タグ

emacsに関するshin-bのブックマーク (24)

  • うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵

    日々事あるごとにダァダア言っとります。たとえばタンスの角に小指をぶつけりゃ、 「ダァ!!!」 扉を閉じるときに指を挟んで、 「ダァ!!!ダァ!!!」 猪木がイチ,ニ,サンと叫ぶものなら、 「ダァ-------!!!」 と言っとりますがあーーー!!!・・・という荒ぶる猪木の気分ではありませんが。 MacになってからCodaと付き合いだして疎遠になっていました。でもやっぱりEmacs使ってたときが一番捗ってたのでまたお付き合いを始めようかと。 ・・・え?Emacsとの馴れ初めですか?気になります?気になります?そうですね、あれは、忘れもしない雪がしんしんと全く降ることがない初秋のある日のことでした。私は当時は日々事あるごとに「ヘァ!!!ヘァ!!!」とウルトラマンしていました。時々「フォッフォッフォ!!!」とバルタンもしてました。クセなんです。そして出会いました。 ピグモンと。 それ

    うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵
    shin-b
    shin-b 2012/03/05
  • Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました

    基礎文法最速マスターブームにのっかってみる。Ruby基礎文法最速マスターをだいたいEmacs Lisp(elisp)に置き換えてみる。 Emacs LispはEmacsで使われているLisp方言のひとつだ。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばEmacs Lispの基礎をマスターしてEmacs Lispを書くことができるようになるかもしれない。無保証ではあるが。 ある程度はCommon Lispにも応用できると思うよ。 更新情報 [2010/02/03] 注釈の誤りを修正。 let*について加筆。 基礎 対話的にEmacs Lisp式を評価する Emacsを起動したときに生成されている、スクラッチバッファ(*scratch*)を使うと、Emacs Lispの式を簡単に評価することができる。M-Tabで補完できるぞ。 式を書いたらC-jを押すと、式の値が出てくるぞ。 (+ 1 3) 4

    Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました
    shin-b
    shin-b 2011/12/28
  • Mac Explorer| Carbon Emacs - 開発環境までヘヴィに使えるテキストエディタ Emacs のMac用GUI環境

    カスタマイズ性の高い総合テキストエディタEmacsの、Mac OS X ウィンドウ環境で動作する GNU Emacs。 奥が深すぎて取り挙げるにも難しくて敬遠しており、また私も長いことVimを使ってきたということもあって書かなかったのですが、少し前からだんだんと使えるようになってきたので、ここで取り挙げます。 まだまだ「こうですかわかりません><」なところも多いので、初心者から初心者に毛の生えた程度まで向きの内容になるかと。 ダウンロードページ ディスクイメージからアプリケーションフォルダへドラッグ・ドロップするだけで使えます。起動するとこんなウィンドウ。 キーバインドが特徴的で、先ずはそれに慣れるところから。 Vimの :Tutorial コマンドでできるチュートリアルのように、Emacsにも入門者向けのチュートリアルがあり、何かを参照しながらでもそのチュートリアルを実践することをおすす

    shin-b
    shin-b 2011/06/24
  • generic.elで俺々モードを作る - 適当めも

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 : ATND 19日目です。昨日は [twitter:@r_takaishi] さんの org-modeとAnythingが交差するとき,物語は始まる - うどん駆動開発 でした。 Web漁ったり会社で Emacs 使ってる人に聞いたりしてると、みんな generic.el の事を知らないらしいので、ちょっと紹介してみようかと思います。 generic.el はハイライト程度の簡単なメジャーモードをお手軽に作るためのライブラリです。Emacs20くらいの昔から標準添付です。「このファイル用のモードってEmacsに無いなぁ」なんて時に使ったりします。 たとえば 例えばこんなシンタックスのファイルがあるとします "#" ではじまるのはコメント "/*", "*/" でかこまれてるのはコメント hoge, fuga, piyo はキー

    generic.elで俺々モードを作る - 適当めも
    shin-b
    shin-b 2011/04/27
  • EmacsWiki: サイトマップ

    Here is the Japanese page for SiteMap. 英語ページはこちら。The EmacsWiki is dedicated to EmacsAndXEmacs content…. See the MissionStatement for more.– SiteMap より 日語ユーザーに向けてこのサイトはEmacsen (Emacs, XEmacs, Nemacs, Mule, Meadow, NTemacs) などの日ユーザー向けの、ユーザー自身が作るサイトです。 Emacs 用日語文書の公開場所の提供日人制作 Elisp の公開場所の提供、日における掲示板、日記などからのFAQの収集、英語で開発されている Elisp の日語による情報、 などを目指します。ここはみんなで作るサイトです。既存、新規にかかわらずのページをご自由に作成してください。詳し

    shin-b
    shin-b 2011/04/27
  • auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2009参加中!次はkiwanamiさん。 auto-install.el は拙作 install-elisp.el の後継バージョンである。サイトからEmacsLispファイルをダウンロードし、所定の位置に配置し、バイトコンパイルする。最大の違いはダウンロードが非同期になったことだ。 install-elisp ではダウンロード時に待たされるが、 auto-install ではダウンロード中も作業をすることができる。 ダウンロードはEmacsWikiから。install-elispが使えるならば、M-x install-elisp-from-emacswiki auto-install.el を実行する。 http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el そして、以下の設定を

    auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました
    shin-b
    shin-b 2011/04/26
  • OrgMode - Emacs上のアウトライナー

    Org-modeはCarsten Dominik氏が作成したEmacsのOutline-modeを大幅に拡張したアウトライナーのLisp(マクロ)である。Org=organizerという名のとおり、アウトライナーの域を超えて、プロジェクトやTODOを管理したり、スケジュールを組んだりするオーガナイザーである。 最初にOrg-modeに触れたのは、2004年12月初旬。当時、Zaurusを購入し、アウトライナーを探していたが、マクロが組めるエディターは存在しない。そこでシェルで動くEmacsにたどりついた。しかしEmacsのOutlineに不満を持ち、Emacsで動くOutline系のLispで良いものはないかと探していたところ、発見したのです。それは、あたかも専用のOutlineソフトのように、カーソルキーで階層を下げたり、ツリーを上下に移動したりすることができるものだった。しかしながら、

    shin-b
    shin-b 2011/04/24
  • もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは、MacBook を買ってからなので、月日が短く、まだ1年半くらいしか経っていないのですが*1、Emacs を使い始めてすぐに至るところで目にしたのが Anything という単語でした。 たぶん、現 anything.el のメンテナの id:rubikitch さんの記事今anything.elがアツいあたりを見て知って、使

    もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。
    shin-b
    shin-b 2011/04/24
  • auto-Install.el - 非平衡日常

    Elispのインストールをある程度自動化できるElispであるauto-install.elを知ったのでメモ。 http://www.emacswiki.org/emacs/AutoInstall auto-install.elのインストールと設定 EmacsWiki: auto-install.elをダウンロードし/usr/local/share/emacs/site-lisp/に保存 以下の行を.emacsに書いて、C-xC-e (require 'auto-install) (setq auto-install-directory "~/.emacs.d/auto-install/") (auto-install-update-emacswiki-package-name t) 2行目はデフォルトなので、変更しないなら書かなくてもよさげ。 3行目はEmacs起動時にemacswiki

    auto-Install.el - 非平衡日常
    shin-b
    shin-b 2011/04/24
  • Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    最近emacsのorg-modeを使ってみている.以下のように色々な使い方ができて非常に便利だ. メモを取る (アウトラインプロセッサ) TODOリストの作成 GTD (Getting Things Done)ツールとして使う 簡単な文書(HTML, LaTeX)作成 今回はorg-modeのインストールについて説明する. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Introduction.html#Introduction EmacsWiki OrgMode OrgMode - Emacs上のアウトライナー orgmode.jp org-modeについて詳しいブログなど r_takaishiさん Amrta 日常のメモ

    Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
    shin-b
    shin-b 2011/04/24
  • 設定済みMeadowの軽量化 - 半無限長キープ

    PC2008/05/15:設定済みMeadowの軽量化(追記)にもっと簡単な方法を載せました。ところで私が使っているのは松下晃久氏による設定済みMeadowというものだ。これは家のMeadowと比べて次のような特徴がある。-家設定済みデフォルトのパッケージ最小限必要/不必要かかわらず大量に入っているデフォルトの設定最小限必要/不必要かかわらず大量にしてある起動速い遅いパッケージの追加と削除全て手動で設定しなければならず、面倒大抵インストーラで容易に追加/削除できる家のMeadowには最小限のパッケージしか入っておらず、欲しいパッケージがあってもいちいち探してこなければならない。一方設定済みMeadowではその必要がほとんどないので、非常に重宝している。しかし、設定済みMeadowにデフォルトで入っているパッケージは不必要なものが多く、起動が遅い。私の環境では体感で5秒程度かかっており

    shin-b
    shin-b 2010/04/19
  • bwin·必赢(中国)唯一官方网站

    shin-b
    shin-b 2010/03/20
  • ユメのチカラ: Emacs勉強会 - tokyo-emacs

    Emacs勉強会に参加した。なんやかんやで30人を越える参加登録である。 自分は随分昔からEmacsを利用しているのだが、全然使いこなしている感じがしない。最近、Emacsを勉強しなおそうと思っていたので、早速参加することにした。 http://wiki.livedoor.jp/harg/d/FrontPage Emacsの基を勉強しなおそう市民連合(笑)の代表として一言挨拶をした。今回は同市民連合の決起集会(嘘)なので、大いにアジったのであるが、みんなでEmacsの基を勉強しなおしたいと思った。 早水さんのEmacs Lisp講座は初心者に向けての優しい講座であった。 メモをはりつけておくが、これだけじゃあ、何が何だかわからないなあ。 Emacs Lispは怖くない 括弧は空気 EmacsのことはEmacsに聞け   ヘルプの使い方 Lispは単純 リストが全て   ドット対 関数名

    shin-b
    shin-b 2008/07/01
    かっこいい心意気
  • Emacs Lisp TIPS - ファイル更新日を自動的に書き換える

    はじめに GNU Emacs には Emacs Lisp 言語を用いた超強力なマクロ機能があります。 ここでは、私がこれまでに培ってきた便利な設定/カスタマイズ用マクロを 紹介したいと思います。 自作パッケージも含め、サンプルコードも載せていますので、 「.emacs(あるいは .emacs.el)」ファイルにコピー&ペーストして使ってください。 なお、2009年3月現在、私が使っている Emacs は次の通りです。 このページで紹介しているコードは 全て Emacs バージョン 22 を前提としています。 私の .emacs.el ファイルは ここ にあります。 Emacs 22.3 (Carbon Emacs Package; Mac OS X 10.5.6) Emacs 23.0.91 (Linux; Ubuntu 8.10) Emacs 22.1 (Linux; Rocks Clu

    shin-b
    shin-b 2008/05/27
    色変更をはじめとした簡単な見本
  • emacs-users.jp - 日本の Emacs ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って,もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです.そして「Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト」ができました. これは Emacs も同じではないのか? そう思って emacs-users.jp ドメインを取り,ここに emacs-users.jp を開始します.完全に perl-users.jp にインスパイアされています.当にありがとうございます.noplans です. とりあえずのリンク集 CodeRepos:/dotfiles/emacs CodeRepos:/lang/elisp Emacs クイックリファレンス Emacs 電子書棚 Emacs Beginner's HOW

    shin-b
    shin-b 2008/05/24
  • ChangeLog

    ChangeLog

    shin-b
    shin-b 2008/05/06
  • Emacs 簡易コマンドリファレンス

    表内の標記---C=Ctrl,M=AltまたはEsc C-xはCtrlを押しながらxキーを押す。 M+xはAltを押しながらxキーを押す、または、Escを押した後、xキーを押す。 なお、EmacsでUTF-8文字を利用するには、mule-ucsが必要です。

    shin-b
    shin-b 2008/05/05
  • 入門GNU Emacsを読む - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    吉岡さんがこんなエントリをあげていて、ちょうど入門GNU Emacsを一通り読もうかと思っていたところなので、帰宅してから読みはじめた。 Emacsをまともに使いはじめたのは大学2年の冬だから、まだ2年たってないのかな?twitter用のメジャーモードがMeadowにとりこまれたり(放置気味)、fortress用のメジャーモードがSunのレポジトリにとりこまれたり(放置気味)と、elispプログラマとして入門レベルは超えたと思っているけれど、Emacsってまだまだ知らないことがいっぱいあるのよね。Emacsの基を勉強しなおそう市民連合にはいることにする。 読書ログ。新しく発見したこと、目にとまったことをメモ書き程度に。 にボールペンで書き込みしちゃったのでもう転売できないなぁw はじめに (〜9:29) さらりと。筆者pong好きアピールしすぎわろた。 1章 Emacs 入門(〜9:4

    入門GNU Emacsを読む - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    shin-b
    shin-b 2008/05/04
  • Meadow/Emacs memo: 設定済み Meadow を使ってみよう

    This domain may be for sale!

    shin-b
    shin-b 2008/05/03
  • Emacsとわたし - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Emacsというエディタがある。ハッカーが長年育ててきたエディタだ。わたしも日常的に使いはじめて10数年になる。 多機能、拡張可能なので、いろいろな便利なモードがあるが、正直全然使いこなせていない。機能の1%も使いこなせている感じがしない。 会社の机の上にあるGNU Emacsマニュアル(竹内、天海監訳)の初版発行は1988年2月である。20年前のマニュアル。 会社のブログに「勉強しなおす/ユメのチカラ」というのを書いた。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2008/05/post-81b9.html いくつになっても勉強だ。昔とった杵柄。錆びたナイフを研ぐ。 思いたったら吉日。もう一度Emacsを勉強しなおしてみようと思った。 DECにいたころはプロプライエタリな世界にどっぷりで当然エディタは自社製のJTPU (Japanese Text Process

    Emacsとわたし - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    shin-b
    shin-b 2008/05/03