ブックマーク / www.murasakai.net (4)

  • 仕事が出来る人の話し方 考え方は話し方にまま出る - ケーススタディの人生

    話し方というのはその人の性格が出やすいです。 話しているときの様子で判断するというのは、一定の合理性があると見ていいでしょう。 これは「見た目が8割」という話と似ていて、細かい部分、ちょっとした部分にこそ性格があらわれるというものです。 たしかに、見た目や話し方という一部分だけで判断するなというのはあるでしょう。 しかしながら初対面の人についてはそれらを見るのが普通ですし、初対面でなくとも普段の会話から性格が読み取れてしまうのも否定できません。 目次 コミュニケーションは頭脳の縮図 仕事が出来る人は堂々と話す 語尾がはっきりしてないと誠実さがなくなる 自信をつけよう まとめ こちらの記事もどうぞ! コミュニケーションは頭脳の縮図 話し方という観点からすれば 堂々としている 語尾がはっきりとしている というのがポイントとなります。 前者についてはいい印象を持ってもらえますし、また自信なさそう

    仕事が出来る人の話し方 考え方は話し方にまま出る - ケーススタディの人生
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/13
    自分の言っていることが当たり前のことである、という意識をもつ話し方だと自然と説得力が出ます。相手に同意してもらうおうというスタンスではなく、それが当然であるかのように語る方が同意してもらいやすいです。
  • 夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生

    夜の時間というのは、アウトプットにはあんまり向きません。 朝とちがって 疲れている タイムリミット感がない というように、どうしてもアウトプットの効率が落ちてしまいがちです。 前者は日中の活動の疲れによるもの、後者は寝る時間が自分で調節できることによるもの。 したがって夜はおとなしくインプットするのが賢明です。 一見すると夜は時間が有り余っているようで、朝と比べてゆっくりとアウトプットできるように見えます。 しかしながら思いのほか時間を使ってしまうもので、記事を書く、ノートをまとめるといった知的生産活動をするとどうしても時間をダラダラと使ってしまうものです。 やはり、アウトプットするならタイムリミットのある朝がいいかと。 限られた時間で一定量のアウトプットを出すとなればその分効率は上昇しますし、また時間をむだ遣いするということもありません。 時間が自由に使えるということは、それだけむだ遣い

    夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/05
    創造的なことに向いているのは、朝という人と、夜という人の両方がいるように思います。ただ、私自身は朝よりなので、インプットは夜、というのはなんとなくうなずけるかも。
  • なぜ集中力は重要なのか 『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52』より - ケーススタディの人生

    集中力というのは時として結果をも大きく左右します。 「集中力なんて関係ない」と思っているアナタ。 集中できる環境づくりをしてみると、その影響力の大きさにおどろくことでしょう。 集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52[Kindle版] posted with ヨメレバ 千田琢哉 学研プラス 2016-06-28 Kindle Amazon[書籍版] このには集中力の大切さや、どうやったら集中力を上げられるかについて書かれています。 特に環境づくりについては必見でしょう。 置かれた場所で咲く咲かないはあなた次第。 しかしながら、集中力や環境といったものを軽視することはできません。 このに書かれていることを素直に実行してみれば、意外なほど効率があがります。 集中力とは 集中力をどれだけ発揮したかで、一流と二流の差が生まれる。 集中力の序列がその

    なぜ集中力は重要なのか 『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52』より - ケーススタディの人生
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/29
    集中を阻害する要因を取り除いていくというのは大切。作業しているときにそこに割り込んでくる要素は基本的に阻害要因。
  • 他人のサボりについてどう考えますか? サボりへの考え方で適正がわかる - ケーススタディの人生

    みなさんはサボりについてどう考えますか? サボりについての考え方は個々人の価値観がモロに出るところであり、向き合い方が適正を決めるといっても過言ではありません。 特に他人のサボりについてはある程度の考えを持ったほうがいいです。 まず、サボりに対する考え方は2つに分類することができます。 わたし自身は問題さえ起こさなければ、サボりは問題ないという考えです。 他人のサボりについてもそこまで気になるタイプではなく、別にどうでもいいかなと流しちゃいます。 他人がラクしているのをいちいち気にしていても得にはなりませんし、その分の気力を他のことに割いたほうがマシです。 損得や利害関係で考えるひとには、このような考えを持つひとが少なくないでしょう。 考えの根底にあるのは「自分に被害がおよぶかどうか」であって、マイナスにさえならなければいいというものです。 もちろん世の中にはこのような考えのひとばかりでは

    他人のサボりについてどう考えますか? サボりへの考え方で適正がわかる - ケーススタディの人生
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/21
    さぼっていてもその人が求められる成果を出せているのであれば全く気にならないです。成果が出ていないのにさぼっていて、誰かがその分を代わりに負担しているのであれば、お前もっと働けよって思っちゃいます。
  • 1