タグ

2008年6月2日のブックマーク (8件)

  • benli: 昨日の著作権法学会

    昨日は、日著作権法学会のシンポジウムに出てきました。 今回のシンポジウムのテーマは「権利制限」なので、どうしてもフェアユースや、3ステップテスト等のトピックが注目されますが、島並先生が発表された「ルールとスタンダード」のお話も面白かったです。 ところで、討論の際に私が提出した質問の趣旨は概ね下記のとおりです。 ベルヌ条約やTRIPs協定、WCT等で定められている「3ステップテスト」というのは、著作権の制限規定を定めることができるのは、(1)著作物の通常の利用を妨げず、かつ、(2)権利者の正当な利益を不当に害しない、(3)特別な場合、に限定されるとするものですが、このうちの1つの要件を欠くとの理由で著作権を制限しない≒一定の表現行為を規制する、ということは表現の自由等の憲法的な価値との関係で問題を生ずることはないのでしょうかとのことです。そして、裁判所が現行著作権法上の著作権の制限に関する

  • 「会社作ります」の報告 - IT-Walker on hatena

    やることにしました。 友人数人とやるのですが、今月中は登記を済ませるだけすませ、 数ヶ月後に増資、格稼働と言う事になるかと。 まだ具体的な策はないのですが、Web2.0系ベンチャーを 目指す方向性は間違いないと思います。 もうそろそろ若いと言われなくなって来ますしね。 エネルギーがあるうちに、一度くらい勝負しておこうかな、と。 あ、あと、「メディア事業をやるらしい」と言う話が広まりつつ あるようですが・・・ やりませんから(^^; (同じ土俵ではやらない、と言う意味で。 だって、ベンチャーだもの。何らかのニッチを狙わないと)

  • 大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ

    昨日、IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージに続いて「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論という記事が@ITに掲載された。どうにも理解に苦しむのは、自分たちが専門としている業界について、なぜネガティブな個所を強調した記事が大手メディアに連続して掲載されるのか、ということである。 まず、同座談会の@ITITProの掲載記事を読み比べてみてほしい。同じ座談会でも、ずいぶんと印象の違う記事になるものだ。 ・@IT記事: 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 ・ITPro記事: 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 しかし一連の@ITの記事は、特にネガティブに取れる箇所ばかりを意図的に取り上げているように思えてならない。釣り記事で注目を集めようということなのかもしれないが、釣り

    大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ
  • 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro

    IPAのイベントで2008年5月28日に行われた学生とIT業界トップの公開対談を聞いていて,一瞬胸を衝かれた。IPA理事長で元NEC 代表取締役社長の西垣浩司氏のこの言葉を聞いたときのことだ。 コンピュータを作ることが業ではなくなったメーカー 「数として欲しいのは,金融システムなど企業の大型システムに従事する人間。こういった領域では,個人の能力よりは業務ノウハウが重要。プログラマとして優秀であっても,業務を理解しないと,よいシステムができない。技術だけを評価して処遇することは企業としては難しい。天才プログラマのように技術を極めるのであればそれを生かす道に行くべきであって,企業に入って大型システムを開発するのはもったいないか,向いてない」(西垣氏) 必要とされているのは技術ではなく,プロジェクト・マネジメント能力や調整能力。求められているのはメーカーの人材像ではなく,ゼネコンやエンジニア

    学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro
  • カムチャツカの雪: 新装されたサハリン州郷土博物館

  • 10 Customs You Must Know Before a Trip to Japan

    1. Addressing Someone, Respect Bowing is nothing less than an art form in Japan, respect pounded into children’s heads from the moment they enter school. For tourists, a simple inclination of the head or an attempt at a bow at the waist will usually suffice. This includes casual situations like arriving at a Tokyo Airbnb as well as formal encounters. The duration and inclination of the bow is prop

    10 Customs You Must Know Before a Trip to Japan
  • あるSNSの利用者と社会階級には関連があるのか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●あるSNSの利用者と社会階級には関連があるのか? NEWSWEEKの記事より。 Levy: Facebook or MySpace? It's a Matter of Class - Newsweek Steven Levy - MSNBC.com 先日、世界の二大SNS「MySpace」と「Facebook」の利用者層が年齢ではなく、社会クラスによって分かれているというレポートが話題になっていました。 行ったのはバークレーの研究家「Danah Boyd」さん。彼女は、インタビューやフィールド調査、プロフィール分析などによる手法で分析を行ったそうです。 結果、わかったのは「良い子(親から大学に行くことをすすめられるような学生)」はFacebookに行く傾向がある。 MySpaceは逆に「高校を出たら働け」と親が思っているような家庭の子が利用しているケースが多い、だとか。 またギャングな

    shinyai
    shinyai 2008/06/02
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003713.shtml