UIに関するshinpieceのブックマーク (191)

  • UX の改善求む ~実践コンテキスト調査 1 ~

    Mさんは一年ほど前から、ナチュラルな英語表現や、映画でのセリフの言い回しを学ぶため、 字幕翻訳のオンライン講座を受けているのだが、その UI があまりにすごい。 どうすごいかっていうと、耐えがたいほどのユーザーエクスペリエンスなのだ。 今どき、こんな UI ってあり!?という信じがたい仕様の数々。 まさにシステムの作り手視点で作っちゃった UI のいい例。 教材はいいのに、ユーザビリティが・・・ヒドイ。なんてもったいないんだろう。 誰かこの会社に UX の改善を提案して!!という悲痛な願いを込めて、 ユーザー視点からそのインターフェースの一部始終を暴露しよう。(リアルネタ!) ユーザーエクスペリエンスを改善のために、まずはユーザーの行動に着目し、 ユーザーの真のニーズを把握することが重要だ。 それにはユーザーの行動に着目するコンテキスト調査法が有効だ。 これは顧客中心のデザインプロセスを提

    UX の改善求む ~実践コンテキスト調査 1 ~
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/25
    UX改善 コンテキスト調査
  • ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン

    はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018

    ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/25
    UI/UXデザイン エンジニア用 易しい まとめ
  • 入力フォーム改善でCV率1.6倍!成果を上げる18のテクニック | LISKUL

    たかが入力フォーム、されど、入力フォーム。 ユーザーが入力フォームに入力しているとき、もう気持ちは「購入します!」「申し込みます!」と決まっているはずです。 しかし、入力フォームが使いにくいために、せっかくの顧客をのがしてしまう可能性があるのです。 サイトへの流入はあるのに成果が上がらない・・・。 フォームPV数とコンバージョン数に差がある・・・。 そんな時には入力フォームを見直すべきかもしれません! 入力フォームについて書かれている16の記事、サイトを参考に、結局、なにが重要なのか、基と応用合わせて18のテクニックを厳選し、事例を交えてお伝えします。 入力フォーム改善の威力、条件を知ることで、成果を上げる入力フォームを作ることができるはずです。 失敗しない入力フォームを選ぶ!【LISKUL特集(2019年版)】CVR改善ツール一覧>> ※記事は2014年7月29日に公開された記事をL

    入力フォーム改善でCV率1.6倍!成果を上げる18のテクニック | LISKUL
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/21
    工夫 改善
  • jqueryを効率よく学ぶ方法は? - プログラミング学習の窓口

    jQueryを学ぼうと思ってネット検索をしても、色々な情報が出てきてどの情報を参考にすればいいか分からないという経験をした方はいるのではないでしょうか。 特に独学で学ぼうとすると、その壁によくぶつかります。ドットインストールのようなメジャーなサービスも使ったことがなければ、その価値は分かりません。 そこでおすすめなのがプログラミングスクールの活用です。最初に何から学ぶべきかといった説明はもちろんのこと、キャリアプランまで相談に乗ってくれるので、ただ単に学んで終わるということが減らせます。 The post jqueryを効率よく学ぶ方法は? first appeared on プログラミング学習の窓口.

    jqueryを効率よく学ぶ方法は? - プログラミング学習の窓口
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/21
    フォーム ページ離脱 警告 工夫 改善
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/21
    HTML 無料 テンプレート まとめ
  • UIデザインにおけるナビゲーションのデザインパターンまとめ | ベイジの社長ブログ

    前回エントリーでは「UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴」として、ナビゲーションの種類を、機能的な側面から分類し、ご紹介しました。 続編となる今回は、ナビゲーションをデザイン的な側面からとらえ、形状、ふるまい(動き)、階層というの3種類の表現軸に分けて、ナビゲーションでよく使われているデザインというものを整理してみました。 形状のデザイン UIにおけるナビゲーション要素が、主にどのような形状でデザインされているか、というパターンをここではご紹介しています。 メニューバー メニューをボタン化し、バー状にまとめたデザインです。PCサイトのグローバルナビゲーションやローカルナビゲーションなどによく採用されます。 一覧性に優れ、一目でナビゲーション要素と分かるため、ユーザビリティに優れます。一方、ある程度の表示スペースを必要とするため、スマートフォンではあまり用いられない

    UIデザインにおけるナビゲーションのデザインパターンまとめ | ベイジの社長ブログ
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/18
    ナビゲーション まとめ
  • UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍!

    日常的にUIという言葉を耳にしますが、UIについて正しく理解している人は、ごく一部であるように思えます。UIはウェブマーケティングを成功させる上で非常に重要な要素で、UIを改善するだけでも成果が2倍3倍に向上するケースも珍しくありません。 そんなウェブマーケティングにおけるキーファクターであるUIの基とテクニックに関して、ウェブマーケティングのプロが例を交えながらご説明いたします。 ※記事は2014年4月24日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 そもそもUIとは?「UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略で、ユーザと企業をつなぐ接点です。」というと、少し難しく聞こえるかもしれませんが、つまりは「誰かに、何かをしてもらうために、何を、どう伝えるか」というウェブページ上でのコミュニケーションの「伝える」部分(ウェブページの画面構成)の

    UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍!
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/12
    基本 設計方法 まとめ
  • アイトラッキング調査で判明した8つの原則 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> アイトラッキング調査といえば、画面上のユーザー目線を追うことで、普段気付かないウェブデザインの問題やユーザビリティ上の課題を見つけ出そうという試み。サイトのコンバージョン率改善には確実に役に立つであろう手段ですが、準備の大変さや費用も重なり、中々実現できている企業は少ないと思います。今回、既に公開されている様々なアイトラッキング調査を調査し、そこから学べる要素を引き出した記事を紹介します。ある種、鉄板といえるルールに集約されていますが、筆者は有名デジタルマーケッターでありヒートマップツールで有名なCrazyEggの創業者ニール・パテルだけに、分析内容含め学べる点は多そう。 — SEO Japan

    アイトラッキング調査で判明した8つの原則 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/12
    アイトラッキング まとめ
  • UXデザインの上流工程の考え方とプロセス� ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ

    2014年7月26日 ヒューマンインタフェース学会SIG-DE UXデザインセミナー@IMJ ユーザー調査で得られた結果から、アイデア発想を行い、UXコンセプトツリーを作成を行うまでの一連の流れをワークショップで学びました。

    UXデザインの上流工程の考え方とプロセス� ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/11
    UX 考え方 プロセス
  • Googleが119時間のテストをしてわかった「モバイルサイト設計25の指針」|男子ハック

    @JUNP_Nです。GoogleGoogle AdSenseに関する最新情報を伝える公式ブログ「Inside AdSense」にて、119時間にもわたるユーザービリティテストを行った結果をまとめて公開しています。詳細は以下。 モバイルサイトの最適化は必須!モバイルの特性を理解したサイト設計が必要img via:モバイルサイト設計の指針 Googleがシカゴとサンフランシスコで119時間にもわたるユーザービリティテストの結果をまとめています。調査対象はAndroid、iOSの両方のユーザーで、商品の購入やサイト内を調べるなどの操作を行い、各サイトでの体験を調査委とともに評価したそうです。 関連:スマホに特化したアクセス解析「Pt engine」スマートフォンサイトのヒートマップが凄い! この調査の結果で明らかになったことをまとめたものが「モバイルサイト設計を成功させる25の指針」となってい

    Googleが119時間のテストをしてわかった「モバイルサイト設計25の指針」|男子ハック
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/11
    Google モバイル設計指針 まとめ
  • https://services.google.com/fh/files/blogs/principles-of-mobile-site-design-ja.pdf

    shinpiece
    shinpiece 2014/08/11
    設計指針 満足度 コンバージョンの促進 まとめ
  • 2015年4月 工学院大学に「先進工学部」が誕生します。

    現代社会において山積する課題を、私たちは世界とともに解決していく時代に突入しています。 その解決には、既成概念にとらわれない新しい先進的発想力と、 その発想を技術に展開する工学の知識が必要です。 工学院大学は建学以来、社会の発展に貢献する多くの技術者を送り出してまいりました。 工学を知り尽くした私たちだからこそ、魅力ある先進工学部をめざせる。 これから先も、バランスある教育の実践によって、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。 学部では、先進的な発想力とそれを技術として実現する工学を身につけます。これによってかつてない近未来の科学技術を創発し、さらにそれを社会に普及させることで、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。 1年次は学部共通のプログラムで基幹的な自然科学の基礎を固め、2年次からは各学科の専門科目に軸足を置きながら、多様な専門分野を横断的に修得。さらに

    2015年4月 工学院大学に「先進工学部」が誕生します。
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/07
    パララックス ローカルナビゲーション 参考
  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/06
    ユーザーテスト
  • [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定

    [対象: 全員] Google Research Blogがユーザーテストに基づいてまとめたレポートから、入力フォームの完了にもっとも大きな影響を与えた設定をこの記事では紹介します。 次の4つの設定になります。 入力条件を事前に指示する エラーメッセージをフィールドの横に配置する 必須の項目と任意の項目を区別しやすくする ラベルをフィールドの上に配置する 順に説明します。 入力条件を事前に指示する 入力条件(たとえば、パスワードの最低文字数)は、フォームを送信する前にフォームのなかで指示します。 このガイドラインの適用は、フォームの完了と被験者の評価に大きなプラスの影響を与えました。また、被験者のコメントにも(前もって指示してもらった方がいいと)頻繁に現れました。 エラーメッセージをフィールドの横に配置する ユーザーがすぐに訂正できるように、エラーメッセージは入力フィールドの隣に配置します

    [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/06
    アイトラッキング 最適化
  • おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.2 CSS Nite Edition

    UXデザインの専門家でない人向けに、何をどうするとUXデザインになるのか、なんのためにやるのかを、ちょー乱暴に解説したスライドです。まだこれ自体が模索中であり、当におかんが見たら意味がわからないこと請け合い。今後のバージョンアップが期待されます。なお、スライド中の解説について、深く知りたい場合はそれぞれ別個にぐぐるなり何なりして頑張ってください。 (バージョンはv0.2 CSS Nite Editionです。CSS Nite LP33 Resriseで発表いたしました)

    おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.2 CSS Nite Edition
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/04
    UXDとは ペルソナ カスタマージャーニーマップ ユーザーシナリオ
  • 合格体験記2024|予備校・大学受験の東進

    推薦に並行して取り組むという決断も東進で頑張るという決断も、全部自分でやりたいと思ったからこそ頑張りきれた

    shinpiece
    shinpiece 2014/08/04
    検索 閉じる ドロワー ナビゲーション
  • UX TOKYO Jam 2014参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ

    7月26日(土)に開催されたUX Tokyo Jam 2014に参加してきました。 120名参加枠がありましたがすぐに売り切れになったこのイベントは昼から夜まで行なわれ、パラレルセッションという同時間に2つのセッションを平行して開催する珍しい取り組みもありました。 弊社からはそれぞれ二人の鈴木が参加し、全てのセッションを体験することができたため、イベントレポートとして簡潔にではありますが記述したいと思います。 (ブログ内の写真は山郁也さんより提供頂いたものです。) オープニングキーノート 前田 俊幸(UX Tokyo) UX Tokyoのコミュニティの最近の動向と、イベントの内容の紹介、今後のUXデザインの設計対象のシフトについてのお話を頂きました。 デジタルシフトとパワーシフトについての動向は前田さん自身のボクシングの経験から、現在は「上半身のボクシング」と例え、サービスとの単一の接

    UX TOKYO Jam 2014参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ
    shinpiece
    shinpiece 2014/08/01
    イベント
  • ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ

    以前Facebookのアプリケーションで採用されたことを皮切りに、ここ数年で多くのアプリケーションで使われることになったドロワーというナビゲーションについての考察です。 最近ネット上でも話題になっており、安易なナビゲーションへの採用が見直されているされているインターフェイスでもあります。しかしドロワーの必要性について疑うことは良いのですが、表面的にただドロワーを使ってはいけないという情報に左右されていては、安易なドロワーはなくなったとしても、次に安易なタブなどが量産されるということが予測できます。 UIに関わるデザイナーとしては、なぜドロワーが適していないのかということと同時に、どのような状況下であればドロワーが適しているのかは考え続ける必要があるでしょう。 ドロワーの歴史 まず名前の由来としては、たしか2013年にAndroidでナビゲーションドロワーのためのフレームワークが公開されたこ

    ドロワーというナビゲーションの再考 | UXデザイン会社Standardのブログ
    shinpiece
    shinpiece 2014/07/31
    ドロワー ナビゲーション
  • UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ

    WebサイトやアプリケーションのUIは、いくつかの要素の組み合わせで構成されますが、使いやすさに最大の影響を与えるのはナビゲーション要素でしょう。ナビゲーションのデザインを制する者がUIデザインを制する、といっても過言ではありません。 というわけでここでは、UIで最も大事な要素、ナビゲーションというものを整理して理解するために、その種類と特徴をまとめてみました。 1. グローバルナビゲーション ユーザがWebサイトやアプリを使う際に、もっともよく使われるのが、このグローバルナビゲーションです。通常は画面のどこかに常設されており、画面遷移をしても、決まった場所に、決まった並びで必ず表示されます。 メニューの構成方法としては、情報種別、機能種別、対象者/状況別、利用頻度別などの切り口があります。 Appleサイトのグローバルナビゲーション。どの画面でも、同じメニュー構成・同じデザイン・同じ場所

    UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ
    shinpiece
    shinpiece 2014/07/24
    ナビゲーション まとめ
  • 大学検索―大学受験「旺文社パスナビ」―

    文学部/ 教育学部/ 法学部/ 経済学部/ 理学部/ 医学部/ 歯学部/ 薬学部/ 工学部/ 農学部/ 獣医学部/ 水産学部

    shinpiece
    shinpiece 2014/07/23
    日程 検索