タグ

OECDに関するshino-katsuragiのブックマーク (4)

  • 日本の労働生産性 主要7か国で最下位 | NHKニュース

    政府が経済の再生に向けて生産性の向上を推進する中、日は労働者がどれだけ効率的に働いたかを示す「労働生産性」がG7=主要7か国で最下位になったという調査結果がまとまりました。 公益財団法人の日生産性部がOECD=経済協力開発機構に加盟する35か国の去年の労働生産性を分析した結果、日は20位で、G7=主要7か国では最下位でした。 これについて生産性部は、短い時間で成果を上げる働き方が浸透せず長時間労働になりがちなことや、手間暇をかけた高品質な製品やサービスを比較的安い価格で提供していることなどが要因だと分析しています。 主要7か国ではアメリカが6位、ドイツが8位などとなっていて、1位はIT大手などグローバル企業の誘致に成功したアイルランドでした。 日生産性部は「働き方改革や人手不足で生産性の向上が課題となる中、日の労働生産性は1970年以降、G7で最下位が続いている。AI=人工

    日本の労働生産性 主要7か国で最下位 | NHKニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/12/22
    まぁ、そうだろう。
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • 世界に広がる生産性の危機、その原因は?:日経ビジネスオンライン

    先進国における近年の生産性の伸び具合は、深い失望をもたらしている。図が示す通り、生産性の伸びは20世紀末の水準をはるかに下回る。ドットコム・ブームの時期には米国及びカナダなどで上昇が見られたが、これも長くは続かなかった。労働人口が伸びないなか、生産性の上昇率が1%程度にとどまれば、GDP(国内総生産)成長は停滞することになる。 革新的技術が生まれていないのか? OECD(経済協力開発機構)が発表した新しい論文は、この不可解な生産性の低迷を解明しようと、いくつかの説明を紹介している。例えば、「進歩は終わった」という主張がある。今起きているIT(情報技術)の進歩は、電気や自動車の普及ほど革命的なものではない、とする説だ。 経済の中心が製造業からサービス業に移行したことが原因だという可能性も取り上げている。サービス業における労働生産性は、多くの場合、製造業より低いかもしれない(しかも、その仕事

    世界に広がる生産性の危機、その原因は?:日経ビジネスオンライン
  • 所得格差が世界で拡大、13年は9.6倍 OECD報告:朝日新聞デジタル

    経済協力開発機構(OECD)は21日、2013年の加盟国34カ国の所得格差に関する報告書を発表した。人口の上位10%の富裕層と、下位10%の貧困層の所得を比べると、OECD平均では9・6倍に格差が広がり、大半の国では格差は過去30年で最大になっていた。 報告書によれば、所得格差は1980年代には7倍程度だったが、90年代には8倍程度、2000年代には9倍程度に拡大している。13年の国別では、メキシコ(30・5倍)が最大で、米国(18・8倍)、イスラエル(14・9倍)の順だった。日やチリなど一部の国は11年のデータしかないが、日は10・7倍で、このまま変わらなかったとすれば、格差の大きい国のトップ10に入る。最も低いのは、デンマーク(5・2倍)だった。 一方、所得格差を表す指標とされる「ジニ係数」で比べると、チリ、メキシコ、トルコの順に大きく、日はOECD平均を上回り10番目に格差が大

    所得格差が世界で拡大、13年は9.6倍 OECD報告:朝日新聞デジタル
  • 1