないじゃん!って

    echo は , か . かって話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    shimooka
    shimooka 2010/03/23
    速い/遅いの話なら、その昔PHP-usersで大垣さんも『カンマの方が速い』と言ってた気がする。まあ、好みの問題。最近、ダブルクオートで囲んで変数を埋め込むのとかsprintfが意外と好き