タグ

2010年2月2日のブックマーク (24件)

  • 東海アンカンファレンス募集開始します!! YARETOKO「ヤレトコ」メインブログ

    先日ブログで告知していた「アンカンファレンスを東海地区で3月に開催!」ですが、会場や開催時間等が決まりました! ということで正式に参加者の募集を行います。 東海アンカンファレンス詳細 アンカンファレンスの内容は、IT アンカンファレンスをやってみたい!を見て頂けるとわかりやすいです。 ◆日時 2010年3月20日(土)10:30~16:00(開場10:00) ◆場所 守山生涯学習センター(2階) 住所:〒463-0067 名古屋市守山区守山三丁目2-6 地図はこちら ◆参加費 500円(飲み物とお菓子を用意しています) ◆定員 60名(懇親会:約30名程) ◆参加資格 IT/WEBに興味があり、東海地方を盛りあげようと思っている方。 学生・社会人は問いません。 ◆応募方法 下記フォームよりご応募ください。 締切は2月28日(日)23:59までとさせていただきます。 ◆連絡先 http://

    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
    応援上げ
  • 短縮 URL を自前で提供してみる

    Twitter キッカケで急速に広まった感のある、いわゆる短縮 URL サービスですが、無駄なリクエストを増やすとか、当のリンク先がわかりにくくてスパム業者に悪用されるよだとか、色々と言われています。 つい最近も 「短縮URLは必要悪か、単なる悪か。 (原文:Are URL Shorteners A Necessary Evil, Or Just Evil?)」 なんて議論で盛り上がったり。 そんな一連の議論の中で、色々問題もあるけど、短縮 URL 自体は便利だし、だったらサイト管理者が自前で短縮 URL を提供して、それをみんなが使いやすくする仕組みがあればいいんじゃないの?という流れが生まれ、それが link 要素に 「rev="canonical"」 を組み合わせた方法として広がりそうな気配をみせています。 ちなみに、「rel="canonical"」 という記述は最近検索エンジン

    短縮 URL を自前で提供してみる
    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • 25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム

    もうすぐ25歳になるyteppeiです。 ハタチから5年が経ち、あと5年で30歳。 ちょっとした節目を迎えるにあたり、後で見返そうと思っていた動画を見てみました。 ↑2008年7月25日に亡くなられた、ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」です。 当時かなり話題になったと記憶しているので、見られた方が多いかもしれません。 ただ、今見返してみると当時とは違った気付きや新たな学びがありました。 以下、25歳になる自分が改めて最後の授業から学んだことをまとめてみます。 誤りを指摘されない環境は自分のためにならない ランディ教授がフットボールを通して学んだことの1つです。 最初にこの授業を受けた時には響く言葉ではなかったのですが、今の環境になってあらためてこの言葉を聞くと、刺さるものがあります。 受けた指摘は自分の中でしっかりと受け止めるとともに、指摘すべき時はしっかり指摘していこうと思います。

    25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム
    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました

    A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 11 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

  • PostgreSQLでテーブルサイズを確認する - y-kawazの日記

    ちょくちょく使うけど毎回考えるのが面倒になったのでコピペ用メモ。 SELECT relname, relkind, to_char(reltuples, '999,999,999') as rows, to_char(pg_relation_size(relname), '999,999,999,999') as bytes FROM pg_class WHERE relnamespace = (SELECT oid FROM pg_namespace WHERE nspname='public'); ↓こんな感じの出力が出来る。 relname | relkind | rows | bytes - usertrack | r | 217,425 | 18,202,624 url | r | 26,589 | 4,767,744 url_id_seq | S | 1 | 8,192 use

    PostgreSQLでテーブルサイズを確認する - y-kawazの日記
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Pythonリスト内包表記文法 低速マスター - When it’s ready.

    リスト内包表記(LC)使った方が圧倒的にコードが読みやすく、短くなる。慣れてないという理由で使われてない気がするので今後の自分のためにも、メモを残す。 LCは基的に、ListやHashを処理する際に使用される。例えば、規則性のある並びのListが欲しい時などに利用すると良い。 1, 基礎 リストの作成 forの前が処理、forからList名までがひとつのforの段落で前から評価される。 src_list = [1,2,3,4,5] print [x for x in src_list] # [1,2,3,4,5] リストの作成2 for部で取り出された要素が、その後ろif部で評価され真だったものだけが、初めのx*2に渡され処理される(この場合は、2.4だけ) src_list = [1,2,3,4,5] print [x*2 for x in src_list if x % 2 == 0

    Pythonリスト内包表記文法 低速マスター - When it’s ready.
    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
    内包表記好き
  • New features in 1.2.4

    News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team When we released version 1.2.4 of the SDK earlier this month, a couple of new features were released that didn't quite make it into the release notes. We think they're really cool features, so we wanted to take the time to highlight them. The first feature is that when logged into your app as an administrator, App Engine will include a c

    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • Free picture and text effects template for PowerPoint 2007 - PowerPoint - Microsoft Office Online

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

  • 携帯版Google Analytics設置でよくあるつまづき5つ

    追記 2010/2/9 Googleから配布されているga.phpにミス発覚。後述。 公式にモバイル版Google Analytics が発表されました。 ga.jsのチューンナップもされたようで、いよいよモバイルトラッキング元年の様相です。 さて、ただ、以前からリリースはされていましたが、Twitterなどでも「計測できなーい!」というつぶやきが散見されるほどの、敷居の高さですので、注意点をピックアップしました。※以下、php環境下での話しです。 1.PHP5でないと動かない 残念ながら、PHP版は、PHP4では動きません。成功事例もあるようですが、いろいろいじらないとイケマセン。 公式サイトには書いていないのですが、どうやらga.phpソース内の、setrawcookiephp4では動作しない模様。PHP5で使いましょう。 参考:Google Analytics MobileをPHP

    携帯版Google Analytics設置でよくあるつまづき5つ
  • 「即席クラウド」を実現するMorph mCloudのビジネスモデル - @IT

    2010/02/01 米Morphlabs(モーフラブズ)が1月29日に発表したmCloudは、国内のクラウドの動きに大きな影響を与える可能性のある、ユニークなサービスだ。@ITでは同社CEOのウィンストン・ダマリロ(Winston Damarillo)氏にインタビューし、新サービスの狙いを聞いた。 CSKベンチャーキャピタルの出資を受けているMorphlabsが、日でいち早く展開する「mCloud」サービスは、同社が提供していたGoogle App Engine対抗ともいえるPaaSサービス「Morph AppSpace」のために開発された技術を活用している。しかし、Morph AppSpaceが直接開発者を対象としていたのとは異なり、企業ITのクラウド化を目的としている。 AppSpaceでは、グーグルやアマゾンのようにハードウェアを自前で準備することができなかったため、ビジネス的に

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
  • Facebook ビジネスモデルを徹底分析 ~ mixi,モバゲー,GREEと比較:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Facebookの勢いがとまらない。 全世界会員3.5億人の50%は毎日訪問し,日平均で1億枚もの写真が投稿されている。 昨年のクリスマスには,米国内のアクセス数でFacebookがGoogleを押さえてトップになったことが話題になったが,実はページビューでは遥か前からFacebookがGoogleを圧倒している。 そしてそのパワーはついにマネタイズにもあらわれてきた。 複数のベンチャー投資筋からの情報 (2009/7, 記事:Solicon Alley Insider) として明らかにされたFacebookの2009年収益予想は次のようものだ。(1ドル90円換算) セルフ広告売上  200百万ドル (180億円) ブランド広告売上  125百万ドル (112.5億円) マイクロソフト提携広告売上  150百万ドル (135億円) バーチャルグッズ売上  75百万ドル (67.5億円) ■

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Vim-users.jp - Vim勉強会#5 ujihisa発表資料

    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • Facebook rewrites PHP runtime

    A week ago, I let ya'll know that the core PHP team had been brought to Facebook's main campus. That team were forced to sign NDA's, and taken to a very quiet, secluded meeting room where some cool new Facebook-backed open source project was described. Well, I was able to put all the pieces together on this one, finally, and I now understand exactly what is up: Facebook has rewritten the PHP runti

    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • jQuery source viewer

    Meta See the related blog post: Under jQuery's Bonnet I was sick and tired of having to scroll through a raw copy of jQuery everytime I wanted to view a method's implementation... so I decided to have a go at creating a faster, more usable interface which would allow me to quickly traverse each method's source. It's dead simple. Type in a jQuery method name (then wait a bit) and the corresponding

  • 「FFFTPだけが危ない」はデマ

    ■乗り換えても無駄   感染した場合、危ないのはFFFTPじゃなく、FTPクライアントソフト全体 SmartFTP、NextFTP、Filezilla、WinSCPもFFFTPと同じ意味で危険 今のところ大丈夫なクライアントはある でも、大勢の人が乗り換えたら、マルウェアがバージョンアップして対応してくるだけだよ ていうか、パスワードを保存すること自体が危険だよ INIファイルに変えたって同じだよ! ■特定のマルウェアに感染しなければ大丈夫   もちろん、「絶対感染しない」ってのは不可能だけどね 感染した場合に、FTPソフトが保存してる情報を盗み出して利用される だから危ないと騒がれてる 「特定のマルウェア」とは、8080系とか“Gumblar”とかいわれてる奴 ** ■過去にパスワードを保存していないなら平気 ** ■今後もパスワードを保存しなければ平気 保存して無いものは盗みようが無い

    「FFFTPだけが危ない」はデマ
  • Dependency Injection with PHP 5.3

    This document provides an overview of dependency injection and describes how to build a simple dependency injection container in PHP 5.3 using anonymous functions (lambdas). It discusses how the container can be used to manage parameters, describe object creation through lambdas, handle object scoping, and provide a unified interface. The container allows decoupling object dependencies and makes c

    Dependency Injection with PHP 5.3
    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
  • ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」

    ソネットエンタテインメントは2月1日、「PostPet」(ポストペット)の世界観をベースにしたTwitterクライアントソフト「PostPetNow」(仮称)を、5月ごろにβ公開する予定だと発表した。 自分やフォローした人たちが「パペット」(アバター)となり、ペットと一緒に暮らしていく。フォローやリプライ、リストといったTwitterの機能も楽しく使えるという。 2002年に発売した電子メールソフト「PostPet V3」を大幅に改訂。ポスペの生みの親・八谷和彦さんが代表を務めるペットワークスが開発している。 開発中のデモ映像を、2月2日から東京都現代美術館で開かれる展示会「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」(文化庁メディア芸術祭協賛事業)で展示する。 関連記事 PostPetが「ソーシャルメッセージング」に 3D仮想世界的ゲームにも展開 So-netが「PostPet

    ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    shin1x1
    shin1x1 2010/02/02
    !
  • GitHub - tkyk/cakephp-cicindela: CakePHP Library to access Cicindela recommendation engine.

    CakePHP Cicindela Library --------------------------------------------- Cicindela is an open source recommendation engine. http://code.google.com/p/cicindela2/ Requirements -------------------------- PHP 5, CakePHP 1.2.x, and Cicindela 2 Configurations -------------------------- This library consists of a DataSource and a Behavior. * database.php <?php class DATABASE_CONFIG { var $cicindela = arra

    GitHub - tkyk/cakephp-cicindela: CakePHP Library to access Cicindela recommendation engine.
  • InfoQ: 動的言語総まとめ : PythonのGILが徹底改善されるも廃止はされない。SqueakがAndroidに移植された。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: 動的言語総まとめ : PythonのGILが徹底改善されるも廃止はされない。SqueakがAndroidに移植された。