タグ

2015年8月28日のブックマーク (12件)

  • Paper.li

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    The 稲葉振一郎 Daily is out! Stories via @alicewonder113 @myfavoritescene @takehikohayashi
  • 衝撃!50年前に日本も中国のような「山寨」(パクリ)大国だった

    ここ数年、中国は飛躍的に発展しているにつれて「パクリ大国」とよく批判されるが、確かにその通りだ。しかし、それは日にも当てはまる。50年前に日中国のような「山寨」(パクリ)大国だったことを知る人が極めて少ないという。 上記の写真、左が米国の「Dodge coronet RT」、右が日の「日産スカイラインGTR」だ。米国のほうがスポーティで日のほうは昭和レトロな印象があるが、フロントマスクの造型は間違いなく参考にしているでしょう。今ではGTRといえば世界的に有名なブランドだがそんなGTRも最初は模倣から始まったという。 日が欧米からパクっていたのは自動車だけではない。カメラ、オートバイそして不二家の名物キャラクター「ペコちゃん」までがパクりだった。 日の過去を振り替えして昭和初期はあらゆるものがパクりだった。今ではクールジャパンと世界的な評価を得ている日も、かつてはこういった部

    衝撃!50年前に日本も中国のような「山寨」(パクリ)大国だった
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    「なぜ手塚は『ライオンキング』でディズニーを訴えないのか」「そもそも『ジャングル大帝』が『バンビ』のパクリだから」えーと誰が言ったんだっけ
  • BLから学習百科まで“分野を問わず何でも描く”石原豪人先生の挿絵の数々がエロ素晴らしい - Togetterまとめ

    早川いくを(著作家・デザイナー) @phagetypet40 最近の女の子が好きなBLというのは、私にはよくわからないが、こういうのもそのうちに入るんだろうか。 昭和の名挿絵師、石原豪人がその筋の雑誌に描いたイラスト。 よかったらおひとつどうぞ。 pic.twitter.com/oWE34PqhU4 2015-08-25 20:40:05 リンク Wikipedia 石原豪人 石原 豪人(いしはら ごうじん、1923年3月15日 - 1998年6月19日)は日イラストレーター。名は石原徹。島根県簸川郡大社町出身。別名・林月光。日大学芸術学部中退。 18歳で満州に渡り、映画看板などを描く。体調を崩したため、1955年頃(昭和30年)から挿絵画家としての仕事を始める。以後40年間にわたって精力的に描き続けた。 テレビがなかった時代の映画の看板から始まり、光文社の江戸川乱歩シリーズの挿絵

    BLから学習百科まで“分野を問わず何でも描く”石原豪人先生の挿絵の数々がエロ素晴らしい - Togetterまとめ
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    .@kintoki_naruto さんの「BLから学習百科まで“分野を問わず何でも描く”石原豪人先生の挿絵の数々がエロ素晴らしい」をお気に入りにしました。
  • 70年間、「近親憎悪」の繰り返し〜中・韓・日、なぜこんなに憎しみ合うのか(週刊現代) @gendai_biz

    70年間、「近親憎悪」の繰り返し〜中・韓・日、なぜこんなに憎しみ合うのか 【徹底討論】津上俊哉×浅羽祐樹 中国は「日に勝った」つもり —戦後70年の「安倍談話」や安保法制などで、日中国韓国の間で火種が燻っています。最近の日政治的な動きを、中韓はどう受け止めているのでしょうか。 津上俊哉 習近平政権は、安保については抑制的な態度です。内心では懸念を持っていますが、騒ぎ立てても、逆に日米の結束を強めるだけに終わるおそれがありますしね。 もちろん、日の動きに強い不快感を覚える勢力もいます。とくに7月末に参議院で安保法制の審議が始まってから、安倍総理は法案の念頭には中国があることを隠さなくなった。そう言われると中国も反応せざるを得ない。 浅羽祐樹 韓国の世論は、「軍国主義化だ」と否定的な反応です。しかし、政府はホンネでは「韓日米」の安保連携を歓迎していて、いざという時は自衛隊派遣を「

    70年間、「近親憎悪」の繰り返し〜中・韓・日、なぜこんなに憎しみ合うのか(週刊現代) @gendai_biz
  • 国際SFシンポジウム全記録

  • 「日本会議を作った男」・村上正邦に聞く、「安倍談話」と「戦後50年決議」の真相――シリーズ【草の根保守の蠢動 番外編第5回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    会議や日青年協議会、そして「生長の家」政治運動を追いかける際、どうしても避けて通れない男がいる。 亀井静香をして「2,000メートルの地下から這い上がった男」と感嘆せしめ、野中広務をして「あんた、天下を獲るつもりじゃないだろうね」と驚懼せしめた男。 参院議員でありながら、渡辺美智雄なきあとの旧中曽根派を継承し、派閥のドンとして歴代の総理総裁選びに絶大な影響力を行使し続けた男。 「生長の家」をはじめとする宗教票をバックにし、参院に君臨しつづけ「参院のドン」「参院の天皇」と呼ばれた男。 そう、村上正邦だ。 村上正邦こそが、日会議を作り、その前身である「日を守る会」や「日を守る国民会議」のリーダーとして、彼らの国民運動の先頭に立ち、この連載のメインテーマの一つである「日青年協議会」を「大人の世界」に紹介した人物だ。 彼を避けて日会議の歴史は語れない。日会議の歴史だけではない。村

    「日本会議を作った男」・村上正邦に聞く、「安倍談話」と「戦後50年決議」の真相――シリーズ【草の根保守の蠢動 番外編第5回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 一瞬で消えた日本的流通の「結界」 – EBook2.0 Magazine

    紀伊国屋書店が8月21日、「インターネット書店への対抗策」として、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する、と発表したことは、日の書籍流通における歴史に画期を成す出来事と言える。それは栗田出版販売の倒産に続く、日的流通の自壊における里程標を示すものだ。 紀伊國屋書店の「宮廷クーデター」 俗受けする衣装を纏ってはいるが「敵」がアマゾンでなく、取次制であることは明白だ。紀伊國屋は取次不要を宣言したのだ。それが「今回のような儲かりそうなに関しては」という商売優先の限定付なのか、それとも「日にはもはやそうしたものは不要である」という新秩序のビジョンをもったものかは分からない。たぶん同じことだろう。 第1に、これは大手書店が(既存の取次をスルーして)DNP=大手印刷会社と組んで買切り・直仕入を行い、他の書店への再販売も行うという

  • 「中国ショック」はリーマンショック級になる恐れあり

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 実体経済を反映する シグナルとして株価を見る 最近一週間の世界同時株安をどう見たらいいのだろうか。証券会社や投資家などの株式関係者に意見を求めると、世界経済の話をしながら、株式市場自体が自分の「世界」なので、それ

    「中国ショック」はリーマンショック級になる恐れあり
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    “実は、筆者が注目しているのは、輸出入統計である。これは、相手国があるので、そう簡単にはごまかせない統計である。”
  • 労働党の党首選で大本命となっている左派候補の政策 : 英国政治ニュース

    今や労働党党首選の大命となったジェレミー・コ―ビン議員PhotobyJasn/CCBY-NC2.0ここのところずっとお伝えしている通り、労働党の党首選...Photo by Jasn/CC BY-NC 2.0 ここのところずっとお伝えしている通り、労働党の党首選で左派候補ジェレミー・コービンへの支持が急上昇しています。 先週はさらに、主に公共部門職員をメンバーとする大規模労働「ユニゾン(Unison)」と、通信労組CWUがジェレミー・コービンへの支持を表明しました。 加えて、前の記事でお伝えした、労働党の支部による党首選候補者の推薦投票が7月末で終了ししましたが、ジェレミー・コービンが、他の3人の候補を抜いて最も多い推薦を獲得しました。 さらには、デーリー・ミラー紙にリークされた「内部調査」で、またもやジェレミー・コービン当選の見込みが示されました。しかもこの調査では、第1ラウンドの

    労働党の党首選で大本命となっている左派候補の政策 : 英国政治ニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    “量的金融緩和政策(Quantitative easing)で資金量を増やし、インフラ投資に充てる”
  • 株価下落で「アベノミクス破綻」とはしゃぐ朝日・毎日は、「日本経済の崩壊」を望んでいるのか?(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「ゼロ金利解除」の意味を分かっているのか 中国経済の先行き不透明感を背景に、世界的な株式市場の乱高下が続いている。左派系マスコミは、ここぞとばかりアベノミクスの破綻や修正を訴えている。そんな主張をまじめに受け取って、その通り「政策」を実行すると、どんな結果を招くのか。 たとえば、朝日新聞は8月26日付けで「世界同時株安 緩和頼み修正の試練だ」と題した社説を掲げ、今回の同時株安には2つの原因があると指摘した。「中国経済の減速」と「『中央銀行バブル』の終わりを市場を覚悟し始めたこと」の2つである。 前者はその通りだろう。問題は後者である。 「中央銀行バブル」とは聞き慣れないが、朝日によれば「先進国の中央銀行がこぞって乗り出した大規模な金融緩和」だそうだ。バブルが起きていたのは世界全体ではなく中国だけなので、それを一括りに中銀バブルというのはミスリーディングだが、ひとまず措く。 朝日によれば、各

    株価下落で「アベノミクス破綻」とはしゃぐ朝日・毎日は、「日本経済の崩壊」を望んでいるのか?(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • お買いもの - shinichiroinaba's blog

    昭和元禄落語心中(8) (KCx) 作者: 雲田はるこ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/08/07メディア: コミックこの商品を含むブログ (8件) を見る昭和元禄落語心中(8) (ITANコミックス) 作者: 雲田はるこ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/08/07メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見るひとはけの虹(1) (シリウスKC) 作者: Cuvie出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/08/07メディア: コミックこの商品を含むブログ (3件) を見る

    お買いもの - shinichiroinaba's blog
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/08/28
    お買いもの
  • 隠岐さや香「学者と行政(コンドルセについて)」 - 2015/08/26 - researchmap

    ある日、フランスで指導教員であったE. ブリアン氏に、これから少し、行政組織の委員会的な仕事に関わるという話をした。2010年頃から、自分はちょこちょこ色々な仕事をしてるので、いつ、どの話をしたのかは思い出せない。 覚えているのはブリアン氏がその時、EHESSの改革に深く関わり、仕事が終わったタイミングで体調を崩され、休養を余儀なくされた後だったことだ。だからその体験を踏まえてされた話をしてくださり、それがとても印象に残っている。 覚え間違いもあるかも知れないが、こういう趣旨のことをおっしゃった。 行きなさい。それは是非見てきなさい。国家という、とてつもなく重たい装置の手応えというものは、近づいてみるとよりよく見えてくるものだから。きっといい経験になる。 そしてコンドルセに言及された。 18世紀の私たちの知っているあの時代の場合、それを動かすこと、ルイ14世が「困難な王の仕事」と呼んだ作業