タグ

2017年11月20日のブックマーク (10件)

  • 「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。

    「会社には、経営理念がある」ということは広く知られているが、「なぜ理念が必要なのか」については意外と知られていない。 いや、正確に言えば「理念がなぜ存在するか」についての当の理由が間違って伝わっている事が多い。 私が「経営理念」について、初めて考えさせられたのは、コンサルタントになって二年目の事だった。 ある、鉄鋼業界出身のコンサルが、印刷会社の社長に「経営理念」について指導していたのを見ていたのだ。 そのコンサルタントは言った。 「社長、この会社の経営理念はなんですか」 「お客様のために、誠意を尽くして商売をする、です。」 コンサルタントはそれを聞き、声を荒げた。 「あのねえ社長。こんな世のため人のため、みたいな、なんとでも取れる経営理念なんて、何の役にも立たないよ。テンプレート通りにつくってるから、会社がダメになるんだよ」 今思えば、相当失礼な言い方だったが、その指摘は的を射ていた。

    「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。
    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    あの頃の会社っぽい
  • 厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。

    コンサルタントをしていた時、記憶に焼き付いた先輩からの一言がある。 『厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。』 これは、聞いたときにはそうでもないと思ったが、時が経てば経つほど、含蓄のある言葉だったとわかった。 人は、自分の経験や知識の中にないことを聞いた時、二通りの反応を示す。 一つは「わからない」。 そしてもう一つは「わかりたくない」である。 ちょっとした言葉の違いくらいかと思いきや、この2つの差は天と地ほど大きい。 人は「わかりたくない」時がある。 例えば、こんな話がある。 目の前にボタンがあると想像して欲しい。あなたはその管理者から「好きなときにボタンを押してください」と言われる。 あなたはしばらくした後「そろそろボタンを押すか」と思い、ボタンを押す。 この「ボタンを押す」という行為。じつはあなたの意思でボタンを押したのではない…… と聞かされたら、どう思

    厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。
  • 話はどうしてズレるのか - 103

    前回の記事には、思いのほか反響があった。 note103.hatenablog.com ここで言う「反響」とは、主にはてなブックマーク数とはてなスター数のことである。 これまでの記事でも、はてブが多くついたことは何度かあったが、今回のそれがいつもと少し違ったのは、第一にブックマークコメントに否定的・批判的なものが多かったことで、第二にはてなスターが普段よりずっと多かったということだ。 ようは、賛否両論ということか。 中でも印象深かったのは、どうも否定的な意見には、話の論点というか、前提というか、元々こちらが言おうとしていることに対して、じつはあまり関心がなさそうというか、簡単に言えば「ズレている」と思えるものが少なくないことだった。 別の言い方をすると、そこで起きている現象というのは、一見同じ対象について話しているようで、実際には別の何かを念頭に置きながら話している、といった状況である。

    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    “どうすれば、そういったズレを避けながら話し合えるのかと考えてみると、結局のところ、それは「目的を共有する」ということに尽きるだろう。”
  • ドイツ人『なぜ日本人は“柔らかい=美味しい”なの?』→「確かに柔らかさを重視する傾向が強い」などの声

    Podoro @podoron ドイツ人と事してて、なぜ日人は「柔らかい=美味しい」なのかという話に。「肉、魚、野菜、果物、菓子、なんであらゆるべ物で”柔らかい=美味しい”なの?」と言われてみると確かに不思議だ。 ついでに「女の好みすら”柔らかい”で、芯のあるタイプは好まれない」にまで発展して笑ってしまった。 2017-11-18 15:47:52 Podoro @podoron ドイツだと、例えば、じゃがいもはメークイン系の身がしっかり詰まったものが良いとされ、男爵みたいな柔らかくて崩れやすいのは安物と勘違いされるし、パンも歯ごたえのある黒パンが基などなど。 イギリスは住んだけど、あそこはそういう次元じゃないので好みは分からん。他の国はどうなんだろ? 2017-11-18 16:42:43

    ドイツ人『なぜ日本人は“柔らかい=美味しい”なの?』→「確かに柔らかさを重視する傾向が強い」などの声
    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    とりあえず東海道新幹線乗ってスジャータのアイス食べてこい / 骨格の違いとかあるのかねとも思ったが、昔からその土地の気候なり何が育つか・採れるかにも依るよな
  • PHP - エンジニアで稼ぐために大切な19のコト - Qiita

    プログラミング学習サービスやら、ペットサロン予約サービス、風俗検索サービスなど色々とやっている「かずきち」です。 ◾️Qiita記事 WEBサービス起業したい人に読んで欲しい20のコト ウェブカツ生を雇わない?転職できない?著作権無断使用の炎上から1年を経て思うところをぶっちゃける。 テックキャンプをウェブカツ!! 顧問が徹底レビューしてぶった切ってみた ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ フリーランスエンジニアを育成するオンライン最大級のプログラミングスクール「ウェブカツ」 http://webukatu.com/ ■プログラミングスクール「ウェブカツ」の出版 「小学生からでもプログラミングを楽しく学べる漫画作りたいなー」と思い立ち、外注してウェブカツで漫画を作りました。KADOKAWAさんより出版しています。 はたらくプログラミング 完全版 (コミックエ

    PHP - エンジニアで稼ぐために大切な19のコト - Qiita
    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    『マネジメントで一番大事なのはコミュニケーション。人を気持ちよく上手く動かすことだ。』
  • 2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる ~UEFIからレガシーBIOS互換を削除

    2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる ~UEFIからレガシーBIOS互換を削除
  • 黒染め強要で不登校の生徒、クラス名簿から除外 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生まれつき茶色い髪なのに学校から黒染めを強要され、不登校になったなどとして、大阪府立高3年の女子生徒(18)が府に損害賠償を求めている訴訟に関連し、府教育庁は17日、学校側が今年度、生徒の名前をクラス名簿に掲載していなかったことを明らかにした。 同庁は「在籍している生徒を名簿に載せないのは許されることではない」と学校を指導した。 府教育委員会会議で担当課長が説明した。同庁が今月、学校側に聞き取りをしたところ、出欠を確認する名簿や座席表に生徒の名前を載せていなかったことが判明。同庁の指導後、学校は名前の入った名簿と座席表を新たに作成した。 委員からは「学校の指導体質に問題があったのではないか」との指摘があった。 学校側は、読売新聞の取材に「生徒が登校していないことを、ほかの生徒から変に詮索されないよう配慮して載せなかった。登校すればすぐに元に戻すつもりだった」としている。 訴状によると、生徒

    黒染め強要で不登校の生徒、クラス名簿から除外 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    “ほかの生徒から変に詮索されないよう配慮して”なんでこういう余計な忖度するかな
  • 日本の旧街道 | 旧街道地図

    五街道、主要街道、脇街道、往還など、300以上の旧街道をGoogleマップ・Leafret地図で一覧表示します。各街道の詳細はラインをクリック→名称クリック。または下のリストから選択してください。

    日本の旧街道 | 旧街道地図
    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    面白い
  • (ブラウザ) Firefox57、導入オススメのアドオン50選 (2017) - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    (ブラウザ) Firefox57、導入オススメのアドオン50選 (2017) - NAVER まとめ
  • Firefox 57以降で、ブックマークを新しいタブで開く方法 - terurouメモ

    about:config で browser.tabs.loadBookmarksInTabs を true に。

    Firefox 57以降で、ブックマークを新しいタブで開く方法 - terurouメモ