タグ

サイエンスに関するshin1のブックマーク (21)

  • 浸透圧の原理 - サイエンスあれこれ

    2013年04月16日 07:04 カテゴリ科学と暮らし 浸透圧の原理 Posted by science_q No Trackbacks Tweet 浸透圧の原理としてWikipedia語版にはこう書かれています。 半透膜、すなわち溶媒(小さな分子)だけを透す膜で隔てられた2室に溶媒・溶質が同じで濃度の異なる2つ の溶液があると、濃度の低い(溶質分子の密度が相対的に低い)溶液から濃度の高い(溶質分子の密度が相対的に高い)溶液に移動する溶媒分子の数は逆向きの ものより多くなる。これは、低濃度溶液中の溶媒分子の方が、高濃度溶液中の溶媒分子よりも、溶媒自身の密度が高く、拡散の原理に従って、溶媒分子が [高]→[低]へと移動することによっている。結果として、溶媒は溶質濃度の高い溶液の方へ移動し、平衡状態に達するまで続く。 米・バードカレッジ物理学教授Eric Kramer氏によれば、この説明

  • 物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ

    物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 ものが倒れたり立ったりするのも、物理学的な力がいろいろと働いた結果です。 「ひもに継続的な張力を加えることで直立させた」という画像が、が不思議だと人気を呼んでいました。 たしかに、1のひもが直立しています。どうなっているのか不思議になりますね。 両端ではなく、途中に何度か引っ張るポイントがあり、その作用によって直立しているとのことです。 これを見て、海外掲示板には同じものを作ってみた人などもいました。 コメントをご紹介します。 ●やってみた。当だった。 ●これがサイエンスか。 ●これはエンジニアリングだ。でもサイエンスのようでもある。 ●(人)このサイトを参考にした。Google翻訳使わないといけないけど。 ●こう言うのを見ていると、自分が賢くないと感じる。 ●どうやってひもが張り詰められてるかはわかるが、なんで倒れないかがわからない

    物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ
  • 海水が飲み水になる魔法のような研究が進む。未来の鍵はグラフェン

    海水が飲み水になる魔法のような研究が進む。未来の鍵はグラフェン2012.07.04 15:00 そうこ テクノロジーってすごい。 注目を集める素材グラフェン。グラフェンの使用方法については、大きく未来が期待されています。可能性はまさに無限大。マサチューセッツ工科大学が、グラフェンを使って海水を飲み水に変える研究をしています。 マサチューセッツ工科大が生み出した方法は、海水をグラフェンフィルターでろ過するというもの。フィルターを通る時、塩の分子だけをブロックして水は通すわけです。ろ過するなんて別に新しい方法というわけではありませんが、グラフェンという一原子の厚さしかない非常に薄いシートを使うことよって、より効率的に行うことができるのだそうです。海水を飲み水に変える従来の方法の1000倍の早さですって。 そのうち、船にはグラフェン常備が当たり前になるかもしれません。 [Nano Letters

    海水が飲み水になる魔法のような研究が進む。未来の鍵はグラフェン
  • 光をあてると印刷された物体の影が変化する...未来の「紙」をHPや3Mらが共同研究中

    光をあてると印刷された物体の影が変化する...未来の「紙」をHPや3Mらが共同研究中2012.07.03 13:00 飛び出すだけが3Dじゃないんです。 平面なのに立体的。そんな世界への憧れが、これまで数々の技術や表現手法を生み出してきました。その多くは、空間における奥行きや広がりをいかにして創りだすか、ということに焦点を当てたものでした。しかし最近、ヒューレット・パッカード(HP)や3M、そしてカリフォルニア大学サンタクルーズ校がちょっと変わった共同研究をしているようです。 彼らが作っているのは、ある種の「新しい紙」。この紙は肉眼だと平面に見えますが、じつは光を反射する数千もの小さな幾何学構造が表面に敷きつめられている素材。まっさらな状態では紙全体に均一な陰影ができるだけなので、印刷したい物体の形に応じて光をどのように反射するか(あるいは、どのように影を作るか)コントロールするマスクを印

    光をあてると印刷された物体の影が変化する...未来の「紙」をHPや3Mらが共同研究中
  • NASA「宇宙生物学上の発見」についてのサイエンスクラスタの会話

    NASA「宇宙生物学上の発見」 http://togetter.com/li/75047 ←最小限のまとめ ***new!*** ☆ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論に対する反論 http://ameblo.jp/horikawad/entry-10733211253.html ◎NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120201000622.html ◎NASAの論文要旨 日経済新聞 http://s.nikkei.com/fzvaQH 続きを読む

    NASA「宇宙生物学上の発見」についてのサイエンスクラスタの会話
  • 理科ハウス【世界一小さな科学館】

    ●3月9日(土)~11日(月)は開館日です/10日(日)は15時まで満室 ●初めての方、遠方の方は必ず事前にご連絡ください ●2024年1月から新中1(現小6)も利用できます/必ず事前にご連絡ください おもしろ科学史エピソード 目次 ●シン・プラネタリウム/(ご注意)ドームには薄着で入ります。脱ぎ着できる服装でお越しください/ドーム内ではマスク着用 ●以下の生解説シリーズを体験したい方は事前にご予約ください(1~2時間かかります/2名以上でお願いします/理科ハウスをはじめてご利用の方はご覧いただけません) NEW! 生解説「電気と磁気のあやしい関係」要申込/中2以上 NEW! 生解説「マイケル・ファラデーのろうそくの科学」要申込/中学生以上 NEW! 生解説「笑わない数学」要申込/高校生以上 NEW! 生解説「原子が分子になるとき」要申込/高校生以上 もしも光の速さで走ったら/高校生以上

  • What science won't tell us - 書評 - サはサイエンスのサ : 404 Blog Not Found

    2010年05月24日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech What science won't tell us - 書評 - サはサイエンスのサ 早川書房より献御礼。 サはサイエンスのサ 鹿野司著 / とり・みき絵 献いただいたのはずいぶんと前だが、在庫がすぐ切れていて書評を上げるタイミングを逸していたが、このたびやっと在庫が復活した。 「サイエンス・イリテレイト」な人のサイエンス・リテラシーを高めるは昨今少なくない。しかしリテラシーがある程度高まってから、「じゃあどうしよう」という疑問に応えてくれるは実に少ない。書はそんな数少ない一冊だ。 書「サはサイエンスのサ」は、「S-Fマガジン」の同名の連載15年分を大幅改定してまとめた一冊。 目次 第1章 カラダを変えるサイエンス ブラジルから来た少年はクローン羊ドリーの夢を見るか 優生思想のまぼろし 変化と多様性 ク

    What science won't tell us - 書評 - サはサイエンスのサ : 404 Blog Not Found
  • サイエンス系ニュースサイトリンク集

    ニュースサイトのリンクを更新しました。 以前の分は魚拓をとっているので、差分を知りたい方はどうぞ。 (2010/03/10cache) 幻影随想: サイエンス系ニュースサイトリンク集 最近もっぱらニセ科学批判者としての名前ばかり売れていますが、 私は一応このブログが科学系ニュースブログであると自認しています。 このブログで取り上げたりはてブでブックマークしたりする記事も、基的には科学ニュース関係の物であり、 このエントリでは私が主な巡回先にしている科学系ニュースサイト群について取り上げます。 特徴は、海外のニュースサイトが大半を占める点ですね。 ◆国内一般ニュースサイト まずは国内の方から紹介。基的にはYahooNewsと朝日、読売を見れば事足りるかな? ・Yahooニュース>サイエンスカテゴリ 言わずと知れた日最大のニュースサイトです。 朝日を除く大手紙の記事を配信しているので、国

    サイエンス系ニュースサイトリンク集
  • 100円ショップでケミストリー : 有機化学美術館・分館

    8月16 100円ショップでケミストリー 先日、東大でのブログ「科学が変わる、化学が変える。」にて、水野先生の研究を取り上げさせていただきました。水野研ではポリオキソメタレートの研究がメインであり、通常の有機化合物とは少々勝手が違う化合物群です。手持ちの分子模型セットでは作れない構造でしたので、自分でペーパーモデルを作ってみたりしていたのですが、今一歩しっくりきません。 というわけで何かいいものはないものか考えていたわけですが、先日100円ショップ「ダイソー」にて「これは!」というアイテムを発見いたしました。 磁石の棒と、パチンコ玉がセットになっており、これをくっつけていろいろと造形ができるというものです。これはよいではないか、と思って購入したのですが、惜しむらくは1セット(105円)に球が5個と棒が5しか入っていません。これではシクロペンタンひとつ作っておしまいです。子どものおもちゃと

    100円ショップでケミストリー : 有機化学美術館・分館
  • 化学の世界は中学生的ギャグに満ちていた、声に出して読みたい化合物いろいろ

    上の画像を見て思わず笑ってしまった人は、化学的ユーモアのセンスがあるのかもしれません。2つのRuthenium Polypyridine complex(ルテニウムポリピリジン錯体)の動きをNMR(核磁気共鳴分光法)分析したものなのですが、これが世界中の研究室や教室で笑いを呼んでいる模様。一体何に見えるというのでしょうか? この「ルテニウムポリピリジン錯体」は声に出しても特に面白いということはないのですが、世の中には聞くとちょっと笑ってしまうようなユニークな名前の化合物が多々あるようです。今回はその一部をご紹介します。 詳細は以下から。Arsole and penguinone - chemistry gets funny | thelondonpaper.com List of chemical compounds with unusual names - Wikipedia, the

    化学の世界は中学生的ギャグに満ちていた、声に出して読みたい化合物いろいろ
  • 午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア

    用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。

    午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア
  • モデル生物としての出芽酵母 その1 - pop-in/pop-out - そんな博士の一日

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    モデル生物としての出芽酵母 その1 - pop-in/pop-out - そんな博士の一日
  • アブラムシ:植物の傷を修復 体液放出し組織再生 - 毎日jp(毎日新聞)

    植物にとりつくアブラムシの一種が、植物にできた傷を修復していることを、茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)の研究チームが発見した。植物の成長を制御する技術への応用が期待できるという。英国王立協会紀要(電子版)に掲載された。 イスノキという常緑樹に寄生するモンゼンイスアブラムシは、植物細胞を球形に膨らませた「虫こぶ」(直径約8センチ)を作って内部にすみ、植物の汁を吸って生きている。 研究チームが虫こぶに直径2ミリの穴を開けると、幼虫が傷口に集まって体液を放出して傷をふさぎ、別の幼虫が口針と呼ばれる突起で植物を刺激して傷の再生を促した。ほぼすべての穴が1時間以内にふさがれ、1カ月後に完全に組織が再生された。一方、体液を除去した虫こぶは傷が広がって枯れ、中のアブラムシも全滅した。 産総研の深津武馬・生物共生相互作用研究グループ長は「自らの生存を守る行動と考えられるが、動物が植物の傷を治す

  • FrontPage - Security Akademeia

    当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。 Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。 広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。 消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    FrontPage - Security Akademeia
  • もう一つの映画宇宙の法則 : 404 Blog Not Found

    2008年12月09日17:30 カテゴリSciTech もう一つの映画宇宙の法則 面白い。 映画の描く宇宙:松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」 下の法則:重力は常に観客が見ている画面の下に向かってかかる 音の法則:空気のない宇宙空間でも爆発が起きると爆発音が聞こえる。しかもどんな遠くの爆発でも時間差なし。爆発と同時に音が聞こえる 星の流れの法則:宇宙の星々は非常に遠くにあるので、宇宙船がどんなに速く移動しても窓の外を流れ去っていくということはない。しかし映画では高速で飛ぶ宇宙船の窓の外を星が流れ去っていく 真空イコール無重力の法則:エアロックなどで空気がある時には重力がある。空気が抜けると無重力になる 宇宙ふわふわの法則:宇宙に出た物体は実際には地球を回る軌道に入る。ひとところの上にとどまれる軌道は赤道上空の静止軌道しか存在しない。しかし映画では、地面の遙か上を衛星がふわふわと浮いて

    もう一つの映画宇宙の法則 : 404 Blog Not Found
  • フォトレポート:顕微鏡写真で見る驚異の世界--Nikon Small World受賞作品を紹介

    この記事では、10月に発表された、顕微鏡写真コンテスト「Nikon Small World」の受賞作をご紹介する。 Nikon Small Worldコンテストは1974年の開始以来、すぐれた顕微鏡写真を表彰している。2008年はこれまでで一番多い、2000枚近い写真の応募が世界から寄せられた。 こちらの実体顕微鏡写真はニワトリ胚を写したもの。審査員から「Image of Distinction」賞を贈られ、また一般投票では1位を獲得した。 ポルトガル・リスボンのTomas Pais de Azevedoさん撮影。 提供:Tomas Pais de Azevedo/Nikon この記事では、10月に発表された、顕微鏡写真コンテスト「Nikon Small World」の受賞作をご紹介する。 Nikon Small Worldコンテストは1974年の開始以来、すぐれた顕微鏡写真を表彰している

    フォトレポート:顕微鏡写真で見る驚異の世界--Nikon Small World受賞作品を紹介
  • http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200807310120.html

  • 月にアナタの名前が飛んでいく(本当)

    男なら(男じゃなくても)歴史に名を残したいと考えるはずです。しかし、それは長く険しい道のりで、極々限られた一部の人だけが成し得る栄誉。しかし、歴史に名を残すことは無理でも、宇宙に、しかも月になら名前を残すことができるのです。 NASAが現在、今年末の打ち上げに向けて準備を進めている月観測衛星「Lunar Reconnaissance Orbiter」(通称LRO)。このLROに名前が集められたメモリーを搭載して、月まで届けようというキャンペーンをNASAが行なっています。

    月にアナタの名前が飛んでいく(本当)
  • 疑う。でもロマンは捨てない──「超常現象の謎解き」管理人が語る、真実への情熱 (1/4)

    あなたは宇宙人や心霊といった超常現象を信じているだろうか? 超常現象については、その情報を信じる「信奉者」(ビリーバー)と、疑わしいと見る「懐疑論者」(スケプティック)というタイプに二分される。恐らく多くの人は、「心霊は絶対いる!」「そんなことあるわけない」などと根拠なく決めつけて、どちらかの立場を採っているはず。当かどうか自分の目で確かめるとなると、金銭も手間も膨大にかかってしまうからだ。 今回紹介する「超常現象の謎解き」(以下、謎解き)は、超常現象への強い情熱を背景に、綿密な調査を行なっているウェブサイトだ。UFOのウワサや超能力者の神性はもちろん、「猿の芋洗い行動が突然全国レベルで広がった」という半分事実として広まっているエピソードにもメスを入れ、数々なカラクリを暴いてきた。 2007年11月には「ASIOS」(超常現象の懐疑的調査のための会)という業界団体立ち上げるなど、精力的に

    疑う。でもロマンは捨てない──「超常現象の謎解き」管理人が語る、真実への情熱 (1/4)
  • 常識を覆す「超流動」ヘリウム実験の貴重なムービー - GIGAZINE

    「超流動」とは、液体の粘性抵抗が消失した状態のことで、容器の壁をのぼって外にこぼれ出したり、原子一個がやっと通れる程度のすき間に浸透したり、さまざまな常識を覆す現象が見られます。 で、この面白い現象を液体ヘリウムで行っているムービーがネット上から見ることができます。再生は以下から。 5min - Superfluid: Liquid Helium Phenomenon - Video 上記ムービー、ただ見るだけでは一体何がすごいのかさっぱりわかりませんが、以下の説明を読むとそのものすごさが理解できます。 まずは超流動転移。東京大学低温センターの説明によると、液体ヘリウムの沸点は4.2K(-269℃)と非常に低いため、沸騰しているように最初は見えるのですが、超流動ヘリウムになると摩擦が無くなるため、外部から入った熱が温度を上昇させても、瞬間的に周囲から冷やされ、最終的にその熱は超流動ヘリウム

    常識を覆す「超流動」ヘリウム実験の貴重なムービー - GIGAZINE