2017年12月27日のブックマーク (9件)

  • お金は寝かして増やすために、つみたてNISAのつみたて申し込みをしました - つーるぼっくす

    以前SBI証券つみたてNISA口座を開設したことをお知らせしていましかが、迷った挙句、つみたてる商品を決定し、買い付け申し込みを済ませました。 toolboxmeet.hatenablog.com まぁ正直誰も興味はないと思うのですが、自分なりの視点で、選んだポイントを纏めてみようとおもいます。 20年ガチホでつみたて続けるために 私は投資は好きですが、仕事ではありませんし、時間は有意義に使って生きていきたいと考えています。 ということは、投資に掛かる時間や手間はできるだけ少なく、なおかつその条件下で最大のリターンを得たいと考えています。 つみたてNISAはそもそも、そういった理念の基、国の肝いりで作られた制度ですし、選べる金融商品(投資信託)もその理念に合致するものばかりで、基的にはどれを選んでも大きな間違いはないものと考えています。 (少なくとも銀行の窓口で言われるがままに積み立て

    お金は寝かして増やすために、つみたてNISAのつみたて申し込みをしました - つーるぼっくす
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    ブログ記事の紹介ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
  • 【Googleフォト】大量に貯まった家族写真はGoogleフォトに容量無制限で保管しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 我が家は日常的にかなりの枚数の写真を撮ります。 特に、子供ができてからは写真を撮る頻度・回数が劇的に増えました。 ちょっとしたスナップショットはスマホで、格的なイベントの時はミラーレス一眼カメラを使用しています。 写真や動画の枚数が増えてくると、必ず悩むのが写真の容量と保管場所ですね。 私自身はその問題を解決するためにGoogleフォトを利用しています。 大量に貯まった家族写真はGoogleフォトに容量無制限で保管しよう 昔の写真もスマホで気軽に見たいから残しておきたいけれど、スマホにずっと保管しておくとストレージを消費して新しい写真が撮れなくなる・・・というのが昔よくある悩みでした。 もちろん、容量の大きなスマホを持ち運べばよいのですが、容量の大きなスマホはそれだけで数万円程度値上がりすることも多いです。 写真や動画データを持ち運ぶためだけに容量の大きなスマホを買

    【Googleフォト】大量に貯まった家族写真はGoogleフォトに容量無制限で保管しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    容量無制限なので、どんな写真でもとりあえずGoogleフォトに入れておく、という安直な使い方が可能です。
  • http://www.americakabu.com/entry/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25954000%25E4%25B8%2587%25E5%2586%2586%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E3%2581%25AE%25E6%258A%2595%25E8%25B3%2587%25E8%25A1%2593

    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    独身で4000万、まとまったが額の退職金があって年金ももらえるとなれば、特別なことをしなくても十分に生活できる気がしますね。
  • 2017年振り返り。投資方針と来年の目標も決めてみた☆ - くまこメモ

    2017年振り返り 来年の抱負 投資の方針も決めたよ☆ 2017年振り返り 今年もあと6日! ということでイロイロ振り返り&採点してみたー 子育て3年目、ワーママ2年目にしてはそこそこ健闘したかなと。。 1年前は子供もよく熱をだしてて休みがちだったし、初めての家事育児仕事の両立にワタワタ。。 引越と保育園の転園もあってバタバタしたけど、ようやく環境も落ち着いてきて、新しい趣味投資)も始めることができたのが大きかった。 忙しくても自分自身の時間はあった方が気分転換にもなるし、メンタルヘルス上必要だね。。 予想外だったのが、投資を通じてお知り合いになれた方達の存在・・・!! オンライン・オフラインともにすっごくお世話になって、息抜きの場というか、駆け込み寺というか、何度も救われた一年でした。。 (投資のことというより私生活面がほとんどですが😆) 今年ブログやツイッターやオフ会、つみフェスな

    2017年振り返り。投資方針と来年の目標も決めてみた☆ - くまこメモ
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    忙しい方こそインデックス投資ですね。
  • 電気ケトルVS電気ポットVSウォーターサーバー、おすすめ商品とメリット・デメリット比較。徹底的にこだわるならCoolQoo(クールクー)【2019年度版】 - ハンザワブログ

    こんにちは!ハンザワです。 あなたの家庭ではどうやってお湯が必要なとき、どのように準備していますか。コーヒー・紅茶を飲みたい時や、カップラーメンべる時、赤ちゃんの居る家庭ではミルクを作る時等、家の中でお湯を使う機会は多いです。お湯の調達方法には色々ありますが、それぞれの方法について、メリット・デメリットとおすすめ商品について調べてみました。 お湯が必要な時の調達方法について 電気ケトルのメリット ①値段が安い ②電気代が安く節約になる 電気ケトルのデメリット ①保温機能がない ②容量が少ない ③小さい子どもがいる家庭では安全に特に注意 電気ポットのメリット ①容量が大きい ②保温ができる ③温度の調節が可能 ④安定しており子どもがひっくり返す恐れが少なく、安全 電気ポットのデメリット ①値段が高い ②電気代が高い ウォーターサーバーのメリット ①ウォーターサーバーでお湯が調達できる ②

    電気ケトルVS電気ポットVSウォーターサーバー、おすすめ商品とメリット・デメリット比較。徹底的にこだわるならCoolQoo(クールクー)【2019年度版】 - ハンザワブログ
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    個人的にはティファール最高だと思っています。
  • 【1食190円】厚切り豚バラ肉のチャーシューwith半熟味玉の作り方~おもてなし・パーティーで人気~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

    豚バラチャーシュー&半熟味玉 豚バラ肉を厚切りにカットしてチャーシューに。タレに半熟に茹でた玉子を漬け込んでみました。 旨い!豚バラ肉を香ばしく焼いて圧力鍋でとろける柔らかさに煮込み、旨みのしみ込んだ味玉。 安い!豚肉も玉子もリーズナブルで美味しいコスパ優秀材です。 簡単!圧力鍋があれば20分加圧で冷めるころにはトロトロに。意外と簡単。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の簡単・安い・美味しいダイエットレシピをどうぞ。 元惣菜屋のヘルシーで安くて旨いダイエットレシピ無料配布中。 50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。Twitterフォロー・メルマガ購読・読者登録もお待ちしてます。住まい百貨店でも好評更新中! 厚切り豚バラ肉のチャーシューwith半熟味玉の簡単レシピ 材料(8人分) 作り方 美味しく作るコツ ズボラーポイント ヘルシーポイント エリスリトールで砂糖のカ

    【1食190円】厚切り豚バラ肉のチャーシューwith半熟味玉の作り方~おもてなし・パーティーで人気~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    卵の半熟加減が絶妙ですね。
  • iDecoの呪いは半端ない! 我が家の失敗談と若干の対応方法 - 親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆

    2017年税制改正に伴って、日国民全員が確定拠出年金に加入できるようになり 企業DC制度が導入された会社も多いと思います。 我が家では、投資へ関心をもたせる為にも、iDecoへ加入させました。 www.oyagakoniosieyou-fosterassets.com しかしそれは、iDecoに加入してから失敗だったことに気付いたのです。。。 皆さんが同じ轍を踏まぬよう、その内容を書きたいと思います。 iDecoの3大メリットは下記の通りであり、これは全て真実です ①拠出金額が全額、所得控除になる ②運用期間中の利益が、非課税(期限なし) ③受け取り時に退職金控除 or 公的年金控除が受けられる iDecoの一般的なデメリットは60歳まで取り崩しができないと言われていますが、 逆に60歳まで手をつけられない代わりに、長期的な老後資産形成となります。 ③の受け取り時の税制度は時代に

    iDecoの呪いは半端ない! 我が家の失敗談と若干の対応方法 - 親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    働いていない方にはメリットが下がりますね。何か事業をやって、青色専従者給与を妻に支払って所得を分散し、妻のiDeCoで所得控除を得られるようにすると大きな節税効果が見込めます。
  • 楽天Viberを一週間使用してみて - コツコツと行こう!アメリカ株式投資

    先日コミュニケーションアプリ楽天Viberをダウンロードしてみました。 使用してみてわかった事ですが、個人的にLINEよりかなり「使える」アプリであるという事がわかってきました。 □LINEよりアップロードが軽快 Viberをダウンロードした初日にも書いたのですがLINEより動作は明らかに軽いです。 これは通信網が日ほど普及していない国でもストレス無くコミュニケーションができるように工夫されているからかもしれません。 Viberを使用してからLINEを使ってみると明らかに「もっさり」していると感じてしまいます。 特に動画のアップロードは通信環境が一緒でもLINEはViberと比較するとかなり遅く感じてしまいます。 またビデオ通話の画質はLINEと比較すると圧倒的といって良いほど良かったです。通常通話もViberの方が良かったのでチャットはLINE、ビデオ通話や通常の通話をViberと使い

    楽天Viberを一週間使用してみて - コツコツと行こう!アメリカ株式投資
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    Viber一時期利用していましたが、周囲に利用者が少なくやめてしまいました。
  • 国内株式取引振返り 2017 - 浪費家ナッツの投資日記

    浪費家ナッツ(@rouhi_nats)です。おはようございます。 今日は、私の2017年の国内株式取引について振り返りたいと思います。普段の月例振返りでは、配当利回り中心に見ていますので、今回は取引を中心に見ていきたいと思います。 損切りを多くした年でした 10年以上待って回復した銘柄も 何故か約定できない銘柄もあった 雑感 損切りを多くした年でした 今年は、損切りを多くした年でした。日経平均が17%も上がっているのに損切り?と言われそうです。今年損切りした銘柄は、武田薬品工業、キヤノン、SBIホールディングスで全てリーマンショック以前に購入した銘柄です。 損切りした理由は、他の銘柄や配当により利益がでたので税金の繰り延べと、ポートフォリオの見直しです。 今年、日経平均は1992年1月以来の23,000円台にのりました。東証1部に上場する有名企業ならかなり高値になっていると思いきや、そうで

    国内株式取引振返り 2017 - 浪費家ナッツの投資日記
    shinkei807
    shinkei807 2017/12/27
    アベノミクスの好調を利用して、ポートフォリオの整理ですね。