タグ

2011年8月26日のブックマーク (5件)

  • 馬淵澄夫前国土交通大臣が語る「わが政権構想」企業経営の経験を国家マネジメントに活かす増税は経済再建の後、エネルギーは「脱原発依存」

    民主党代表選候補による政権構想の第2弾は、馬淵澄夫前国土交通省である。インタビューかアンケートをお願しており、代表選までにどうしても時間がないためアンケートによる回答となったが、詳細に答えていただいた。目指す国家像は家族が慈しみあいながら暮らせる国であり、そのためにまずは経済再建を優先し、企業経営の経験活かした国家マネジメントを行う、というのが主旨である。 まぶち・すみお/横浜国立大学工学部卒業後、上場企業役員を経て政界へ。2003年11月衆議院議員初当選、05年9月衆議院議員2期目の当選、09年8月衆議院議員3期目の当選、同年9月国土交通副大臣就任、10年9月国土交通大臣・内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)就任、11年1月 国土交通大臣・内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)退任、11年1月民主党広報委員長就任、同年3月民主党広報委員長退任、同年6月内閣総理大臣補佐官(東北地方太平洋

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2011/08/26
    馬淵澄夫前国土交通大臣が語る「わが政権構想」 企業経営の経験を国家マネジメントに活かす 増税は経済再建の後、エネルギーは「脱原発依存」|日本のアジェンダ|ダイヤモンド・オンライン
  • 小沢鋭仁・元環境相、民主党代表選の論点を語る!「基本理念は金融緩和、経済再建、脱原発。古い殻を破って“上質国家ニッポン”を目指す」

    8月30日の菅内閣総辞職に向け、後継首相を決める民主党代表選の日程が、27日告示、29日投開票で固まった。現在、出馬に意欲を示しているのは、小沢鋭仁・元環境相、海江田万里・経産相、鹿野道彦・農水相、樽床伸二・元国対委員長、野田佳彦・財務相、馬渕澄夫・前国交相ら。ここに来て、前原誠司・前外相も出馬を正式表明し、代表選は群雄割拠の様相を呈している。 財政再建、大震災からの復興、新たなエネルギー政策への移行、円高対策など、多くの課題を抱える日において、次期内閣の責任は重大だ。確固たる政策遂行能力を持った首相の誕生が望まれている。そこでダイヤモンド・オンラインでは、代表選への出馬が報じられる議員たちに取材を申し込み、政策・政権運営ポリシーについて、詳しく聞いてみることにした。 その1人、小沢元環境相は、「ハイクオリティ(上質)国家ニッポン」をキャッチフレーズに、日の進むべき道について、いち早く

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2011/08/26
    小沢鋭仁・元環境相、民主党代表選の論点を語る! 「基本理念は金融緩和、経済再建、脱原発。 古い殻を破って“上質国家ニッポン”を目指す」|日本のアジェンダ|ダイヤモンド・オンライン
  • なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン

    島田紳助さんが芸能界を引退するのだそうだ。 で、どの局も彼を「紳助さん」と呼んでいる。横並びだ。全局一斉のさん付け処理の同時スタート。不思議な光景だ。 暴力事件の折、島田容疑者に対して用いられた「島田紳助司会者」という呼称を思い出す。あの時もほぼ全局横並びだった。 「容疑者」と呼びたくない。といって、呼び捨てにもできない。だから「司会者」。苦肉の肩書きを付加して呼びかけるわたくしたち。実に不可思議な処理だった。 それが、謹慎期間が明けてテレビの第一線に復帰すると、紳助は再び紳助に戻る。元の呼び捨て名称の紳助。芸人の紳助。タレントの紳助。みんなの紳助、だ。 「島田紳助の行列のできる法律相談所」 冠番組にも敬称は付かない。なぜなら、番組名に冠される冠としての「島田紳助」は、人名であることを超えた一種の商標のようなもので、広く国民に共有された文化的な表象だからだ。でなくても、わが国の社会には「芸

    なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2011/08/26
    ならいいけど>id:Midas
  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

  • 2011・8.・25の朝日新聞朝刊菅原琢氏の論壇時評を読みながら考えたこと

    イスーカワ @ishikawakz 日の朝日新聞の高橋源一郎氏の論壇時評「柔らかさの秘密」は大変鋭く久々に高橋氏の批評の力が炸裂しているように思った。ジブリの熱風の表紙と神奈川大学評論の中東詩とをつなぐもの。これからを指し示すものの戦い。最後の藤原帰一の中国高速鉄道事故へのコメントへの眼差しもよい。 2011-08-25 20:12:33 イスーカワ @ishikawakz 朝日新聞、高橋源一郎氏の隣の菅原琢「あすを探る―復興に潜む戦後政治の呪縛」も、私自身喉元にある復興言説への名状しがたい違和感を言葉にしていただいた感じがしとても素晴らしいと思いました。引用します↑ 2011-08-25 20:23:36

    2011・8.・25の朝日新聞朝刊菅原琢氏の論壇時評を読みながら考えたこと
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2011/08/26
    .@ishikawakz さんの「2011・8.・25の朝日新聞朝刊菅原琢氏の論壇時評を読みながら考えたこと」をお気に入りにしました。