タグ

semantic webに関するshimosanakayamaのブックマーク (4)

  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
  • 自由すぎるWebの世界でメタデータは統合できるか - @IT

    特集:変貌するリッチクライアント(4) 自由すぎるWebの世界でメタデータは統合できるか 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/9/8 自由すぎるWebの世界で、メタデータ統合の鍵を握る技術は? 複数の美術館に保管されている美術品をワンストップで検索させるフィンランド美術館のセマンティックWeb活用から考えよう 前回の「企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から」では、SOA(サービス指向アーキテクチャ)やWeb2.0世界のWebAPIやSaaS(Software as a Service)が、クライアントの独立性を高め、リッチクライアントの普及を後押しすると説明した。 現在、これらのサービスは、サーバ上で統合(マッシュアップ含む)する例が多いが、独立したリッチクライアントであれば、個別のサービスを直接呼び出すことも可能だ。つまり、リッチクライアントは、データやサービスを統合す

  • “かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの

    Web2.0から“かしこいWeb”に Webの進化は、“かしこいWeb”――セマンティックWeb――の行き詰まりを打破する手段の1つになると大向さんは語る。 今のWebはまだまだ“かしこく”ない。欲しい情報にたどり着こうと検索しても、何度も試して適切な検索ワードを見つけ出し、ずらりと並んだ検索結果から適切なものを探し出さねばならず、労力は大きい。検索エンジンの性能も高まってきているが、コンテンツも急増しており、情報にたどりつくまでの苦労はなかなか減らない。「Webで便利になったはずなのに、無駄なことをしているような気になってしまう」 また、キーワードマッチングに適さない質問に対しては、検索エンジンは無力。「眞鍋かをりに次ぐ“ブログの女王”候補教えて」「最近何か面白いことない?」などといった質問に、今の検索エンジンは答えられない。 こういった事態を見越し、インターネットの父・ティム・バーナー

    “かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの
  • Tim Berners-Lee氏、「Semantic Web」の将来展望を語る

    HTMLやXMLに代表されるWeb関連技術の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)が主催する技術カンファレンス「W3C Day Japan 2003」が14日、慶應義塾大学三田キャンパスにおいて開催された。Webの生みの親であり、現在はW3Cの技術統括責任者を務めるTim Berners-Lee氏が登場し、次世代のWeb技術として期待されている「Semantic Web」について将来展望を語った。 Tim氏は当初、前日に来日予定だったものが、飛行機のトラブルで来日が当日にずれ込んだ。そのため、会場への到着が講演予定時刻に間に合わず、急遽講演の順番が最後に回されるなどのハプニングがあったものの、それらのトラブルによる疲れも見せず熱弁を振るった。 ● ヒープ構造こそがSemantic Web Tim氏はまず、「Web上のドキュメントスペースでは、どんな言語

  • 1