タグ

言葉に関するshino-katsuragiのブックマーク (117)

  • 女性初の米海軍将官で『COBOL』を開発したエンジニア、グレース・ホッパーのお言葉

    Shogo Numakura 沼倉正吾 @ShogoNu "If it's a good idea…go ahead and do it. It is much easier to apologize than it is to get permission.(良い考えだと思うならさっさとやっちまいな。許可を貰うより後で謝る方が簡単なんだよ) プログラム言語『COBOL』を開発した米国海軍准将グレース•ホッパー、通称Amazing Hopperの言葉。 pic.twitter.com/e63PVPE5HL 2020-03-06 23:03:52

    女性初の米海軍将官で『COBOL』を開発したエンジニア、グレース・ホッパーのお言葉
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2020/03/08
    "Hidden Figures"を読んでたりすると、さもありなん、って感じだけどな。その壁がどんな壁だったか?ね。
  • 「言い訳にすぎない」と言えるのは、自分だけ。:日経ビジネスオンライン

    今週のはじめ、ツイッターのタイムラインに不思議な画像が流れてきた。 バドミントンのラケットを持つ女性の写真を中央に配し、その上に 障がいは言い訳にすぎない。 負けたら、自分が弱いだけ。 という二行のキャッチコピーが大書してある。 写真の右側には 「バドミントン/SU5(上肢障がい) 杉野明子」 と、写真の人物のプロフィール情報が記されている。 東京駅に掲出されていたポスターで、制作は東京都だという。 一見して困惑した。 五輪パラリンピックを主催する自治体である東京都が、公的機関による障害者雇用の水増しの問題がくすぶり続けているこの時期に、あえてこの内容のポスターを制作して世に問うた狙いが、どうしてもうまく飲み込めなかったからだ。 題に入る前に、「障害」「障がい」というふたつの表記について、私なりの基準を明示しておきたい。 この件については、2013年の当欄に書いた記事の中で比較的詳しい説

    「言い訳にすぎない」と言えるのは、自分だけ。:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/10/24
    「逃げるが勝ち」/まぁ、生き延びることが正義だと思ってるから。選択肢があるなら、常に、生き延びるほうを選べ。選択肢のないところに突っ込むな。
  • マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは重要だと思ってはいます。 あくまで、現在のクラウドワークスのマネジメントにおいては「当事者意識を持て」という言葉は死んだと感じた次第です。その経緯と理由を以下にまとめておきます。 (また、弊社株主を始めとして当事者意識という言葉でマネジメントしている会社があると認識していますので、他社についてとやかく言うつもりもありませんし、他社は他社でそのようなマネジメントで成果を出しているのだと思います。現在の日社会を背景としてゼロから組織を作っているクラウドワークスでの話が原則です。) ■1.不確実性の

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/10/19
    なんだろう「うさんくさっ」さ。/その言葉を使う人を元から信用しないようにしてるからなぁ。
  • 作家選・気分に寄り添う読書道――村田沙耶香「子供時代を思い出したいときに読みたい本」〈後編〉:NikkeiLUXE

    病で「恐怖の序列」が変動→42歳で会社辞め、開けた世界 穂村弘 NEW キャリア 2024.09.17

    作家選・気分に寄り添う読書道――村田沙耶香「子供時代を思い出したいときに読みたい本」〈後編〉:NikkeiLUXE
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/06/25
    訳語でイメージが混乱する言葉としては「正規表現」とか?/省エネを目指すよりはエネルギーが要るだろうけれども、多様性を貴ぶように。あれも、これも、それも、みんな良い。
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/06/14
    ”このような「―み」形は,(知覚できる)「感覚」を表すとされます”/接尾辞の「み」と「味」が重なってる表現なのかな?って思っていた。名詞にも「み」つけることあるしなぁ。
  • 『教育実習生の頃の中島みゆきと俵万智 - 国語試験問題・国語指導書にまつわる根本的な疑問』

    教育実習生の頃の中島みゆきと俵万智 - 国語試験問題・国語指導書にまつわる根的な疑問 | 若松若水の今風徒然草「紙風船」 2020.6.4 『中島みゆき全歌集Ⅱ』1998 朝日新聞社 アマゾン 広告記事 同書の巻頭に『言葉と孤独』という 中島みゆき 自身が書いた短いエッセーが掲載されている。 まだ無名の女子大生であった彼女が、国語の教員免許を取得するために教育実習をした時の体験をもとにしているのだが、国語教師必読と言ってもいいくらい出色の文章である。 以下、同エッセーについて記す。 教育実習生中島が授業を終えた後、気弱そうな女子生徒が職員室に質問に来る。授業で教えられた「解釈」に納得いかない。どうしても別の意味にしか受け取れないと、問いかけるのだ。 そこは正に中島も「指導用マニュアル」に書かれている「正しい解釈」を何度読み返しても共感できなかった箇所だ。しかし教育実習生という立場上、

    『教育実習生の頃の中島みゆきと俵万智 - 国語試験問題・国語指導書にまつわる根本的な疑問』
  • 恋愛は明治期に輸入された

    久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016 OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。 2017-07-20 10:29:48

    恋愛は明治期に輸入された
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/07/24
    欲しいのは共感だったんじゃね?人選を誤ったんだと思う。/"platonic love(の近代的用法)"で、…まぁね、って思った。/中世の騎士道物語も、今の感覚で読むと「ナイワー」だよね。
  • わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」とい..

    わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」というべき

    わかる 「ゲリラ豪雨」なんて下品な言葉は使わないでちゃんと「村雨」とい..
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/21
    スコールじゃダメなんかな?とは思ったけど。南総里見八犬伝的。
  • マンスプレイニング - Wikipedia

    マンスプレイニング(英語: mansplaining、男 (man) と説明する (explain) という動詞の非公式な形の splaining のブレンド語)は、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で女性や子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」という意味の批判的な用語である[1][2][3][4]。作家のレベッカ・ソルニットは、この現象を「自信過剰と無知」の組み合わせだとしている[5]。『アトランティック』紙のリリー・ロスマンは、この現象を「説明を受ける者が説明者よりも多くのことを知っているという事実を無視して説明すること、多くの場合、男性が女性に行うこと」と定義している[6]。 来の使い方では、「男性が女性よりも知識が豊富である」という思い込みを前提にしていると言われていた点で、他の見下しとは異なっていた[7]。し

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/04/02
    自分より下位にいるものに対する行為だと考えれば、男性から女性に限ったものではない。自戒すべきだな。
  • 何故みんな、「すべからく」ではなく「あまねく」を積極的に使っていかないのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/03/12
    「あまねく」だと、盧遮那仏の後光が、ビシャーと広がるイメージなんだけど…。
  • 「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/03/07
    ワシはもう嫁でも愚妻でもよいけど。どんな風に呼ばれても、わたしはわたしで、わたしであることは誰にも変えられないから。でも、これから育つ子どもたちには同じ思いはさせたくないね。
  • 論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「国語に関する世論調査」で、この「ら抜き言葉」を使う人が多数派になったという。これも世の流れということか。それとも日語が壊れつつあるのか。「ことば」の達人に話を聞いた。【聞き手・尾中香尚里】 日語は常に変化の過程 金田一秀穂・杏林大教授 言語学者の仕事は、言葉がどう変化していくかを観察すること。「言葉はこうであるべきだ」と指針を示す役ではない。「ら抜き言葉」についても「ああ、変わってきたのか」とは思うが、乱れているとは思わない。

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/01/17
    変わっていくのが常態。そこに、良い悪いはないように思う。/個人の感覚として、違和感があるのと、良し悪しは別なので。
  • 「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明

    By Morgan 悪口やののしりなどの「汚い言葉」を使うのは一般的にタブーとされていますが、「口の悪い人ほど根が正直」であるという研究結果が発表されました。 Frankly, we do give a damn: The relationship between profanity and honesty | Gilad Feldman - Academia.edu http://www.academia.edu/29725191/Frankly_we_do_give_a_damn_The_relationship_between_profanity_and_honesty A new study linking profanity to honesty shows people who curse are more authentic — Quartz https://qz.com/8

    「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/01/17
    慇懃すぎて無礼って例もあるが。/つまり、正直ってのは、ストレートとかシンプルとか、なのかしらね。
  • 慣用句かなんかで

    「実は大したものではないこと(人)なのに、人々がそれを恐れるが故に怪物として扱われる(た)ような物(人)」を 意味する言葉があったような気がするのだが思い出せない。 具体的にいえば、ナチスのアイヒマンのような人。 ・張子の虎→この言葉は虎側をあざげっていう言葉であるが、私が言う言葉はあざけりの意味を含まない。 ・幽霊の正体見たり枯れ尾花→ニュアンスは大体あっている、もう少し短い言葉だったように思う。 ・杞憂→これはこの怖がっている個人の問題であり、私が言う言葉はみんな怖がっているようなこと(人)に対して使う。 ・夜郎自大→これは自分の力を知らないというだけ。 ・蟷螂の斧→これは力のない者が頑張るという話なので違う。 ・眠れる獅子→確かにしっくりするが、意味をググると実力を発揮していないという意味合いなので厳密には違う ・仏の顔も三度まで→これは腹を立てる立てないという話なので違う ・鶏鳴狗

    慣用句かなんかで
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/12/30
    疑心暗鬼、かなぁ。/闇夜に聞く泣かぬ鴉の声、みたいな何か?って気がしたが、違う。/カッサンドラ。
  • コラム別に読む : 感情化する社会 [著]大塚英志 - 若林良 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    著者は過度な「感情化」こそが、現代日の大きな特色だと語る。自分たちに心地よい感情を提供することばしか求められず、感情に対して理性を発揮することばが葬られていると。批評家である著者はそうした現状への抵抗として、あえて「不快」なことばで現代日を切り取っていく。 天皇の生前退位、スクールカースト、LINEなど様々な日の構成要素に目が向けられる。その中で複合的な解釈の余地が失われている現状が語られ、例えば小説の場合、「情報」としての実用性や即効性のみが求められ、「描写」が後景化していると指摘する。 人工知能小説を書き始めている現在、質的な「人間」の文学はすでになく、いずれは「感情」さえも消滅することになるかもしれない。「人間」のあり方に新たな示唆を与える一冊だ。

    コラム別に読む : 感情化する社会 [著]大塚英志 - 若林良 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/12/26
    パンとサーカス?
  • 今年の単語は「xenophobia(外国人嫌い)」--辞書サイトが選出

    時代を反映して、辞書サイトのDictionary.comは、「外国人嫌い」を意味する「xenophobia」を2016年の「今年の単語」に選出した。 Dictionary.comは米国時間11月28日の声明で、「xenophobia」という単語の検索は2015年に増え始めたが、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったのを受けて急増したと述べた。国民投票の翌日の6月24日には、「xenophobia」の検索が938%増え、1時間ごとに何百人ものユーザーがこの単語を調べたという。 米国では、6月29日のBarack Obama大統領による演説のあとで検索数が増加した。Obama氏はこの演説の中で、Donald Trump氏が選挙運動で並べ立てている耳あたりのよい言葉について、「populism(大衆迎合主義)ではなく、nativism(移民排斥主義)またはxenophobia(外国人嫌い

    今年の単語は「xenophobia(外国人嫌い)」--辞書サイトが選出
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/12/01
    「post-truth(ポスト真実)」「客観的事実が、感情や個人的信念へのアピールほど世論形成に影響しない」状況/どこかで、男性は基本的に自国の女性を争うライバルになる外国の男性が嫌いと読んだ。どこでだっけかなぁ。
  • uedakeita.net

    This domain may be for sale!

    uedakeita.net
  • 20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?

    マジで疑問なんだけど。

    20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/09/15
    紙の本にも索引はあったからね…。図書館にも検索用のカードがあったけど、あれは「検索」だったけ?ワープロ専用機には「検索」があったと思うけど。
  • 「絶対音感」って語感がおおげさすぎる気がする

    物理の絶対温度とか、数学の絶対値はいいけど、単に音階が正確にわかるだけのことを「絶対音感」って中二くさくね?

    「絶対音感」って語感がおおげさすぎる気がする
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/04/30
    訳語の問題なのかねぇ。わしは、正規表現の正規にずっと違和感が拭い切れない。
  • 眞紀子世代、ユーミン世代と「女のコトバ」:日経ビジネスオンライン

    かねてから筆者は、新語・流行語に関する「ある仮説」を持っていました――新語・流行語の世界では「1960年代生まれの女性の存在感が大きいのでは?」。 例えば1964年生まれの女性について考えましょう。芸能人で言えばYOU(ゆう・以下敬称略)がこの世代に該当します。稿ではこの世代を便宜的にYOU世代と呼ぶことにします。 このYOU世代が22歳であった1986年。4年制大学に通っていた人たちが卒業を迎えて、就職することになった年です。世の中では、男女雇用機会均等法の施行という大きな出来事がありました。つまりこの世代は、女性の社会進出が格的に進んだ時代に社会人となった最初の世代であるわけです。 この世代が、新語・流行語大賞の受賞語の幾つかに絡んでいるのです。例えばオヤジギャル(受賞年は1990年・以下同)、負け犬(2004年)、アラフォー(2008年)といった具合です。 1968年生まれ(YO

    眞紀子世代、ユーミン世代と「女のコトバ」:日経ビジネスオンライン