タグ

2012年11月9日のブックマーク (2件)

  • 脆弱性関連情報の非開示依頼の取下げ申請の結果が返ってきた - 葉っぱ日記

    2008年8月5日に届け出た脆弱性というか仕様というか問題ある挙動について、いつまで経っても修正されず、むしろ問題を公にしてユーザーが自衛するほうが社会的公益性が高いと思い、2012年10月21日に脆弱性関連情報の非開示依頼の取下げ申請をIPAに送ってみたら以下のような返事が返ってきた。 ドキュメント検査だけでは不十分なので、とりあえず、自分の名前や所属、使用しているコンピュータ名等が公に知られたくないという人は、Microsoft Officeで作成されたファイル(PDFに変換したのを含む)を他人に配布するのを避けるとよいと思います。 -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 - ----------------------------------------------------------------- このメールは、取扱い番号 I

    脆弱性関連情報の非開示依頼の取下げ申請の結果が返ってきた - 葉っぱ日記
  • なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    すこし前のだが、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したい。 川島氏はシステム分析の専門家で、糧問題やエネルギー問題など、利害関係者の思惑によって議論が錯綜するやっかいな問題について、マクロのデータを冷静に分析したうえで現状を把握し、未来を予測することの重要性を強調する。書は、『「糧危機」をあおってはいけない』や『「料自給率」の罠』とともに、”糧自給率”や“糧安全保障”といった言葉に踊らされる日国内の議論がいかに不毛なのかを、国連糧農業機関(FAO)や国連人口局、世界銀行などの公開データを基に徹底的に暴いていく。 1950年に25億人だった世界の人口はその後爆発的に増加し、2011年には70億人に増えた。それと同時に、農業における科学技術革命によって1950年頃から米や小麦、トウモロコシなど穀類の単収が急増し、豚肉、鶏肉など肉の生産量も大幅に伸びて

    なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG