タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (43)

  • OAuthでデスクトップアプリがブラウザを経由させたくないときのxAuth - Codin’ In The Free World

    最近twitter APIまわりで話題に出てきているようなので。 ちゃんと追いかけきれてないけど、恐らくこれのことですね。 http://tools.ietf.org/html/draft-dehora-farrell-oauth-accesstoken-creds-00 OAuth WRAPではUsername and Password Profileとして組み込まれてます。 http://d.hatena.ne.jp/lyokato/20091118/1258524429 WRAP/2.0が来るまでにOAuth1.0aで使いたい時に。 利用状況 ブラウザがない、あるいはブラウザを使うのが適切ではない状況での いわゆるデスクトップアプリのためのもの。 組み込みだったり、搭載されているブラウザが貧弱だったりとか。 ブラウザと連携させたくない、あるいは出来ないとき。 仕様 まず始めにクライア

    shinichitomita
    shinichitomita 2010/02/14
    > OAuth WRAPではUsername and Password Profileとして組み込まれてます。
  • r-weblife

  • ふざけんな - codemaniaxの脱・公務員宣言

    かつて、あなたは言った。「君の言うことなんて誰も共感しない」。でも今はこう言う。「物の経営者が必要だ」。ふざけんなと言いたい。僕はずっと言い続けた。「若い連中が入ってきたがるような「ビジネス」をどう組み立てるのか、顧客の利益と我々業界の利益をどうリンクさせるのか。それこそが問題だ」。でも、あなたたちは聞く耳を持たなかった。税金を使ってベンチマークを続け、ギークを奉り、スーツをけなし続けた。その結果が、このザマだ。今になって、経営者が云々言い始めている。ふざけんな、と言いたい。あなたたちは言った。オープンソースこそが世の中を変えると言った。ギークがスーツに勝ると言った。であるならば、僕が今、ビジネススクールに通う必要はなかったはずだ。僕が今、高い学費を払ってMBAを目指す必要性なんか無かったはずだ。あなたたちの言うことが正しかったのならば。あなたたちの考え方で、やり方で、オープンソースが世

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/09/21
    > 結果として残ったのは、大量のJavaScriptプログラマと、RDBMSのインデックスも知らないような似非エンジニアばかりだった。
  • JSON.stringify/parseは困ったもんだ。 - IT-Walker on hatena

    JavaScriptのオブジェクトをJSONに変換する際、必ずと言っていいほど使われるのがjson2.js。 ECMAScript5(JavaScript2)では、json2.jsの実装をほぼ忠実に仕様として再現しており、Firefox3.5やSafari4ではネイティブの実装が利用できます。 例えば、JSオブジェクトをJSON文字列にしたい場合は、JSON.stringify(value, replacer, space)を利用できます。 valueはJSオブジェクト。 replacerは省略可能で、function(key, value)と言うシグネチャの関数オブジェクトを渡します。JS→文字列の変換ルーチンを独自に提供できます。 spaceは、結果の文字列を人間が読みやすくするための、インデントの数を指定します。 その逆に、JSON文字列をJSオブジェクトに復元したい場合は、JSON

  • 軒下借りで SaaS る - Toru Takasuka の起業・経営

    クラウド・サービス?の格的な稼働によって、SaaS においてもそのハードウエア・コストはゼロに近づいた。データセンタにサーバに高速ネットワークも。まるで以前のフリーウエアを取り扱うかのように参入障壁は下がって、誰もが SaaS れるようになった。 コーディングの生産性も向上し、初版はクォータリィでのラウンチ、アップデートはアワリィとなり、これが実現できない理由があるとするとサービスのコンセプトが間違っているか、または、ケーパビリティの問題があるんだろう。 コーディングだけでなく生産性向上の為の環境が整い、タスクはマイクロ化され、山崩しによる効率化はさらにすすんできた。マイクロ化はタスクの流動性も増し、つまり、世界中から優秀な能力をオン・デマンドで活用可能となる。経営的立場から言えば提示すべきベネフィット等を含めヒューマン・リソースの調達方法が変わる。コンピュータ環境だけでなくヒューマン・

  • Tombloo 0.4 - RapidShare

    tombloo みなさまからの寄付がたくさん集まって、現在$574に!!すごい、ビックリ万長者や。そこで使い道を考えていたのですが、とりあえずその時までに溜まっていた$500を人にあげちゃいました。その人は音楽をやっていて、ぼくらの生活は音楽で楽しくなるので、音楽に恩返ししたことになんじゃないだろうかと考えたわけです、使い道を放棄したというかまかせちゃったかんじです。たぶんですね、もらったお金を僕や開発者の人で使ってもそんなに楽しくないんですよ、楽しくないというか拡がらないというか、そこまでで終わりの話になっちゃう。なので、どこか離れたところに置かないといけないじゃないかなー、と思ったんです。ただ、誰か知らない恵まれない子供にあげるとかは違うだろうというのもあって。すいません、なんか運用まちがえてる気もしますが、寄付くださった方々ありがとうございました。きっと巡りめぐって僕らの生活が豊かに

  • 楽天BooksからStackStockBooksを表示するブックマークレット - SEの行き着くところ…

    作ってみた。こういうページで実行するとよい。http://item.rakuten.co.jp/book/5961956/document.body.innerHTMLから正規表現でマッチングというマッチョ処理wISBN13桁→9桁変換はWikipediaを参考にして作った。http://ja.wikipedia.org/wiki/ISBN javascript:(function(){var%20r=/ISBN:978([0-9]{9})[0-9]/;var%20h=document.body.innerHTML;if(r.test(h)){var%20isbn=h.match(r)[1];var%20d=0;var%20a1=isbn.split('');var%20a2=[10,9,8,7,6,5,4,3,2];for(var%20i=0;i{d+=a1[i]*a2[i];};d=1

  • 長文日記

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/04/29
    > エンドユーザコンピューティングの未来像を氏がどのように思い描いているのか、とても興味がある
  • 一段落ついている(元)ベンチャー社長へ - Toru Takasuka の起業・経営

    最近は、何人かのベンチャー社長からこんな事を聞く。 今年はやるよ!とか、第二の創業だ!とか、やり残しがある!とか、まだまだ伸びる!とか、 とか言っているって事は、もう既にその事業の不確実性は無く、維持するか微増になっているんだろう。 安定は手に入れたが、エキサイティングは失った。当初よりアドレナリンの量が減ってしまった。 やってる社長人が一番よく知っているはずだ。 当は気付いている違和感を、義務感や自尊心で押さえ込み、自ら発破をかけている。 見ててちょっと痛々しい。既にベンチャーの社長ではない。元だ。 その悩みに唯一答える方法を僕は知っている。 新しい不確実性を考えてスクラッチからやる事だよ。 スクラッチの方がリバイズよりも面白い。スクラッチの方が失敗確率も高いけれど成功のインパクトは大きい。 ただ、今のモノは失うけど。 でも、失う事を恐れては人生でもっと大きなモノ失ってるよ。

  • ベンチャーファンドの大きさが - Toru Takasuka の起業・経営

    VC の活動内容を決めると思う。ワンノブゼブだけど。 まあ通常、VC はベンチャーの株式シェアの 20% 〜 30% くらいの取得を要求してくる。日米問わず。ベンチャー会社は資金が欲しいのとファイナンス知識に弱いので、VC の言われるがままになる。とにかく VC は少なくともアラウンド 20% くらいは取得する。 VC は投資家に対して概ね 20% くらいのクーポンで運用する。まぁ、仮に 5 年なら、ざっくり 2 倍にしましょうって事。そのファンドが 100 億円なら 5 年の内に、マーケットキャップ 1000 億円の会社ひとつあれば運用成功。20 億円のファンドなら、マーケットキャップが 200 億円の会社ひとつあればいい。僕の感覚で、起業し成功するにくらべてると、こんな簡単でボロい話は無い。 それよりも、僕が言いたいのは、その程度の規模のファンドなら、リスクある(不確実性の高い)グロー

  • 長文日記

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/03/18
    アプリ内での課金決済
  • CouchDBその他について思うところ徒然 - starposの日記

    IT, database | 01:45ある人にCouchDBの潮流ってどうよ?と聞かれたので,興味をもって多少調べてみたら結構いろいろ言いたいことが出て来てしまい,自分の考えもなかなかまとまらないなーと思いつつ,とりあえず書いてみた文をそのまま載せてみる. CouchDB に関して,名前は知っていましたが,中身は知りませんでした.DBLPで検索しても,論文らしきものは見付かりませんでした.アカデミアでは注目されていないのではないかと思います.せっかくなので,少し調べて,色々考察してみました.公式サイトの説明が一番詳しいようです.http://couchdb.apache.org/docs/intro.htmlhttp://couchdb.apache.org/docs/overview.html ・データベースシステムとしての特徴についてRelational DBMS に対して,Goog

  • Amazonの商品明細からGoogleCalendarに登録するTomblooのパッチ - zorioの日記

    どこかから言葉巧みに誘導されてまたは積極的に物欲に身を任せて、Amazonにたどり着く事ってよくありますよね。 そういう時、「この商品を予約注文する」を押せば良いんですが、今は買わないが覚えてはおきたいって事もあります。 なんか、とらのあなで買うと特典が付くとかそういう感じの。 Google CalendarかRemember The Milkに簡単に登録する方法はないかなと思って色々調べていたのですが、Tomblooをごにょごにょっとするのが一番簡単そうだったのでやってみました。 ソース まずデータを取ってくるところから。TomblooにはあらかじめAmazon用のヘルパクラスがあるので、これを変更します。 20_model.jsのソースをコピペして部分的に書き換えました。 変更点は、 Amazonに問い合わせるときのResponseGroupをSmallからMediumにした 取得結果

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/01/31
    > Tomblooはブラウザで認証した情報をそのまま使えるのが便利ですね。
  • iPod touch 購入 - 最速チュパカブラ研究会

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/01/01
    clientside database sample
  • 長文日記

    shinichitomita
    shinichitomita 2009/01/01
    > どのくらい厳しいかというと、日本のiPhoneアプリの開発メーカーでMacworld Expoにブースを出すのは今年はうち(UEI)だけらしいです。 年に一回しかないチャンス、しかも最後のチャンスかもしれないのに、それだけです。
  • AutoCompletize - 最速チュパカブラ研究会

    こんなものを作っています(Alphaぐらい) ↓クライアント http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/userscripts/autocompletize.user.js ↓データベース http://wedata.net/databases/AutoCompletizeIndex/items http://wedata.net/databases/AutoCompletizeDic/items AutoPagerizeと同じように外部にDBを置いて、いろんなサイトに入力補完を後付けしようという話です。が、XPath式をサッと書くだけで対応が完了するAutoPagerizeに比べると、わざわざ辞書データを作ってくれる人がいるのかという問題がありますね。

  • Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会

    A Brief Introduction in English JSplash is a conversion tool, that converts SWF movies to javascript. Converted script renders shapes with SVG and rewrites ActionScript dynamically to run on browser's JS Engine. You can see a demonstration at http://www.libspark.org/svn/ruby/jsplash/trunk/client2/demo_20081001.xml Left one is a screenshot of the movie running on JSplash. And right one is running o

    Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会
  • Google Chromeをネタにオフ会やったらすごいメンバーでした。 - IT-Walker on hatena

    去る2008/9/25(金)、Google Chromeをネタにオフ会を企画・開催いたしました。 目玉はなんと言ってもGoogleの社員さん(Google社内ではGooglerと呼びます)に参加していただけたこと。それを強力な武器として、いろんな人に協力してもらって人集めをしたのですが、ありがたいほど人が集まる、集まる。最終的には、相当豪華なメンバーが20名(!)も集まるとんでもないオフ会になっていました・・・いやー面白かった。 Googler集めは他の方にお任せしていたのですが、実際来ていただけたのはGoogle Developer Dayの基調講演でしゃべってた及川さん、Chromeを実際に作っている坊野さんなどなど、会えて嬉しい方ばかり!ありがたいことです。 オフ会の雰囲気が伝わるよう、あまり皆さんの顔が映っていない写真を一枚だけ貼っておきます。 皆さんのOSやブラウザの遍歴を紙に書

    Google Chromeをネタにオフ会やったらすごいメンバーでした。 - IT-Walker on hatena
  • 100%失敗するWebアプリの作り方 - 最速チュパカブラ研究会

    誰にとは言いませんが、私からの警告です。 要件 「Web上で日記を書いて、コメントをつけるシステムを作りたい」 普通の技術者の設計 えーと、日付ごとに分けてテキストを保存しておけばいいんだな。一日に複数の話題を書くこともあるだろうから、先頭に * がある行は見出しとして扱おう。コメントはシンプルなテキストで、各日付に関連させておけばいいな。 以上。 天才(自称)の設計 ふむ、コメントつきの日記システムか。凡人にはコメントと文は別物のように見えるかもしれないけど、俺に言わせると実は同じものなんだ。だって、どちらも何かの話題に対して何らかの意見を述べているものだろ? 違いは、ある話題のツリーのトップにあるのが文、そこにぶら下がってるのがコメント。ツリーといえばファイルシステムだ。そう、つまり我々が作ろうとしているものはファイルシステムの一種なんだよ。日記を書けるファイルシステムというものを

    100%失敗するWebアプリの作り方 - 最速チュパカブラ研究会
    shinichitomita
    shinichitomita 2008/09/14
    > プログラムを抽象化するのは大いに結構だが、サービスまで抽象化してはいけない。
  • おさんぽブログ