Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

既存のWebサイト・システムがIE11で動作しない場合、ユーザエージェントの観点では以下の何れかで対策が可能です。 navigator.userAgent文字列からの判定 HTMLドキュメント内から、互換性モードの操作 上記の対策はどちらも、"課題"があります。 近年のWeb開発/制作の指針は、ユーザエージェントによる動作の切り替えではなく、Webブラウザの持つ機能による切り分けが推奨されています。あくまでここに書かれている対策は、既存資産を最小のコストで動作可能にするためのものです。 新規の開発/制作では、この記事を参考に対策して下さい。 1. navigator.userAgent文字列からの判定 IE11のユーザエージェントを、JavaScriptの「navigator.userAgent」から取得した場合、HTTPリクエストヘッダから取得するよりも多くの情報が得られます。しかし判定
js-xlsx で js で excel のファイルを生成する Excel ファイルの生成、めんどくさいですよね。CSV の生成めんどくさいですよね。HTML を出力した上でさらにやるのはだるい、というわけで、HTML の DOM を解析して JS で XLSX 生成してダウンロードさせたらいいんじゃね?と思ってそういうのやれるやつ探したら、js-xlsx ってのがあった。 これをつかって、HTML のレポートから XLSX を生成するコードを書いた。なかなかうまく動く感じしてる。 http://tokuhirom.github.io/js-xlsx-demo/ td タグに class を指定すると数字カラムになる、みたいな感じになってるのがいいかんじです。 js-xlsx で生成したXLSXは、FileSaver.js で保存させてます。 デモで利用している JS は以下のようなもので
実務でよく使うhtml,css,jsの小技をつらつらと紹介します。 ※2/11のスクーの授業中で使った資料です。 https://schoo.jp/class/1776 【オシャレCSS編】 1. transformを使って要素を変形させるワザ 2. transitionを使い、CSSだけで簡単なアニメーションを行うワザ 3. keyframesを使ってCSSだけで複雑なアニメーションを行うワザ 4. 矢印アイコンをcssだけで表現するワザ 5. アイコンをアニメーションさせるワザ 6. CSSプロパティ”filter”で画像を加工するワザ 【地味だけど使えるワザ編】 7. 今どきの、要素を上下中央寄せにするワザ 8.「flexbox」で要素を自由自在に整列させるワザ 9. Windowsでwebfontをちょっとマシに見せるワザ 10. ア
Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k
こんな記事があった。 My ECMAScript 7 wishlist | NCZOnline 大雑把にいうと、制限されたgetterがほしいという意見に記事のほとんどが割かれてる。 JavaScriptのデバッグ中、一番つらいものの一つに、未定義値にアクセスしたときにundefinedが代入されており、その結果が次のアクセスにならないとわからないという点だと思う。 o = { a: () => 1, b: () => 2, c: () => 3, d: () => 4 } f = o.e // ここでエラーにならない // 30行ぐらいのコードがあって忘れるとする f() // エラー これが辛い。これを回避するためにどんな仕様が必要か。 というわけで、自分がほしいものはなんだろうと考えてみた。(注意:この記事は上の記事の翻訳記事ではない) 僕自身があんまりES harmonyの議論追っ
section要素やdiv要素でパネルを垂直に配置した縦長ページをスクロールする時に、各パネルをちょうどいい位置にスナップさせるjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップのホイール操作、スマフォやタブレットなどのタッチ操作にも対応しています。 ちょうどいい位置に自動でスクロール スクロールはイージングやバウンドなど、さまざまなエフェクトが利用できます。 Scrollifyの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsとeasing.jsを</body>の上あたりに記述します。 jQueryは1.6+で、どれでも可です。 <body> ... <script src="script/jquery-1.6.js"></script> <!--<script src="script/jquery-2.1.1.js"></script>--> <!--<scri
Windows 8 向けの Windows ストアアプリの中に web ページを表示する必要があるとき、XAML と C# や C++ などを使って開発する場合は WebView を使用することができました。 しかし、HTML + JS で開発する場合は、WebView の代わりに iframe を使うしかありませんでした。 Windows 8.1 では、HTML + JS でも WebView が使えるようになります! 非常にうれしいですね!!! (Windows 8.1 Preview の情報をもとに記述しています。 Windows 8.1 の正式リリース版でも WebView は使えると思いますが、この記事はあくまで Preview 版での情報であることにご注意ください。) iframe の代わりに WebView を使う HTML 文書中に x-ms-webview というタグを記
「そもそもオブジェクトをループで回したい場面なんてねぇよ!」 「潔く標準のメソッド使えよ!」といったツッコミを想定の上で書いております. ご承知の上でお読みください. フロー ふとオブジェクトをループで回したいってときに私がたどるフロー for in 使うか? いや keys で key 配列とってきて forEach で回したほうがカッコよくね? obj.keys().forEach(...) ... あれ? エラー?? keys って Object の static メソッドかよ!! Object.keys(obj).forEach(...) これを今回は↓ forIn(...) 使お♪ で済ませちゃおうって tips です. よくやっちゃうダサいパターン for in でまわす. hasOwnProperty() 忘れがち. var human = { name: "phi", ag
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、できればキーボード(カーソルキー以外)だけですべての操作を完結したいと思っている。 そんなおっさんがお送りします。 5ヶ月間のお仕事内容 PC/タブレット向けのAngularJSを使ったフロントエンド開発 HTML/CSS(SASS)/Javascript PCはIE8~、Chrome。モバイル端末はiPad、Nexus7 職場での
traceitの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <body> ... <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="../js/raphael_traceit.min.js"></script> </body> Step 2: HTML HTMLはテキストでも画像でも通常通りの実装で構いませんが、要素を指定できるようidなどを与えておきます。 <div id="example">Let's trace this element.</div> Step 3: JavaScript トレースする要素を指定し、スクリプトを実行します。 //Initialize a tr
メインのHTML(親frame)の中に子のiframeをつくるとき、その2つのframeの操作について ぶっちゃけ、そんな都合のいい話はない、というお話。 SameOriginPolicy (同一ドメインポリシー) 操作しようとする2つのwindowやframeのoriginが違う時のポリシー。 originは、プロトコルxホストxポート の組合せ。 http://sugilog.hatenablog.com/ と、 http://sugilogtest.hatenablog.com/ はoriginが異なる。 http://sugilog.hatenablog.com/ と、 http://hatenablog.com/ はoriginが異なる。 http://sugilog.hatenablog.com/ と、 https://hatenablog.com/ はoriginが異なる。
変数の使用の単純化 withの使用の禁止 strictモードではwith文が使えなくなります。代替の手段としては、オブジェクトに短い名前の変数を割り当てて、その変数を用いて対応するプロパティにアクセスすることができます。 eval内で宣言された変数のスコープ 非strictモードでは、eval("var x ;")の様に、eval関数内で定義された変数のスコープは、evalが含まれるスコープ(関数、またはグローバルスコープ)まで広がりますが、strictモードでは、eval内で定義された変数を周囲のスコープに広げません。 単純名の削除の禁止 strict モードでは delete name を構文エラーにします evalおよびargumentsの単純化 strictモードでは「eval」「arguments」という名前がキーワードとして扱われるため、これらのキーワードに対して言語構文でのバ
はじめに 数あるHTML5の機能の中でも、特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 本記事で
Readabilityにはrdd.meという短縮URLサービスがあり、それを使ってReadability化された読みやすい状態の記事を共有することができます。短縮URLの取得はWeb UIやReadability化したページで行える他、ウィジェットもありますが、APIも用意されているのでWebアプリケーションへの統合にはこちらを使った方が自由度が高いでしょう。YQLを使えばJavaScriptだけでも何とかなります。 APIは認証不要の単純なHTTPリクエストで叩きます。 $ curl https://readability.com/api/shortener/v1/urls -d url=http://hail2u.net/documents/diveintohtml5-semantics.html cURLで短縮URLの作成APIを叩く場合はこのようにリソースにurlパラメータとして任
「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539
こんにちは。id:nagayamaです。 現在僕は、はてなブックマークのディレクターという仕事をしています。Webサービスを提供するディレクターたるもの、新しいデバイスやプラットフォームがどういった仕組みになっているのかを体系的に理解しておくのは大事な事です。 今回ははてなブックマークからWindows ストア アプリがリリースされたのをきっかけに、そのアプリの開発に携わったid:nobuokaの力をかりつつ、簡単なはてなブックマークのアプリを実際に作りながら、その仕組みを学びました。 その一連の流れをチュートリアルのような形でまとめたものを公開します。実際のソースコードはGitHubでも公開しています。ぜひ最後までお読みいただき、興味がでた方は手許にcloneして遊んでみてください。 Windows ストア アプリについて Windows ストア アプリの概要は UWP アプリの概要 -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く