2017年4月7日のブックマーク (8件)

  • もやしの一番うまい食べ方

    教えて 簡単なので頼む 鍋はあるけどフライパンはない 電子レンジはある 追記 何気なくはてブのアプリ開いたらビックリした……みなさんありがとう トラバにあった生でうのは勇気いるがw 他のは挑戦できそうだ 今日はとりあえず60円くらいの高級もやしとごま油を買って帰る 他のも試します、ありがとう!

    もやしの一番うまい食べ方
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    油揚げと一緒に炒めて醤油と鰹節をかけて少し煮る。一番うまいかどうかはともかく、安いことは間違いない。
  • 選挙カーで名前連呼「得票に効果」 大学教授ら密着研究:朝日新聞デジタル

    選挙カーで名前を連呼しても候補者の好感度は上がらないが、得票にはつながる――。関西学院大のグループが、市長選の候補者に「密着」して集めた活動のデータと有権者へのアンケートを分析したところ、こんな結果がわかった。専門誌「社会心理学研究」電子版で発表した。 三浦麻子教授(社会心理学)らは、2015年の兵庫県赤穂市長選で、3人の候補者のうち、1人の男性候補者の選挙カーに同乗し、携帯電話のアプリで位置情報を10秒ごとに記録。有権者には、投票した候補者や自宅の住所、各候補の好き嫌いなどを尋ねる調査用紙を2千人に送り、約900人から回答を得た。 分析すると、名前を連呼している最中の選挙カーが通った場所に自宅が近い人ほど、この男性に投票した人が多かった。選挙カーが自宅のすぐそばまで来た人が男性に投票した割合は平均の約2倍で、1キロ離れた場所の人は約6分の1だった。一方、近くても遠くても男性への好感度は変

    選挙カーで名前連呼「得票に効果」 大学教授ら密着研究:朝日新聞デジタル
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    投票所の記載台に候補者の氏名だけでなく、選挙公報も貼っておいた方が良いのではないか。
  • 国会答弁が大本営発表になりつつある。

    国会ウォッチャーです。 最近国会答弁がひどいんですがご存知でしたか。 森友学園と昭恵夫人付の公私混同問題で、 首相夫人は私人であるとか、 首相夫人付職員が、旅費法に定める旅行命令の発令なしに出張することを、職員人が自ら判断したとか 夫人付職員が、わたくしに知り合った人間からの問い合わせに対し、 勤務時間内に職場の電話を使って問い合わせをして職場のFAXから送ってもそれは職務ではなく、かつ職務専念義務違反でもなく、 作成された文書は行政文書ではないとか つぎつぎに弥縫策的答弁を閣議決定していることは話題になっていますが、 ほとんど大営発表と化しています。 政府が正しいといっているから正しい 森友学園の土地取引の詳細について、「法令にしたがって適切に処理している」が典型的ですが、 加計学園の獣医学部設置を認める今治市の国家戦略特区認定に関して、森ゆうこ議員への答弁がとてもひどかったのです。

    国会答弁が大本営発表になりつつある。
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    あからさまに怪しいということが明らかになっただけでも大事な成果。あとは国民が選挙でどう判断するかだ。
  • シリア アサド政権の関連施設に 米軍が巡航ミサイルで攻撃 | NHKニュース

    アメリカの一部メディアは、シリアで化学兵器の使用が疑われる攻撃で多数の死傷者が出たことへの対抗措置として、アメリカトランプ政権がアサド政権の関連施設に対し巡航ミサイルによる攻撃を実施したと伝えました。

    シリア アサド政権の関連施設に 米軍が巡航ミサイルで攻撃 | NHKニュース
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    北朝鮮のこともこんな感じであっさり攻撃するんじゃないかと不安でならない。
  • 百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    はなぜ、中国の脅威を感じながらも適切な対抗策を取れないのか。作家の百田尚樹氏は、その背景には日人の勘違いに基づいた「中国への憧れ」があると語る。 * * * 中国の尖閣諸島への“侵略”は日に日にエスカレートしています。ただし、意外かもしれませんが、尖閣周辺の東シナ海や南シナ海で暴れ回る中国に対峙しようという時に、もっとも弊害になっているのが日人の「中国への漠然とした憧れ」です。

    百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    大半の日本人に中国への憧れなんてないし報道も見下した論調が目立つ。むしろ中国の実力を見くびっていることの方が問題。
  • はてブのコメントは先着主義の問題がある

    はてなブックマークにコメントは、早い者勝ちで、それが正しい考察か、ただ煽りかに関係なく、 誰より先に、端的なコメントをしたものが、その記事の評価を決める。 コメントの内容は、自由だが、その記事の評価を、先着者が決めてしまうのは問題だ。 なにが真実かは、時間がたってからわかることもあるが、 真実が明らかになる前に、記事に便乗し、あるいは記事を先に批判したコメントが たくさんの支持を受けて、記事の評価を決めてしまう。 一度読んだ記事やはてブを再度訪れる事は稀なのでスターを取り下げる事を多くの人はしない。 結果として、あとから、真実が異なるとわかったとしても、嘘のはてブのコメントが記事の評価を決めている。 はてブに、マイナスのスターをつけるかは議論がわかれるだろうが、 少なくとも、はてブのそのページのはてブ、いわゆるブクマの二階へのリンクを はてブのすべての記事に、わかりやすくリンクを表示するべ

    はてブのコメントは先着主義の問題がある
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    明確な事実誤認に対しては、後から事実誤認の指摘コメントが急速に伸びてきて人気コメント入りすることが多いと思う。
  • 船田氏、教育勅語「憲法に反せぬ形で教材に使えるのか」:朝日新聞デジタル

    自民党の船田元・衆院議員は6日、自身のブログを更新し、戦前・戦中の「教育勅語」を教材で使うことを認めた政府答弁書について、「いささか違和感を覚える」と批判した。 船田氏は教育勅語について「戦前の軍部や官憲による思想統制の道具とされてしまったことは言うまでもない」と指摘し、1948年に国会が排除・失効の確認を決議した事実を強調。その上で「憲法や教育法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」とした政府答弁書を引用して、「『憲法や教育法に反しない形』で教育勅語を教材に使えるのだろうか」と疑問を呈した。

    船田氏、教育勅語「憲法に反せぬ形で教材に使えるのか」:朝日新聞デジタル
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    さすが憲法審査会に長谷部教授を呼んだだけのことはある。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shinonomen
    shinonomen 2017/04/07
    昔から父権主義的な作家だよね。昔は容認されていたのは、社会に父権主義的なものが根強く残っていたからではあるまいか。