タグ

2012年8月18日のブックマーク (11件)

  • ディズニーと宮崎アニメ:ヒロインから見た文化論

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    「ムーラン」は?/ロリコンもマザコンも性的でないということはないやうな気がする。
  • 『第70回小学館新人コミック大賞』少年部門大賞作の作品説明がとある作品を思い出すww|やらおん!

    ネタ提供より 作品説明 「スキル」という不思議な力を誰もが使える世界。 「スキル」が全く使えない高校生海老原連はそのことをバカにされる毎日… しかし、幼なじみの緋色の身に危険が及ぶ時、連の持つ真の力が明らかに…!! 1話試し読みは→http://club.shogakukan.co.jp/magazine/SH_CSNDY/wahrudowah_001/detail/ / ̄ ̄\ さすがにこの主人公が相手の能力を無効化とかしたらやばいか / ノ  \ \ まんま上条さんになってしまうな |  (●)(●) | イマジンブレイカーの構えしたとき、どうなるかと思ったがw . | u (__人__)  | |   ` ⌒´  ノ .  |         } .  ヽ        } ヽ     ノ        \ /    く. \          \ |     \  \        

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    をよー。魔法の国ザンスとかもあるからねぇ、とはいえ。
  • 通過儀礼としての男同士のセックス | ジャックの談話室

    バヌアツ(ニューヘブリデス諸島)の部族 太平洋の赤道の南、オーストラリア大陸の北-北東に位置するニューギニア島、ビスマルク諸島、ソロモン諸島、フィジー諸島などを含む地域をメラネシアと呼びます。 これらメラネシアの島々に住む部族の間には、少年を一人前の男にするための通過儀礼(イニシエーション)として、少年の体内に成年男子の精液を注入する風習があったことで知られています。 これら少年への精液伝達の風習を持つ部族では、精液は少年が一人前の男になるために必要不可欠な物質であると考えられていました。 ちょうど赤ん坊が母親のミルク(母乳)を飲んで育つように、少年はオトナの男のミルク(精液)を飲むことで成長して逞しい男らしい体つきになり、ペニスも大きくなると信じられていたのです。 このような部族では、精液は少年の体内で自然に生成される物質ではなく、オトナの男から少年に伝達する必要があると考えられていまし

    通過儀礼としての男同士のセックス | ジャックの談話室
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    そういう考え方が根本にあるわけかぁ。/本題とは関係ないが、だから明治以降は「女嫌い」が強くなったんだろうな、と思う。明治の元勲には薩摩出身者が多いから。
  • 運 私は産まれ持って運が良い。いや、良かった。 父親は建築家、母親は音楽..

    私は産まれ持って運が良い。いや、良かった。 父親は建築家、母親は音楽家の家で、世田谷にある比較的大きな一軒家に産まれ、私立の幼稚園に行かされ、小学校は両親が「ずっと私立では現実が見れないから」と公立に行かされたのだが、中学高校はエスカレート式の某有名私立進学校へ。大学はアメリカの某校。母親の影響で小さい頃は音楽の道を目指しはしたが、大学でコンピュータサイエンスの分野に触れ、魅了され、その手の博士号も取得した。 正直、そこまではほとんど何の苦労もしなかった。ぶっちゃけた話、少なくとも中学受験はおそらく裏口だったんだと思う。勉強をせずに遊んでばかりいたので試験問題の半分も分からなかったから。来てくれていた家庭教師の先生、ごめん。 お金にも困ったことはない。幼稚園小学校の頃は1日1000円持たされていたけれど、お金の使い道も特にないし、駄菓子屋的なところで使ってもお金は無くならないし、何に使った

    運 私は産まれ持って運が良い。いや、良かった。 父親は建築家、母親は音楽..
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    それもまた人生ってやつ。
  • 『プリンセス・トヨトミ』(映画)(小説) - 窪橋パラボラ

    プリンセス トヨトミ DVDスタンダード・エディション 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2011/11/16メディア: DVD クリック: 63回この商品を含むブログ (89件) を見る 「おおかみこども」と「バットマン」と「部活やめたってさ」という日語を見かけたら目をシュッと細めて速やかに別の文章に移動する技を磨いている今日このごろです。自分が見るまで情報をシャットダウンするための秘技です。ああ早く映画館に行きたい。 おうちでプリンセス・トヨトミを見たので感想文を書きました。 箇条書きで書きました。 ◇◇◇◇◇ ●昼寝してたらタカハシが勝手に見始めておりました ●なので冒頭見逃しました ●ひどい! ●綾瀬はるかさんがひたすらかわいかったです ●原作の中に、門番から入場札を受け取って出るときに門番に返すという、入退場者管理システムの描写があります ●筋とは全く関係無い部分

    『プリンセス・トヨトミ』(映画)(小説) - 窪橋パラボラ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    わしは、原作の大阪の女たちの描写が好きなんだよね。でも、映画には出てこないの。
  • 貧困の世代間連鎖は止められないのか「江戸川中3勉強会」25年目の夏に見た生活保護世帯の子どもたちの現実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生

  • ついっぷる

  • 「おおかみこどもの雨と雪」 - 紙屋研究所

    帰省中に娘が寝た後、つれあいといっしょに映画「おおかみこどもの雨と雪」を観に行った。人間であり狼である狼男と結婚した、大学生・花(ハナ)が狼男の子どもである雪(ユキ)と雨(アメ)を生み育てる物語である。 以下はネタバレをする。結末がわかってもいいという人だけ読んでほしい。 ハナの視点で観る つれあいもぼくも、この映画をハナの視点で観た。 子どもたちが生まれるとほどなく狼男は事故で死んでしまい、ハナはシングルマザーとして苦労しながら2人の子どもたちを育てる。「おおかみこども」であることを人々に気取られないようにするので、母子はほとんど社会と隔絶して生きねばならない。医療も社会支援も一切得られない都会のアパートで生活し、ビクビクしながら時たま外を散歩するというほどである。 ぼくらは小さな子どもを持つ親として、働き手である夫を失い、自身は幼子を抱えて働きにも出られない、まさにハナの子育ての苦労に

    「おおかみこどもの雨と雪」 - 紙屋研究所
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    わりと近い観方なのかな、という。/物語に現実を侵食させたくない、という想いもあるんだよな。/わしはまだ子どもを手放せない母親ではあるんだけども。
  • 鴨居まさねの初期作品集が文庫に、本人による作品解説も

    同書では鴨居がデビュー後間もない1993年から1995年に、YOUNG YOU(集英社)などで発表した読み切りを収載。「咲けよクリカ」「離れの小部屋」「SWAY」「ハロー・ハロー」「あしあと みっつ」「お願いだから」「18Kー森山さんのタイミングー」の7作品が収められた。巻末には、鴨居が各作品の解説とあとがきを書き下ろしている。 なお9月18日には、同じく初期の読み切りを集めた文庫「鴨居まさねコレクション 緑茶子ちゃんのこと」が発売。さらに8月24日には、YOU(集英社)で連載されている「君の天井は僕の床」の、2年ぶりとなる最新刊3巻が刊行される予定だ。

    鴨居まさねの初期作品集が文庫に、本人による作品解説も
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    「時間外手当が「支払われている」と回答したのは全体の11%」
  • 【失業者の住宅手当恒久化】生活保護の増加抑制へ 厚労省、再就職支援 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    厚生労働省は16日、派遣切りなどで仕事や住まいを失った人に家賃を補助する住宅手当制度を、2015年度から恒久化する方向で検討に入った。最長9カ月の手当支給期間中に再就職先を見つける人が多く、増加する生活保護費の抑制も期待できるためだ。 同制度はリーマン・ショック後の雇用情勢悪化を受け、緊急対策として09年10月に開始。設置した基金から経費を出していたが、12年度末にも財源が枯渇する見通しだ。このため厚労省は基金方式から法律に基づく恒久制度に切り替え、国の予算で経費を手当てしたい考えだ。 厚労省は、取りあえず13、14年度は基金制度のまま必要な経費を予算計上して延長することなどを検討。15年度から手当を恒久化するため、今秋にまとめる「生活支援戦略」で、方針の明記を目指す。 住宅手当は失業して住まいを失ったか、失う可能性のある人が対象。東京23区の単身世帯では月5万3700円を上限に支給される