2021年3月10日のブックマーク (7件)

  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    勉強になる。ここぞというシーンを際立たせるためにも、さほど重要じゃないシーンはサクサク読めた方が良いんだな。
  • SAVE THE CATの法則とハリウッド脚本術を比較する - 東雲製作所

    ハリウッドの脚構成法を解説した代表的なに『SAVE THE CATの法則』と『ハリウッド脚術』がある。 リンク 『SAVE THE CATの法則』で提唱されている『ブレイク・スナイダー・ビートシート』はブレイク・スナイダー氏が三幕構成を発展させた脚構成のテンプレートで、下記の15項目から成る。 *ブレイク・スナイダー・ビートシート 1.オープニング・イメージ 物語のイメージや雰囲気を伝えるファーストシーン 2.テーマの提示 作品のテーマを提示する 3.セットアップ 主要な登場人物や、舞台などの物語の設定を説明する 4.きっかけ 物語が動き出すきっかけになるできごとが起こる 5.悩みのとき きっかけとなるできごとによって主人公が悩む 6.第一ターニングポイント 主人公が自らの意思で行動して物語が格的に動き出す 7.サブプロット メインから少し離れたサブストーリー 8.お楽しみ 作品

    SAVE THE CATの法則とハリウッド脚本術を比較する - 東雲製作所
  • 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン

    総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「K

    内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    NTTから接待を受けていた官僚のことは更迭したのだから、政治家も更迭すべき。
  • 「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる

    「活気にあふれた香港から東京に戻ると、日全体が寂れたシャッター街のように見える」と相場英雄氏は語る。REUTERS - Thomas Peter いまや日社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。 ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前 ──『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋

    「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    日本の外国人労働力人口割合は欧米諸国よりだいぶ低い。日本の賃金が低いから外国人労働者があまりやって来ないと解釈すべき。 https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2018/02/p084_t2-16.pdf
  • 佐藤倫子 on Twitter: "稲田朋美さん「憲法教という新興宗教」とか憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負う国会議員(大臣経験者)の発言として流石に不遜すぎて。こんな発言を堂々としてた人が何がどう変わったのかどう考えてるのかきちんと説明してもらえないと正直怖くて… https://t.co/LN35qg0WEW"

    稲田朋美さん「憲法教という新興宗教」とか憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負う国会議員(大臣経験者)の発言として流石に不遜すぎて。こんな発言を堂々としてた人が何がどう変わったのかどう考えてるのかきちんと説明してもらえないと正直怖くて… https://t.co/LN35qg0WEW

    佐藤倫子 on Twitter: "稲田朋美さん「憲法教という新興宗教」とか憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負う国会議員(大臣経験者)の発言として流石に不遜すぎて。こんな発言を堂々としてた人が何がどう変わったのかどう考えてるのかきちんと説明してもらえないと正直怖くて… https://t.co/LN35qg0WEW"
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    女性問題では共闘して憲法問題では戦えば良いのでは。右派とも組まないとジェンダー平等は進まないだろう。
  • 「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた“正体”とは | 文春オンライン

    パイプ椅子に腰掛けた親分は私の真横で、紙コップの日酒をちびちび吞みながら、すっかり上機嫌だった。顔見知りが黙礼するたび声をかけた。 「おう、元気でやってたか? なんだ、子供が産まれたのか。今度バーベキューするからみんなで顔出せよ。これからは真面目に働かないと駄目だぞ」 赤ん坊を抱いた若夫婦はまだ20代の前半で、地元生まれの地元育ちである。若い衆から500ミリリットルの缶ビールを2受け取り満面の笑顔だった。たわいない会話を終え、夫婦は雑踏の中に消えた。 親分の真後ろには町内会の会長が座っている。昭和ならともかく、平成4年に暴力団対策法が施行され、もう20年近く経つというのに、誰も気にしている様子はない。暴力団は完全に街の一部にみえた。都市部とはまったく違う空気と価値観……同じ日とは思えない。タイムスリップした気分だ。 (写真はイメージです)©️iStock.com 原発について質問した

    「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた“正体”とは | 文春オンライン
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    孫請けのようなことをするからこういう中抜きが発生する。原発作業員は全員東電が直接雇用すべき。
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
    shinonomen
    shinonomen 2021/03/10
    通勤時間が減ったのをどう考えるかの問題では? 米国人は仕事の生産性が上がったと考えるのに対し、日本人は勤務時間外だから生産性とは無関係だと考えているのではないか。