タグ

2008年5月22日のブックマーク (10件)

  • マリオカートWiiをより遊びやすくするステアリングの作り方

    Wii用ソフト「マリオカートWii」が発売されて約1ヶ月。同梱されているWiiハンドルを使うことで、コントローラーで操作するのとは異なり当の車を運転しているかのような気分でゲームを楽しむことができますが、空中でハンドルの方向を正しく把握しながらゲームするのはちょっと難しいようです。そこで、ハンドルを固定すればもっと操作が簡単になるんじゃないのかと思いついたMike Sylvesterさんは、ちょっとした工夫をこらしたステアリングを製作したそうです。 詳細は以下の通り。 Revolutionary: Mario Kart Training Wheel - Nintendo Wii Fanboy 準備するものはWiiハンドル、Wiiコントローラ、プラスチック製のかご、ゴムロープ。製作したMike Sylvesterさんはウォルマートに走って10ドルほどでものをそろえたそうです。 写真のように

    マリオカートWiiをより遊びやすくするステアリングの作り方
    shin-b
    shin-b 2008/05/22
  • Loading...

  • Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法 - builder by ZDNet Japan

    Steve Jobs氏のプレゼンテーションと他のプレゼンテーションを比べることは不可能だ。彼は、独自の境地にいる。Appleの最高経営責任者(CEO)である彼は、現在のビジネス界でもっともカリスマ性のある宣伝マンだ。彼のプレゼンテーションは、顧客や従業員、そしてコンピュータ業界全体をエバンジェリストに変えてしまう、視覚的な物語りの素晴らしい実演だ。AppleのウェブサイトにはJobs氏の基調講演の動画があり、優れた学習ツールとなる。 2007年1月、Jobs氏はiPhoneを紹介するプレゼンテーションを行ったが、これはおそらく彼の最高のプレゼンテーションだ。この講演では、彼やその他の、人を奮い立たせることのできるリーダーが使う、聴衆を引き込むテクニックが示されている。読者もこのテクニックを次のプレゼンテーションで使うことができる。 ステップ1:自分の熱意に火を付ける ゴール:自分の熱意によ

    shin-b
    shin-b 2008/05/22
  • WordPress:同一カテゴリー内の前後の記事へのリンク│ホームページ制作備忘録│ホームページ制作│京都│ダバダバ・デザイン

    WordPressの「前後の記事へのリンク」はデフォルトで時系列になりますが、CMSとしてホームページ制作する場合はこれを「同一カテゴリー内の前後の記事へのリンク」に変更する必要があります。 記事の前後の記事へのリンクを出力するテンプレートタグ「previous_post_link」「next_post_link」の引数を変更して、同一カテゴリーに属する記事だけを対象にします。 --------------------------------------------------------------------------------------------- <?php previous_post_link('&laquo; %link', '%title', 'true') ?> | Category: <?php the_category(',') ?> | <?php next_

  • てきとうに書いて作ったフォントができるまで(1) - しろもじメモランダム

    昨日の記事、てきとうに書いて作ったフォントについて、もう少し詳しく。 ねらい 手書き文字からフォントを生成するためのワークフローを確立する。というほど大げさなものでもないが、とにかく手書きした文字をスキャンするだけでフォントができたらすごいよね! すでにおれん字とかまるで手書きとかマイフォントといったソフトやサービスはあるが、そんなお金は無いのでフリーソフトだけで作る。癖を分析して書いてない文字まで自動補完、とかできれば当にすごいけど、そこまでの技術力は無い。 今回は、手書きフォントの制作そのものではなく、制作の流れを作ることが目的なので、文字はシフト JIS で扱える非漢字の範囲に限定した(約770字)。ただ、常用漢字でも第4水準でも簡体字でも、自分で書きさえすれば同じ流れでそのまま収録文字数を増やせるはず。 用紙のテンプレートを作る まず、書き込むシートの雛形を作った。マスがあまり大

    てきとうに書いて作ったフォントができるまで(1) - しろもじメモランダム
    shin-b
    shin-b 2008/05/22
  • スティーブ・ジョブズ風プレゼンは使いどころが肝心 : 小野和俊のブログ

    昨日、ZDNetに「Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法」という記事が掲載されており、これはとても良くまとまっているし面白い記事だったわけですが、このプレゼン手法は使いどころが結構難しいな、とも思ったので、マーケティング担当の斉藤君とアルバイトの佐藤君という2人の架空人物を通してケーススタディを考えてみました。 - 某日、マーケティング部定例会議にて - 部長 「では次は、斉藤君から先週のイベントの報告をお願いします。」 斉藤 「...われわれは今日、共にある歴史をつくることになる。」 部長 「斉藤君...!?」 ざわめく会議室。 斉藤 「人類はこれまで3つのリンゴを手にしてきました。アダムとイブのリンゴ、 ニュートンのリンゴ、そして、アップルのリンゴ。」 斉藤 「われわれは今日、4つ目のリンゴを手にすることになります。」 静まり返る会議室。 一体、何が始まろうとして

    スティーブ・ジョブズ風プレゼンは使いどころが肝心 : 小野和俊のブログ
    shin-b
    shin-b 2008/05/22
  • 第97回 一眼レフとボケの関係

    撮影最短距離の違い コンパクトデジカメとデジタル一眼レフカメラ、一番違うのは「撮像素子の大きさ」とそれにともなう数々の写りの違いだが、一番違いが分かりやすいのは「ピントの合う範囲」だ。 最初に取り上げるのは「撮影最短距離の違い」だ。コンパクトデジカメで気軽にマクロ撮影をしてた人はここに注目である。 大事なのは 普通、一眼レフ用のレンズに「マクロモード」はない。 コンパクトデジカメは撮影最短距離を「レンズ前××センチ」で表すけど、一眼レフの世界ではそうじゃない コンパクトデジカメの撮影最短距離は「広角側が一番短くなる」が、一眼レフ用のレンズは原則として「どの焦点距離でも最短撮影距離は変わらない」 の3点。 まずは2つめ。デジタル一眼レフの世界では(というか、もともとカメラの世界では)、被写体との距離は「撮像素子面」から測るのだ。 どのカメラもよく見ると円を棒が貫いてる「土星」みたいなマークが

    第97回 一眼レフとボケの関係
  • 本は「欲しい」という前に買え: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 は「欲しい」という前に買え。そう思います。 よくが読めないとかいう人がいますが、そういう人に共通してるのはまず読めないという前に、読むをもってないでしょ、ってこと。 そりゃ、持ってなければ読めません。読むためにはまず読むべきものを所有することです。そこからです。しかも、1つじゃなくて常に複数読みたいものを所有しておくこと。それもできるだけいろんな種類のものであった方がいい。 ちなみに僕はこうしてます。 手元に常に読もうと思えるが複数ある状態にしておく(が読まれるのを順番待ちにしている状態)選択肢は多様性をもった状態にしておく(さまざまな分野のを用意しておいて、飽きたら別のを読める状態にする)そんな状態をつくっておくためには気になったら迷わず買う(ブックマークに

    shin-b
    shin-b 2008/05/22
    図書館で常に借りている状態を作っておくと、強制的に期限を設ける事もできたりして良い感じ
  • 御社のウェブも営業もダメな理由はUSP | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 1分間で「Yes」といわせて億万長者。偶然を装い乗り合わせたエレベーターの中で、投資家に出資の約束をさせた起業家の話しです。わずかな時間で相手をその気にさせる簡潔なプレゼンを「エレベータートーク」といいます。エピソードは半ば都市伝説と化していますが、簡潔に要点を伝えて客の心を掴むのは商売用ホームページでも大切です。「戻るボタン」をクリックされては永遠のさよならとなりますからね。そこで鍵となるのが「USP(Uni

    御社のウェブも営業もダメな理由はUSP | 企業ホームページ運営の心得
    shin-b
    shin-b 2008/05/22
    "USPを定めることは礼儀"
  • ウノウラボ Unoh Labs: いまさらコマンドラインの便利さを主張してみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 僕の偏見かもしれませんが、Webプログラマの方の多くはコマンドラインをうまく活用できてないように感じます。 コマンドラインを使いこなすには最初にある程度の勉強が必要で、その敷居の高さのせいであまり便利さが感じられないのかも。 そこで、今更ながらコマンドラインの便利さを高らかに主張してみます。 ワイルドカード ワイルドカードという特殊文字を使うと特定パターンのファイル名を簡単にしてできます。 これは知ってる人も多いので、詳細は割愛。 ワイルドカードでうまくいかない場合は後述するfindコマンドを使います。 zshのワイルドカード zshのワイルドカードを使うと、ちょっとしたfindコマンドのようなファイル名のマッチができます。 簡単に紹介すると次のようなことができます。 echo **/foo # 再帰的に 'foo' にマッチ echo *(/)

    shin-b
    shin-b 2008/05/22
    こういう事は大事にしていくべきだなと思う