タグ

2013年12月21日のブックマーク (4件)

  • PHP 5.6 に採用されるデバッガ phpdbg を使ってみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 21 日目です。 第 12 回関西 PHP 勉強会 にて、PHP 5.6 に採用予定の phpdbg をひと足先に PHP 5.5.7 で触ってみました。 phpdbg phpdbg は、gdb ライクな PHP 用のデバッガです。ブレークポイントを設定して、その時点のコンテキストを確認したり、ステップ実行などができます。 phpdbg | php debugger インストール PHP 5.6 から同梱される予定の phpdbg ですが、これ自体はすでにリリースされており、PHP 5.4 から利用することが可能です。インストールには、PHP のソースコードが必要になるので、PHP も ソースからインストールします。 $ sudo yum -y groupinstall "Development Tools" $ sud

    shin1x1
    shin1x1 2013/12/21
    簡単に実行コードのオペコードが見られるので楽しいです。デバッガが同梱されると便利ですね。
  • Webアプリケーションを作るときに知ってると嬉しいPostgreSQLの使い方

    この記事はPostgreSQL Advent Calendar 2013の21日目の記事です。 昨日はsawada_masahikoさんの「bgwokerで超簡易クラスタ管理」でした。 さて最近、自分の周りではMySQLからPostgreSQLに移行したと言う方が多いです。 AWSのRDS For PostgreSQLも出たのでDBは得意じゃないけどPostgreSQLを使ってみようかなと言う方も多いと思います。 なので今日はそんな人向け(PostgreSQL初心者から中級者向け)です。 (他のアドベントカレンダーが濃いのでたまにはこんなのもいいですよね?^^;) それでは早速紹介していきます。 ■serial型なユニークキーがあるときに最新の情報を取ってくるこれですが最新情報を取ってくるのにdate型やtimestamp型をソートしてるのを見かけます。 これをユニークキーに変えるだけです

    Webアプリケーションを作るときに知ってると嬉しいPostgreSQLの使い方
  • 第8回Jenkins勉強会で「Jenkins with Docker」というLTをしました #jenkinsstudy - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog LT の中で触れた環境を構築するデモコードを Vagrantfile にまとめて GitHub においていますのでよければ触ってみてください。ジョブ登録済の Jenkins が立ち上がるので全く同じ環境を試してもらえます。 yahoojapan/jenkins-with-docker-demo LT は5分でざっと流してしまったため、このエントリで補足します。 ジョブ実行毎にクリーンな環境がほしい 特に説明の必要もなく普段 Jenkins を使っていればジョブ毎にクリーンな環境がほしいと思うはずです。スレーブノードをジョブ毎に新規でインスタンスを立ちあげて実行することもできますが インスタンスの作成、起動はそれなりの時間がかかりま

    第8回Jenkins勉強会で「Jenkins with Docker」というLTをしました #jenkinsstudy - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/21
    Docker イメージのリポジトリは、自前のものなのかな。
  • もくもく勉強会をやろう!

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 20 日目です。 今年も色々な勉強会やイベントを開催したり、参加したりしたのですが、自分の中で、これが合うかも、という形が見えてきました。 それが「もくもく勉強会」というイベントです。 もくもく勉強会 もくもく勉強会は、もくもく会と勉強会を合わせた造語です。こういったジャンルがあるか分からないですが、もくもく会よりもきちんとしていて、勉強会よりもゆるいというイベントという意味合いで付けました。 実際には、「PHP もくもく勉強会」のように、テーマとする技術やプロダクト名などを付けてイベント名とするイメージです。 何をするかというと、詳細はイベントによって異なるとは思いますが、基的には、参加者が自分で課題や作業を持ってきて、それをひたすらこなすというだけのイベントです。同じ会場には集まりつつ、みんな「黙々と」作業するので

    shin1x1
    shin1x1 2013/12/21
    これは面白いという形が見えてきました。