2022年1月17日のブックマーク (12件)

  • 日本のドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題、根底に「そうじゃないと伝わらない」という不安がある気がする

    平野啓一郎 @hiranok 小説家。1975年生。小説『マチネの終わりに』、『ある男』、新書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』など。小説心』(文藝春秋社)5/26刊行!メールレター k-hirano.com/mailmagazine/ インスタ instagram.com/hiranok/ k-hirano.com 平野啓一郎 @hiranok ドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題(やたらと怒鳴る、ムシャクシャすると部屋で暴れる、説明的なクドい台詞、ずっとBGM鳴りっぱなし…etc)の根底にある「じゃないと伝わらない」という不安、かつての家電のデザインをダサくしないと「売れない」という思い込みと重なる気がする。止めるべし。 2022-01-16 17:41:11

    日本のドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題、根底に「そうじゃないと伝わらない」という不安がある気がする
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    アメリカのシットコムなんかわざわざ笑い声を入れて分かりやすくしているじゃないか。格好良い海外ドラマとベタな日本ドラマを比較して日本の方がダサいと言ってないか?
  • 独身サイコーていう女

    誰に聞かれたわけでもないのに「一人が気楽でいい」「独身の自由さを失いたくない」「結婚に興味ない」ていう人。 多分心なんだろう。 でも一人でいることや結婚しないことが自分にとって特別ではない人はわざわざ口に出して言わないと思う。 人に聞かれたわけでもないのにこの類のことしか言わない人は、コンプレックスの裏返しなんだよ。 今日も自分の音を見ないふりして強がってますなぁ。 素直な人の方が好感持てるよ。

    独身サイコーていう女
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    増田みたいな人がいなければ独身者がコンプレックスを感じることもなく、わざわざ「一人が気楽でいい」などと言わなくて済むようになるのでは?
  • 2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)

    2022年もすでに二週間が経過してしまい、やや時機を逸してしまった感が無きにしも非ずだが、恒例の「〇〇年に読んで面白かった小説10選」をお届けしたい(10冊に絞れなかったので今年は11冊だけど)。 特に順位などは無し。また、「2021年に刊行された作品」ではなく、「2021年に読んだ」が対象なので、その点はご容赦ください。 このページに関してはネタバレなし(各感想の詳細リンク先はネタバレアリ)なので、気軽に読んでいただければと。 これまでの10選記事はこちらから。 2020年に読んで面白かった小説10選 2019年に読んで面白かった小説10選 三体3 死神永生(劉慈欣) 火星へ(メアリ・ロビネット・コワル) タタール人の砂漠(ブッツァーティ) 黒牢城(米澤穂信) 人ノ町(詠坂雄二) 青の数学(王城夕紀) 洋セーヌ軒(神吉拓郎) 向日葵を手折る(彩坂美月) 同志少女よ、敵を撃て!(逢坂冬

    2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)
  • トンガ大規模噴火と津波に関連するツイートを集めてみた/逃げ先は津波予想高さより標高の高い場所? - 🍉しいたげられたしいたけ

    いずれもFF外からのリンクになります。失礼します。 まずは噴火に関するツイートを。貼りたいものは他にもあったがキリがなくなるので2件に留めます。 日でも津波警報が出ている元となったトンガの噴火。windyの衛星写真がそろそろ見えなくなってしまうので〜。 噴煙の大きさは北海道をほぼ覆うくらいの大きさ、恐ろしいのです… pic.twitter.com/EvLRVqQfa9 — Takki(たっきー) (@Takki_Sapporo) 2022年1月15日 「トンガで大規模噴火」と聞いてもピンと来ない方はこちらをご覧ください。関東と比べてみると、凄まじい規模の噴火だったことが分かります。正確な規模はまだ判明していませんが、富士山で想定されている噴火や、桜島で日常的に起きている噴火とは比べ物にならないくらい大規模です。 pic.twitter.com/Xt4ZwhDCIX — 人が死なない防災

    トンガ大規模噴火と津波に関連するツイートを集めてみた/逃げ先は津波予想高さより標高の高い場所? - 🍉しいたげられたしいたけ
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    イザナギ・イザナミ神話ではイザナミが追ってくるので人間のメタファーと感じるが、オルフェウスやソドムとゴモラは確かに自然災害のメタファーとも解釈できる。日欧の違いが表れていて興味深い。
  • 日本の厳しすぎる入国制限に外国紙からも批判の声…来日希望者は「裏切られた気持ち」 | 締め出しをくらった人は日本への失望を隠せない

    の宗教を専門とする人類学者ケイトリン・ウゴレッツは、国際交流基金の名誉あるフェローシップを獲得したとき、まるで夢が叶ったような気分だった。 カリフォルニア大学の博士候補生である27歳のウゴレッツ。彼の予定では、2020年8月に来日し、学位論文のための調査を終えてから、2021年3月にフェローシップを開始するはずだった。 しかし、日がコロナ対策の一環で国境閉鎖に踏み切ったことで、ウゴレッツの前途は暗礁に乗り上げた。

    日本の厳しすぎる入国制限に外国紙からも批判の声…来日希望者は「裏切られた気持ち」 | 締め出しをくらった人は日本への失望を隠せない
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    外国人を入国停止にしたのは隔離のための宿泊施設が不足する懸念があるから。大学が責任をもって14日間の待機場所を用意するのであれば、入国を拒む理由はない。
  • 受験生を応援するのやめませんか?

    普段はやれ学歴社会だ学歴差別だなんだと言ってる割に、 受験シーズンになると「受験生頑張れ!!」 は? てことは若者に学歴社会頑張れw!て言ってるのと同じだよな。 そんで大手ふって応援してる企業も新卒採用は「大卒」からだよな。 なんやそれ。「将来私たちの社畜にするために頑張ってお受験してね」ってことか? ふざけんな。 追記: 新卒採用のところが分かりにくかったが、例えば落ちた受験生に対して 「うち(企業)で働いてお金もサポートするからまた頑張って大学受けようね!」 みたいなのが当の応援じゃね?ってこと。あくまで例えばな。 頑張った結果の成果物だけかっさらって何が応援だよ。

    受験生を応援するのやめませんか?
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    「受験生頑張れ」と言って大卒を取るのだから首尾一貫しているじゃないか。「受験生よ頑張るな。世の中学歴じゃない。」とか言って大卒を取る方がよりひどいだろう。
  • 東京の美しい本屋さん33店舗をマップ化! - ネコショカ(猫の書架)

    書店マップ企画の第三弾 新型コロナウイルス蔓延、ついに第六波が到来。ということで、再び(というか何度目かわからんが)、引きこもり生活を強いられている方も多いのでは? ということで、久しぶりに書店マップ企画をお届けしたい。って、外に出られないこのタイミングでリアル書店の話をしても……。というツッコミもあるかとは思うのだが、今回のコンセプトは「東京の美しい屋さん」なので、ウェブで見て少しでも和んでいただければと。コロナが落ち着いたら、是非、現地を訪れていただきたい(わたしも行きたい!)。 ちなみに、これまでに作ってきた書店マップ記事はこちら。 『東京の美しい屋さん』33店舗をマップ化! 今回は株式会社エクスナレッジから刊行されている『東京の美しい屋さん』から、書店情報をピックアップさせていただいた。Googleマップのマイマップ機能を使ってマップ化を行っている。 今回は「東京の」となって

    東京の美しい本屋さん33店舗をマップ化! - ネコショカ(猫の書架)
  • 地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース

    27年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で地震を引き起こしてきた活断層の調査を進め、地震の発生確率などのリスクを評価しています。 地震が起きる切迫度が、阪神・淡路大震災の直前と同じか、それを上回る活断層帯は、全国に31あり、専門家は最近の地震活動も踏まえて、住宅の耐震化や家具の固定などの対策を着実に進める必要があるとしています。 阪神・淡路大震災きっかけにリスク評価 27年前の阪神・淡路大震災をもらたしたのは兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の大地震で、大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層帯の一部がずれ動きました。 この地震を受けて国は地震調査研究推進部を設置し、全国の活断層帯のうち、 ▽長さがおおむね20キロを超え、 ▽地震が起きると社会的に大きな影響が出る、 活断層帯を重点的に調べ、今後30年以内に地震が発生する確率などリスクを評価し、公表しています。

    地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    相模トラフや南海トラフの地震は10年以内の発生確率が30%もある。海溝型地震をより警戒すべきだ。
  • 漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    「ドカベン」「あぶさん」「野球狂の詩」などの野球漫画で知られる漫画家の水島新司(みずしま・しんじ)さんが10日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。82歳。新潟市出身。葬儀は家族のみで行った。喪主は修子(しゅうこ)さん。 ドカベン有終、ファン惜別 野球漫画の王道46年  18年 18歳で漫画家デビュー。1970年、剛速球投手の藤村甲子園を主人公にした「男どアホウ甲子園」で人気を得た。 女性投手の水原勇気が変化球を武器にプロ野球で活躍する「野球狂の詩」、山田太郎ら「明訓高校」の個性的な球児たちが甲子園で戦う「ドカベン」、大酒飲みの強打者、景浦安武がパ・リーグでプレーする「あぶさん」などヒット作を連発した。

    漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    ドカベン31巻(明訓対土佐丸)を描いたということだけでも漫画史に永遠に刻まれるであろう。ご冥福をお祈り申し上げます。
  • コロナ禍の首相交代劇 菅義偉の証言「総理 自分が最終判断者」 | NHK政治マガジン

    コロナ禍で日社会が大きな岐路に立った2021年。 総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか? そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、どのように総裁の座を手にすることができたのか? キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日政治の行方を展望。 NHKスペシャル「永田町・権力の興亡」の取材をもとに、詳細な証言を掲載する。 今回は、前総理大臣の菅義偉に聞いた。 コロナ禍での政権運営について Q)菅さんは、安倍さんの退陣後、急きょあとを継ぐことになった。政権発足当初からコロナ対策と解散の2つの宿命を負ってのスタートだったが、どう振り返るか? A)当初から解散は、まず頭になかったですね、あまり。やはりコロナ対策と経済の落ち込みをどうするか、この2つ

    コロナ禍の首相交代劇 菅義偉の証言「総理 自分が最終判断者」 | NHK政治マガジン
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    緊急事態宣言は2021年だけで6回も延長しているのに、7回目の延長だけ急に退陣理由になるのはおかしい。退陣したのは総裁選で勝てそうもなかったからだろう。
  • 15世紀のトンガ王国の海上覇権を崩壊させた30メートル級の大津波の原因は「隕石」だったのか?神戸大学のプレスリリースと実際の論文の内容が全く違っていて想像できない波乱の展開に。 - Togetter

    巫俊(ふしゅん) @fushunia こんな研究があったなんて。 2022年1月5日の神戸大学の記事 「研究グループは、トンガ王国における現地調査において、15世紀に太平洋に落下した隕石によってこれまで知られていなかった津波が発生し、トンガ大国の時代が終焉をむかえたことを発表しました。」 research-er.jp/articles/view/… 2022-01-16 18:26:15 巫俊(ふしゅん) @fushunia 最大30mの遡上高を持つ津波がトゥイ・トンガ島を襲って、王国は取り返しの付かないダメージを受けたとされ、14世紀には各地を統一していた強力なトゥイ・トンガ王国(中央太平洋の近隣の島々にもその勢力を拡大してたと伝承される)が、突然、対外的な影響力を失ったそうです。その理由が隕石だとは。 2022-01-16 18:35:08 巫俊(ふしゅん) @fushunia 「現地

    15世紀のトンガ王国の海上覇権を崩壊させた30メートル級の大津波の原因は「隕石」だったのか?神戸大学のプレスリリースと実際の論文の内容が全く違っていて想像できない波乱の展開に。 - Togetter
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    元論文には「この津波がトゥイトンガ王国を破壊した可能性は低い。人口の少ない南海岸に影響を及ぼしたが、ほとんどの人々は北海岸沿いに住んでいた。」とある。原因だけでなく結果も間違っているじゃないか。
  • 男の「何でもかんでも強さランキングつけたがる」習性がそもそも理解できない

    2chに強さランキングスレが乱立してる時代があったよね(今でも作品によっては残ってる) バトル漫画じゃない漫画ですら立ってた スラダンとかコナンのランクスレってバスケ能力とか推理力とかなのかな?と思って覗いたら単純に戦闘力の話で あれそんな漫画か?と思った記憶 聖闘士星矢なんか黄金が黄道十二星座だから「自分の星座のキャラが最強」いいたがる男の子(精神的な)多くて千日戦争やってたな 蟹座の小学生の受難なら分からんでもないけど、別にどれが最強とかどうでもいいというか車田正美もノリでしか描いてないだろというか 児童書もそう 男児向けは「最強はどれ?」「どっちが強い?」だらけ カブトムシとクワガタどっちが強いとかどうでもいいだろと思うけどそういうの好きだよなー やっぱ能なんだろうな 男児がやってる分にはしょうがないけど、いい年こいた大人になってもランキング大好きだし対立脳で考えて戦争ごっこしたが

    男の「何でもかんでも強さランキングつけたがる」習性がそもそも理解できない
    shinonomen
    shinonomen 2022/01/17
    こういう他人が好きなものを腐す行為こそ戦争の元だ。