タグ

shinlinsuiのブックマーク (1,247)

  • UI/UXデザイン独学3ヶ月目までに読んだ本(書籍)をまとめてみた|浦川たろう|note

    UI/UXデザインを独学中の浦川たろうです。独学3ヶ月目に突入し、今回はこれまで読んできた書籍をまとめてみました。 Kindleで持っているものも含めて、一度は目を通して読んだばかりを紹介します。 誰も教えてくれないデザインの基あるデザイナーさんのTwitterの呟きで、この書籍が良いというのを知って次の日に購入してきました。 スマートフォンアプリやブラウザ上のデザインではなく、チラシ・ポスターなどのいわゆる紙メインのデザインについて書かれている書籍です。 「それでは、UIデザインにあまり関連がないのでは?」 いえ、そんなことはありませんでした。 文字(書体)の選び方からレイアウト方法、写真やイラストの使い方などは、デザイン初学者の私からするとタメになる内容ばかり。買ってよかったと思います。

    UI/UXデザイン独学3ヶ月目までに読んだ本(書籍)をまとめてみた|浦川たろう|note
  • 6 Rules of Thumb for MongoDB Schema Design | MongoDB Blog

    “I have lots of experience with SQL and normalized databases, but I’m just a beginner with MongoDB. How do I model a one-to-N relationship?” This is one of the more common questions I get from users attending MongoDB office hours. I don’t have a short answer to this question, because there isn’t just one way, there’s a whole rainbow’s worth of ways. MongoDB has a rich and nuanced vocabulary for ex

    6 Rules of Thumb for MongoDB Schema Design | MongoDB Blog
  • CentOS 7のNginxにLet's Encryptを導入してサイトをHTTPS化する方法

    こんにちは、ITエンジニアの小村(@system_kom)です。 Nginxに関する前回の記事ではウェブサーバーであるnginxのインストールと、バーチャルホストのセットアップまでを紹介しました。 今回はセットアップしたnginx環境でph ... 記事では、ウェブサーバー(nginx)のHTTP通信を暗号化してセキュアな通信を行うための機能であるHTTPS通信をnginxで利用するまでの手順を紹介します。 HTTPSはウェブの通信で利用されているHTTP通信をSSLという機能を利用して暗号化を行っているものになります。現在、GooglechromeだとHTTPSに対応していないウェブサイトには警告が出力される他、SEOにも影響があるようです。 出来ればウェブサーバーの導入時には、HTTPS機能も有効にして、上記のような制限に引っ掛からないように設定したほうが良いので、早い段階での設定

    CentOS 7のNginxにLet's Encryptを導入してサイトをHTTPS化する方法
  • エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba

    最近ちょこちょこ相談されることがあって、直接のスキルではないけど、こういうのもスキルだよなぁって思ったので、思いついた順に書いてみる。5個になった。 ## 1. 問題を切り分ける力 「これがなぜか動かない」って相談されたときって、いくつかの要素が絡んでることが多い。 なので「ここは明らかに問題ないでしょう」という一番土台のところからチェックを始める。そうすると「え?そこは問題ないと思いますよ?」って言われるので「うん、それを『問題ないと思う』じゃなくて『問題ない』って断言できるようにしようと思って」みたいな会話をよくする。 可能性をひとつずつつぶしていくと「ここだなぁ」って場所が見つかって、そしたら、もうあとはそんなに難しくない。ひとつずつ確認していくのって遠回りに見えるけど、結局その方が確実ではやいと思う。 ## 2. 想像と事実を切り分ける力 ↑と絡んで、想像や思い込みなのに、「ここは

    エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba
  • Stateful processing with Apache Beam

    Beam lets you process unbounded, out-of-order, global-scale data with portable high-level pipelines. Stateful processing is a new feature of the Beam model that expands the capabilities of Beam, unlocking new use cases and new efficiencies. In this post, I will guide you through stateful processing in Beam: how it works, how it fits in with the other features of the Beam model, what you might use

  • Goのtestを理解する in 2018 #go - My External Storage

    2018年夏(Go1.10)時点でGoのテスト方法をまとめる。 この記事は以下のスライド資料の補足記事になる。 Tour of testing in 2018 https://speakerdeck.com/budougumi0617/tour-of-testing-in-2018 TL;DR Goでテストを行なうときの方法をまとめた。 原則標準パッケージ・標準コマンドの説明のみ サンプルリポジトリは以下 https://github.com/budougumi0617/go-testing testing パッケージ https://golang.org/pkg/testing/ まずは基としてtestingパッケージがある。Goのテストで使うメソッドは基的にこのpkg配下にある。(HTTP関連のテストで使うhttptestはnet/httppkg配下にある。) Goでテストを書くと

    Goのtestを理解する in 2018 #go - My External Storage
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
  • CocoaPodsで入れたライブラリのWarningを消す方法 - 文字っぽいの。

    困りポイント CocoaPodsを利用してライブラリの管理をしている人は多いと思いますが、ビルド時にLibraryのWarningも大量にでて困ることがあると思います。こんな感じで これでは、自分の開発しているアプリのWarningが埋もれてしまいますね。 解決方法 inhibit_all_warnings! を指定してあげれば良いです。公式のドキュメントはこちら guides.cocoapods.org 実際に指定しているPodfileはこんな感じです。 # Uncomment the next line to define a global platform for your project # platform :ios, '9.0' target 'sample-app' do use_frameworks! inhibit_all_warnings! # <= この指定を追加する

    CocoaPodsで入れたライブラリのWarningを消す方法 - 文字っぽいの。
  • GKEクラスタに小さなWebアプリケーションを配備して、ついでにhttps化してみる - えいのうにっき

    前回のつづき。前回は、preemptible instance を使ってできるだけ安上がりなGKE(k8s)クラスタを作ってみた。 blog.a-know.me せっかくGKEクラスタを作ったので、その上でなにかを動かしてみたい。なにかとはつまりWebアプリケーション。そして2018年も6月なので、最初から https 化された状態を目指してみたい。今回はそれを試してみたもののメモ。 Helm & cert-manager のインストール 少し調べてみたところ、今回のようなケースではcert-managerというものを活用するのが良いようだった。cert-manager は「k8s環境での Let's encrypt を使った SSL/TLS 証明書の取得・管理フローをうまいことやってくれる君」、といったツールのようだった(Automatically provision and manag

    GKEクラスタに小さなWebアプリケーションを配備して、ついでにhttps化してみる - えいのうにっき
  • オブザーバーパターンから始めるRxSwift入門 - Qiita

    はじめに Rx とは C# 発祥の Reactive Extensions のことで、様々な言語に移植されています。RxSwift は Rx の Swift 版です。 様々な言語に移植されているのは、それだけ有用だからです。しかし Rx は有用である一方で学習コストが高く、導入の敷居が高いとみなされがちです。 ネットで Rx について検索すると、Reactive とは・・・関数指向うんたら・・・と、そりゃオブジェクト指向プログラマにはとっつきにくそうに感じるわな、と思うものが多いです。 ここではオブジェクト指向設計で一般的に利用されるオブザーバーパターンを置き換えるところから、Rx の利用方法を解説してみます。 以下のようにシリーズになっていますが、この記事の内容だけでも十分役に立つと思います。 オブザーバーパターンから始めるRxSwift入門 RxSwift入門(2) 非同期処理してみる

    オブザーバーパターンから始めるRxSwift入門 - Qiita
  • RxSwift 再入門 - Qiita

    RxSwift について基を説明するとき、Observable から話を始めることが多いかと思います。一方で、RxSwift の実際の活用方法としては、データバインディングが大事になってくることが多いようです。 ここでは、まず従来どおりの Observable の話を簡単にしたあと、データバインディングの話をするという形で入門を書いてみます。 RxSwift とは RxSwift は「非同期イベントを受け取るための枠組み」を提供してくれるライブラリです。 UI イベント受け取り Web API レスポンス受け取り データの変化の監視 RxSwiftReactiveX ファミリーのひとつです。ReactiveX には、C#、Java など様々な言語のライブラリがあります。 コード例 (1) UIButton button.rx.tap .subscribe { [unowned se

    RxSwift 再入門 - Qiita
  • iOSをMVC,MVP,MVVM,Clean Architectureで実装してみた – ロクネム – Medium

    何番煎じだよって感じですが、アーキテクチャに対する考え方は割と正解がなくて、自分の中に一つ落とし込んでおいて損はないと感じたため、備忘録という形で記事にさせていただきます。 アーキテクチャとは?一言でいうと、 アプリケーションを綺麗に実装するための設計方法! アーキテクチャを考慮しない設計でコードを書いていると以下のような課題にぶち当たります。 一つのクラスの肥大化(iOSで言うところのFatViewController)ロジックが煩雑になる同じ処理を使い回せないチーム開発で役割分担しにくいテストがしにくい属人化が進み、引き継ぎが難しくなる機能の追加,修正が困難etc…正直まだまだあるとは思いますが、とにかく設計はこだわってないと後で地獄を見るということさえ伝わればOKです。 Sample Appアーキテクチャを語る上で叩き台にするアプリがいるなーと思ったので作りました。 閲覧するときは、

    iOSをMVC,MVP,MVVM,Clean Architectureで実装してみた – ロクネム – Medium
  • 【2019年】iOSアプリを新規開発する際に決めた大事な7つのこと|オーマイガー東京

    はじめに この度、古くから面倒を見てもらってる先輩からiOSの開発依頼を受けて久しぶりに開発することになりました。(会社が副業OKなの助かりました。) それにあたりどのようにiOSを開発するのか。した方が良さそうなのかを 大きく7つの項目で纏めておくことにしました。 adobe XDでモックを作成してから開発する いきなりアプリ開発して、修正依頼がくると直す手間がかなり大きいのでモックをadobe XDを使って作成することにしました。 かなり直感的な仕様で、使いやすく40枚越えのアプリのモックもサクサク作ることができました。また、ケーブルで繋ぐだけで実機で動作確認もできるのがgoodでした。 引用元: https://blogs.adobe.com/creativestation/web-july-update-of-adobe-experience-design-cc-preview A

    【2019年】iOSアプリを新規開発する際に決めた大事な7つのこと|オーマイガー東京
  • iOSアプリを作るときのおすすめ構成

    高性能なMacマシンを確保まず、技術的なこと抜きに一定以上の性能のMacマシンを用意するのが良いです。取っ掛かりの勉強目的などならともかく、中規模以上のアプリを作る場合低スペックマシンでは著しく非効率です。 大体以下のようなイメージで、これ未満だと早めにマシン変えた方が幸せになれると思っています。 2–3年以内に買った20万円以上程度のMacBook Pro: 許容範囲iMac 5K: 良い感じiMac Pro: 一般的なiOSアプリ開発ではオーバースペック気味でコスパは微妙かも🤔会社で、交渉しても低スペック環境を強いられるのならば転職した方が良い気がしています🤔ちなみに転職ドラフトでSWHGという招待コードで登録するとお互いプロテインゲットできるので、気が向いたらお願いします( ´・‿・`) Continuous Integration(CI)環境次に、CI環境について触れます。CI

    iOSアプリを作るときのおすすめ構成
  • API Gateway カスタムオーソライザーを使って、Firebase で認証する - kitak blog

    組み合わせただけの話なのですが、個人用メモ。 ちょっと前に「AWSによるサーバーレスアーキテクチャ」を読んだり、手元で色々試してました。では、認証に Auth0 というサービスを使っているんですが、が書かれた頃から Auth0 の仕様が大きく変わっています。サンプルを直すのがつらそうだったのと、その章で説明したい内容はあくまでカスタムオーソライザーの設定で、正直、認証サービスはなんでもよさそうだったので、馴染み深い Firebase Auth を代わりに使ってみました。 AWSによるサーバーレスアーキテクチャ 作者: 長尾高弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/03/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Firebase の ID トークンの作成と確認 Firebase はクライアントサイドで認証が完結しますが、バックエンドの API サーバーでログインし

    API Gateway カスタムオーソライザーを使って、Firebase で認証する - kitak blog
  • ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」

    はじめに ドメイン駆動設計(DDD)とは、2003年にエリック・エヴァンス氏が『Domain-driven design』という書籍にて提唱したソフトウェア開発手法です。DDDを簡単に説明すると「顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を使いながらシステムを発展させる手法」です。具体的には、チームの共通言語である「ユビキタス言語」を用いて「ドメインモデル」を構築し、それをコードとして実装します。また大規模で密結合なシステムにならないように「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」にてシステムを分割し、「コアドメイン」という最重要領域に集中して開発を行います。 ソフトウェア開発の課題とDDDが解決すること DDDの登場から10年以上が経ち、DDDは着実に普及しつつあります。DDDが普及してきている背景として、システム開発がますます多機能/複雑になり、ビジネス的にも敏速な変更が求められ

    ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」
  • RxSwift の Observable とは何か | ゴミ人間.com

    Qiita にあげていた記事ですが、ここにもバックアップをとっておきます この記事は、2017/09/15〜17 に早稲田大学 理工学部 西早稲田キャンパスで開催される iOSDC Japan 2017 で行われる セッション「RxSwiftObservable とは何か」 の発表原稿、およびその補足資料です。 以下の内容を理解しなくても RxSwift は十分使えるライブラリです まだ Rx 系のライブラリを使ったことがない方は、まずライブラリを使ってみてください Qiita の記事を読むのもよいですが、**公式のドキュメントやExample**が充実しているのでそちらを読みながら、**まずはコードを書いてみることを強くお勧めします。**意外に簡単に使いどころが理解できるようになると思います。 記事の内容的には Rx 系ライブラリの利用経験がなくても分かるように書いたつもりです 以

    RxSwift の Observable とは何か | ゴミ人間.com
  • AWS料金早見表

    サーバレスアーキテクチャ構成にしたときに 実際のところ、どれくらいの料金になるのか気になったので算出してみようと思います。 (あくまでシミュレーションしたものでAWS側で値段や計算方法が変わったりするため、責任は負いかねますので導入する際は自己責任でお願いします。) AWSのどこにどれくらいの料金がかかっているのか知ることは大事だと思ったのですが、トータルだとなかなかまとまってなかったのでまとめてみました。 間違ってたらご指摘いただけると助かります。 サーバレスアーキテクチャって何?って方はこちら参照してください 世界に先駆けてAWSサーバレスアーキテクチャでユーザ認証とAPI認可の実装をしてみた AWSサーバレスアーキテクチャでCloudFrontからWAFをかけてAPI Gatewayを呼ぶ Lambda+RDSはアンチパターン 全部教えます! サーバレスアプリのアンチパターン とチュ

    AWS料金早見表
  • curl と jo で JSON を POST する - tatsuyafwの日記

    curl と jo を使って JSON を POST するサンプルです。 背景 JSON の HTTP API を作成した際に、軽い動作確認として curl を使って JSON を POST することがあります。 例えば以下のように。 $ curl -X POST -H "Content-Type: application/json" -d '{"message": "hello"}' https://example.com/api 上記のように簡単な構造の JSON の場合はいいですが、少し複雑な JSON の場合、コマンドラインで作成するのはエスケープの問題なので少し面倒になることがありました。 そんな時に jo をを使うと楽に書けるかも、と思い試してみました。 curl + jo jpmens/jo: JSON output from a shell jo はコマンドラインで簡単に

    curl と jo で JSON を POST する - tatsuyafwの日記
  • 【備忘録】過去のコミットメッセージを変更する - 『入る学科間違えた高専生』の日記

    はじめに Git備忘録シリーズ第5弾(かな?) 1つ前(HEAD)なら簡単に戻せるわけですが,2つ以上前になるとできなかった私も先ほどようやくできるようになりました!! HEADを修正するのは以下記事参照! nnsnodnb.hatenablog.jp やり方 rebaseする 修正する リモートにプッシュするならforce push rebase $ git rebase -i HEAD~2 直近2つまでを修正するとき直近3つならHEAD~3みたいな感じ エディタが開くので修正したいコミットの「pick」を「edit」または「e」に置き換える Stopped at 8dce7173239ce9e653dee481daab4a4a0eb45bc3... Create requiredments.txt You can amend the commit now, with git commi

    【備忘録】過去のコミットメッセージを変更する - 『入る学科間違えた高専生』の日記