タグ

2015年2月13日のブックマーク (9件)

  • 腕時計から電話をかけるAndroid Wearアプリの作り方

    2014年12月8日にAndroid Studioが1.0としてリリースされました。原稿執筆時点の2015年1月現在では1.0.2にアップデートされています。 今後のAndroidアプリ開発は、格的にAndroid Studioにシフトしていくことでしょう。Android Wearをはじめ、Android TV、Android Autoなどのスマートフォンやタブレット以外のターゲット向けのアプリの需要も増えていくことでしょうし、そうしたデバイス向けの開発環境はEclipseではなくAndroid Studioになっていきます。 すぐにEclipseのサポートがなくなるわけではないと思いますが、正式版が出た今のタイミングで移行を計画しておいた方が良さそうです。 Android Wearからタクシーを呼ぼう 今回は、連載第55回「スマホ連動音声認識Android Wearアプリの作り方」で作

    腕時計から電話をかけるAndroid Wearアプリの作り方
    shimooka
    shimooka 2015/02/13
    あとで読む
  • ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団

    「残業代が無くなれば,無駄な残業が無くなるだろう」。残業代ゼロ法案の支持者はまことしやかにこう言います。 しかし,働いている皆さんが一番分かっていると思いますが,ブラック企業は元々残業代を支払いません。たくさんの方々がサービス残業をさせられています。その結果,長時間労働がこの国に蔓延しているのです。 残業代が無くなれば,今の違法状態が適法になるだけです。 ブラック企業は大喜びでしょう。正に,「ブラック企業栄養を与える法案」です。 対象は一部の高給取りだけ? 「残業代ゼロ法案」の対象者は,今のところ年収1075万円以上の方になる想定のようです。しかし,これは絶対に後で広げられます。 現に,派遣法について,最初は対象者を限定していたのに,徐々に対象を広げ,ついには原則と例外が逆転してしまった,という前科がこの国にはあります。残業代ゼロ法案についても同じ手法が取られる可能性は濃厚です。 「小さ

    ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団
    shimooka
    shimooka 2015/02/13
    迫力ある
  • 宁波逼拘旅行社

    宁波逼拘旅行社
  • CPUガバナ・I/Oスケジューラについての個人的なまとめ | ただぐだぐだと(新)

    はじめに この記事は2013年9月29日現在かなり未完成です。残りの部分については、時間ができ次第更新します。 2014年3月31日:msm-dcvsについての説明を追加。残りはまた余裕が有るときに追記します。 この記事を読む前に この記事を書くにあたってxdaのこちらやこちらなどを参考(というか、ほぼ意訳)にしました。記事の内容については細心の注意を払っていますが、その正確性については保証はありません。また記事はXperia GXで154氏のmodに含まれているCPUガバナ・I/Oスケジューラについて自分用にまとめたものですが、他のAndroidLinuxデバイスなどでも参考になるかもしれません。 CPUガバナの概要 詳しいことはともかくとして、CPUガバナとはCPUの挙動を決めるもので、例えばCPUのクロック周波数(1.5GHzとか1.0GHzとか)を端末やアプリケーションの動作に

  • SSDにしたのでI/Oスケジューラを noop に変更してみた - ablog

    PC の HDD を SSD に変更したので、I/Oスケジューラを noop に変更してみた。 SSD は HDD のようにシーク(目的のレコードが記憶されたシリンダにヘッドを移動)したり、サーチ(目的のセクタの先頭がヘッドの位置に来るのを待つ)したり、物理的な動きはない。なので、OSのI/OスケジューラでソートなんかせずにI/Oリクエストを渡してくれたほうが速いとという話だと思う。 簡単に noop が速いことを検証した上で、noop に変更した。 cfq I/Oスケジューラを cfq に設定する [root@yazekats-linux queue]# echo cfq > /sys/block/sda/queue/scheduler [root@yazekats-linux queue]# cat /sys/block/sda/queue/scheduler noop deadlin

    SSDにしたのでI/Oスケジューラを noop に変更してみた - ablog
  • 僕たちの子供は20年後、「雇われて働くというのはどんな感じだったの?」と尋ねるだろう。 / リーディング&カンパニー株式会社

    image_Flickr_hackNY.org_CC 戦後、日でもアメリカでも、個人が会社に忠誠を誓い、会社が個人に安定を保証するという単純な取引が、個人と組織をしっかりと結びつけていました。 なかでもIBMは約50年間にわたって、「完全雇用」を貫き、どんなに業績が悪化しても社員を解雇しないことを約束してきましたが、IBMや他の大企業は、その考え方が時代遅れなことに気づき始めたようです。 ↑つい最近まで、個人と組織は「忠誠=安定」という言葉でしっかり結びついていた。(Pic by Flickr) 「会社は家族と同じだ!」とよく言われますが、典型的な大企業の内部は次のような感じかもしれません。 住宅ローンを抱え、未来の見通しも立てられない夫婦が、ある日、あらためて家の中を見回すと、20歳の子供がリビングルームでポテトチップスをべながらドラマの再放送を観ていることに気づいた。 そんな息子に

    僕たちの子供は20年後、「雇われて働くというのはどんな感じだったの?」と尋ねるだろう。 / リーディング&カンパニー株式会社
    shimooka
    shimooka 2015/02/13
    意識高い高ーい / 人間どう頑張っても200年すら生きられないんだから、後悔しないように今を選択すればいいんじゃないかと思ってる。
  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

    shimooka
    shimooka 2015/02/13
    日付と環境という『前提』は重要と思う/『考え方』を書くのって各々持っているバックグラウンドが違うから難しいよね/『初心者』に限らず、出された情報を基に調べたり試して自分のものにする努力は大事と思うよ
  • BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール

    BEMによるフロントエンドの設計 第1回 基概念とルール この記事ではフロントエンドの設計方法「BEM」を紹介します。第1回目はBEMのもっとも基となるBlock、Element、Modifierの概念と、class名の命名ルールを解説しています。 はじめに 最近フロントエンド界隈で、『BEM』という言葉を見かけることが増えてきました。BEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 第1回は、BEMをまったく知らない方向けの入門編です。 なぜBEMが必要なのか 私たちはHTMLCSSを使うことでしか、Webサイトを作ることができませんが、HTMLCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジニアは次のような

    BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール
  • HBase徹底入門はCloudera Managerユーザーの必読書 - nobusueの日記

    仕事でOpenTSDBを使っていることもあり、HBase徹底入門を購入しました。 HBase徹底入門 Hadoopクラスタによる高速データベースの実現 作者: 株式会社サイバーエージェント鈴木俊裕,梅田永介,柿島大貴出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/01/28メディア: 大型この商品を含むブログを見るまだざっとしか読んでいませんが、 HBaseの概要/アーキテクチャの解説 HBaseのインストールとアプリケーション開発 スキーマ設計のポイント Cloudera Managerによるクラスタ環境構築 Cloudera Managerによる運用監視 トラブルシューティング などなど、HBaseに限らず、CDH5ベースでHadoopクラスタを運用している人(もしくはこれから運用しようとしている人)にとっては必読の書です。 少なくとも俺得であることは間違いありません。 今までなんとな

    HBase徹底入門はCloudera Managerユーザーの必読書 - nobusueの日記