タグ

gigazineに関するshinyaiのブックマーク (16)

  • テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE

    インターネットのニュースによほど詳しい人でないと実は何も知らないに等しいのがこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」。 新聞やテレビなどでは散発的に取り上げられてはいるものの、内容があまりにも下品で性的な内容なので詳細に報道することもできず、週刊誌で取り上げられてもただのゴシップ記事と見分けが付かず信憑性が不明、ネットで調べてもヒステリックな論調でまとめられていて読む気すらなくなり、結局、何が起きているのかさっぱりわからない……という人も多いはず。 というわけで、GIGAZINE読者からも多くのリクエストがあったこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」について、一体何が問題なのか、何が起きたのか、そして今、どうなっているのかをまとめて見てみましょう。 ~目次~ ■そもそもの発端は毎日新聞の英文サイトに掲載された変態記事 ■一体誰がこのような記事を書き続けたのか? ■度重なる問題点の指摘、でも誰

    テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE
  • 私立大学関係者必見、偏差値が高い「名門大学」を作る方法

    受験生の総数が全大学の入学定員総数を下回る「大学全入時代」の到来を受けて、各大学は生き残りを賭けた激しい争いを強いられるようになりましたが、そんな中、偏差値が高い「名門大学」を作る方法があるようです。 この通りに大学を改革していけば、大学同士のサバイバル競争に勝ち残れるかもしれません。 詳細は以下の通り。 ・生き残る大学≒偏差値の高い大学 大学を語る上で、重要な役割を果たす要素として「偏差値(学力偏差値)」があります。偏差値はランキングという形で公開されるなど、各大学の実力を測る指標として用いられており、大学受験を控えた受験生たちにとって大きな役割を果たします。 また、受験生の大半は大学進学について「○○大学で××を勉強したい」という確固たる目標があるわけではなく、漠然と「△△学部に進学したい」などと思っていることが多いため、仮にA大学の△△学部とB大学の△△学部の両方に合格した場合、たい

    私立大学関係者必見、偏差値が高い「名門大学」を作る方法
  • GIGAZINEの事件報道にウェブの明日を思う - novtan別館

    まず、7名の犠牲者の方々には謹んでご冥福をお祈りします。 秋葉原での事件。現実の中で最もウェブに近いとも言える地帯。ウェブへの接点は物理的にはインターネット回線であるけれども、実際の接続を担っているのは人である。現実とウェブとを近づけるのはウェブに接点を持つ人の密度であり、秋葉原こそ日のウェブの入り口といっても過言ではない(いまどきはそうでもないか…)。 読者からのタレコミ、犯人取り押さえの現場 秋葉原で通り魔、トラックで次々とはねてナイフで斬りつけ、7人が死亡 - GIGAZINE これを 「真実の裏づけがないものを無責任に掲載する」 と取るのも 「既存メディアにはない速報性」 とするのかは議論の余地があろう。個人的には前者の感想を抱く。 秋葉原が舞台であったことが何か象徴的であったかというと、そうではない。単に繁華街で起きたというくらいの意味でしかない。 ただ、報道のありようというの

    GIGAZINEの事件報道にウェブの明日を思う - novtan別館
  • 音信不通で夜逃げした可能性のある「T.J GrosNet」本社に行ってきました

    というわけで、先ほど「Yahoo!ショッピング趣味部門ベストストア1位の「T.J GrosNet」が倒産か?」とお伝えした件の続報です。張り紙が実際にされていることがほぼ確定となったため、和歌山県海南市にある「T.J GrosNet社に急行しました。 そこで目にしたのは張り紙によって封印された建物、山積みの在庫、謎の黒服の男たち、そして荷物を運び出そうとするトラックでした。 フォト&ムービーレポートは以下から。 海南市に到着 近くまで来たがどこにあるかわからないため、近くを通りがかった人に聞いたところ、「あそこに見えている建物だと思いますよ」とのこと。 「TJ」の文字が見える、あれが社でしょうか?近づいてみます。 ビンゴです、ここでした 社前に到着。この時点で写真には写っていませんが黒服の若い男が二人ほど遠巻きにこちらをうかがっていました。しばらくすると自動車に乗って消えましたが、

    音信不通で夜逃げした可能性のある「T.J GrosNet」本社に行ってきました
  • flickrにアップしていた画像を勝手に他人が売っていた

    flickrは自分で撮影した写真などをアップロードして世界中に公開することができるサービスで、家族で旅行したときの写真のようなものからプロの写真家が撮影したようなものまでいろんな写真がアップロードされています。そんな中で、あるユーザがアップロードした写真が、まったく別の写真販売サイトで売られていたことが判明しました。画像には透かしが入れられていたのですが消されていたようです。 これはRebekka Guðleifsdóttirさん(flickrID:rebekka)が気付いたものです。以下にある三頭の馬の写真はRebekkaさんが2006年7月14日にアップロードしたもの。 the fun just never stops.. on Flickr - Photo Sharing! ところが、Rebekkaさんは「iStockphoto」でまったく同じ写真が販売されているのを発見しました。

    flickrにアップしていた画像を勝手に他人が売っていた
  • 略地図がクリックするだけで簡単に作成できる「ALPSLAB 略地図」 - GIGAZINE

    地図上で道順をクリックしていくだけで略地図が作成でき、画像としてダウンロード可能というものすごく便利なサービスがアルプス社の次世代地図サービス実験サイト「ALPSLAB(アルプスラボ)」にて公開されました。シンプルで見やすい地図が簡単に作成可能です、かなり使える。 使い方は以下から。 ALPSLAB 略地図 http://yuru.alpslab.jp/ まずは住所を入力してスタート地点へ移動 移動したらあとはひたすら道順をクリック できあがり こんな感じで右側に地図が完成しているので、ダウンロードするだけ

    略地図がクリックするだけで簡単に作成できる「ALPSLAB 略地図」 - GIGAZINE
  • 「毎日jp」を運営している毎日新聞デジタルメディア局にインタビュー - GIGAZINE

    先月GIGAZINEにて、毎日新聞社の新総合情報サイト「毎日jp」の発表会でさらしものにされてきたことをお伝えしましたが、その時に質疑応答で聞けなかった部分も含めて、「毎日jp」の中の人にインタビューすることに成功しました。 MSNとの提携をやめた理由や、今の新聞社を取り巻くさまざまな事情、報道に関するタブー、どうして発表会でブロガー席を作ったのかなど、あえて答えにくいことも含めていろいろと突っ込んだところを聞いてみました。 詳細は以下の通り。 毎日新聞社の最寄り駅「竹橋」 ちゃんと「毎日新聞前」と書かれています。 駅の広告も毎日新聞社のものが多いです。「この国の空にひびくのは 銃声ではなく 笑い声であってほしい」というキャッチフレーズは、平成19年度の新聞協会賞を受賞「長崎市長銃撃事件の写真報道」に関するキャンペーンのもの。 こちらは毎日新聞社が共催しているニュース時事能力検定試験の広告

    「毎日jp」を運営している毎日新聞デジタルメディア局にインタビュー - GIGAZINE
  • TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント - GIGAZINE

    先ほどGIGAZINEでTBSのバラエティ番組「アッコにおまかせ」での初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎになっていることをお伝えしましたが、初音ミクの開発元クリプトン・フューチャー・メディア社の代表が公式にコメントを発表した上で、ユーザーに謝罪をしました。 どうやら番組内において、開発元が伝えたかったコメントの代わりに、取材時に制作サイドに誘導されて発したコメントが使われるなど、TBSの報道姿勢に問題があったようです。 詳細は以下の通り。 10月14日のテレビ放映に関しましてご報告とお詫び:メディアファージ事業部 ブログ この記事によると、10月14日に放送されたTBSの「アッコにおまかせ」内のコーナー「教えて!ルーキーワード」で「初音ミク」が取り上げられる際、クリプトン社員が事前に自社で用意した原稿を元に番組内でコメントをするつもりだったそうです。 そしてmixiで「初音ミク」のコミ

    TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント - GIGAZINE
  • 毎日新聞の新サイト「毎日jp」の発表会でさらし者にされてみました - GIGAZINE

    10月1日にオープンする毎日新聞の新総合情報サイト「毎日jp」の発表会に招待されたので行ってきました。 毎日新聞と言えば、2007年元旦の一面から「ネット君臨」と題して大々的に2ちゃんねるを猛烈に批判する偏向記事と言われても仕方ないような記事を掲載、結論ありきの取材であったことも判明し、その後もネットのネガティブな側面を強調しまくり、ついには「既存メディアがいかにインターネットを脅威としてとらえているか」という事実を露骨に白日の下にさらけ出し、既存マスコミが世論をリードして啓蒙するという時代が終わる予感を感じさせてくれました。 今回の発表会はメディア各社に限らず、ネット上で活躍中のブロガー、ジャーナリストなどにも広く案内されているらしいのですが、果たして通常の記者以外の人種は平日日中にもかかわらず来ているのでしょうか?あれだけ猛烈にネットを批判した毎日新聞は一体、どのようなニュースサイトを

    毎日新聞の新サイト「毎日jp」の発表会でさらし者にされてみました - GIGAZINE
  • Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE

    Windowsの各種ユーザーアカウントのパスワードを解析して表示することができるオープンソースソフト「Ophcrack」を使ってみました。Windows Vistaにも対応しており、総当たりで解析するのではないため、非常に素早く解析できるのが特徴。数分程度の時間で解析できてしまいます。今回の実験ではジャスト3分でAdministratorのパスワードが表示されてしまいました、ショック。 通常はISOイメージをCDに焼いてCDブートで起動するのですが、今回はUSBメモリから起動してみました。実際に起動してから終了するまでの様子のムービーもあります。 というわけで使い方などの解説は以下から。 ※あくまでも自分のパスワードの弱さをチェックするためのソフトなので、使用する際には自己責任でお願いします Ophcrack http://ophcrack.sourceforge.net/ ダウンロードは

    Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

    リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。 しかし、Googleの現在の運営方針であれば「日の法律が適用されるのは前例から言っても確実であり、違法行為を行っているあるいは幇助しているため違法である」ということになり、家宅捜索や逮捕されてもおかしくない、となります。理由はGoogle中国において行っている活動に理由があります。 是非ともGoogleYahoo!、MSNやgoo、Infoseekな

    Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法
  • Wii Sportsの対戦テニスで勝つための4つの技

    Wiiはモーションセンサーを内蔵したリモコンのおかげでこれまでのゲーム機よりずっと直感的な操作が可能になっています。しかしそれでも操作がうまくできずに何度もボコボコにされるのが悔しい人向けの技が紹介されています。 詳細は以下から。 5 Rupees » How to win Wii Tennis (at any cost) 第一の技:ウルトラバックハンドスピンスマッシュ まずゲームをしている動作を交えながら対戦相手に近づきます。次に人差し指をBトリガーの下に置き、手のひらが下を向くように左肩付近にてスマッシュの準備。うまくタイミングを合わせて、手が体を横切り対戦相手に向かうようにバックハンドを強く振り切ります。 スイングする時は命中時にボタンが上を向くようにリモコンを回転させながら相手の顔に直撃させてください。 第二の技:スペシャルパワーサーブ この技はあなたに大きなアドバンテ

    Wii Sportsの対戦テニスで勝つための4つの技
  • Flickrの写真でデジタル時計を表示する「Flickr Time」

    任意のタグを2つ記入するだけで、そのタグに合致する写真を一気に80枚ほどFlickrから読み込んで並べて、デジタル時計にしてしまうというものすごいFlash時計です。写真がずらーっと並ぶ様子は圧巻。 もちろんそれぞれの写真は拡大可能なので、気になる写真もじっくり見ることが可能です。 使い方は以下の通り。 Flickr Time, The MOMMENT. At that time, what were you doing. ページにアクセスしたら、まずは検索キーワードとなるタグを2つ入力します。今回は「cat」と「dog」です。入力したら「NORMAL SCREEN」か「FULL SCREEN」をクリック すると画像の読み込みが始まるのでしばらく待ちます 読み込みが完了すると画像がざ~っと並んで、時刻表示されます。背景にはちゃんとアナログの時計も表示されています。 各画像の上にマウスカーソ

    Flickrの写真でデジタル時計を表示する「Flickr Time」
  • YouTubeやGoogleVideo内に吹き出しを付ける無料サービス「BubblePLY」

    YouTubeやGoogleVideoなどの各種オンライン動画共有サービスのムービー内に、好きな吹き出しとセリフをくっつけることができるという一風変わったサービスです。非常に簡単に誰でも編集できるように工夫されており、かなり面白い使い方がいろいろできそうです。吹き出しにはリンクをくっつけることもできます。 読んでいても何のことかわからないと思うので、実際に作ったムービーの例を以下に出しながらレビューしてみます。 まず、これが元になったムービー(※100均ショップの爆裂種トウモロコシをフライパンで炒めてみた - GIGAZINEより) で、これが「BubblePLY」で吹き出しをくっつけたムービー(ここをクリックするとBubblePLYに飛んで再生) 実際にはどうやって作るのかというと、まずは「BubblePLY」にアクセス。 それから、吹き出しをくっつけたいムービーのアドレスを貼り、「ne

    YouTubeやGoogleVideo内に吹き出しを付ける無料サービス「BubblePLY」
  • 1