2016年2月18日のブックマーク (4件)

  • 出雲大社庁の舎について

    やまもと @flange_web 結論としては「こりゃ漏るわ」。だって構造体(大梁)が防水ラインの外に飛び出してるんだから。ぱっと見の印象はだいぶ違うけど、雨漏りで有名な都城市民会館と同じ構造。 pic.twitter.com/yVx2u2d4TK 2016-02-14 00:18:28

    出雲大社庁の舎について
    shinzor
    shinzor 2016/02/18
    雨漏りはつらいぞ。布団は濡れるし,畳は腐るし,天井からキノコが生えてくる。
  • 脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 米調査 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。 脳は年を取ると萎縮して認知機能を低下させ、認知症につながることもある。しかし研究チームによれば、運動によって脳の萎縮や認知機能の低下をい止められる可能性があるという。 米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた。 その結果、20年後のランニングマシンの運動成績が良くなかった人は、脳が萎縮していることが分かった。 運動成績が低かった人のうち、心疾患の症状がなく、高血圧の薬も飲んでいない人は、脳の老化が1年分加速していた。一方、心疾患の症状があったり薬を飲んだりしている人は、2年

    shinzor
    shinzor 2016/02/18
    「過激な運動が脳の萎縮を進める」という調査が出たらどうしようかな。いやどっちにしろ後の祭り
  • 人が通り抜けられる大型「空中ディスプレイ」、三菱電機が開発 (ITmedia LifeStyle) - Yahoo!ニュース

    三菱電機の先端技術総合研究所は2月17日、何もない場所に対角約56インチの映像が現れる「空中ディスプレイ」技術を発表した。デジタルサイネージやアミューズメント用途、案内標識など公共サインの分野に向けて開発を進め、2020年度以降の実用化を目指す。 空中に映像を表示する原理  空中に映像を表示する仕組みは、入ってきた光を反射光と透過光に分離する光学素子“ビームスプリッター”と、入ってきた光を同じ方向に反射する“再帰性反射シート”を組み合わせたこと。スクリーンの映像(光)をビームスプリッターで分離し、再帰性反射シートで複数の光を反射、離れた場所に結像させると空中に映像が現れる。ビームスプリッターから空中映像中心部の距離を1m以上とすれば、「人が通り抜けられる空中映像」になる。 試作機では、空中映像の両サイドにある壁面にプロジェクターでガイド映像を表示することで、見る人の目の焦点を空中映像に自

    人が通り抜けられる大型「空中ディスプレイ」、三菱電機が開発 (ITmedia LifeStyle) - Yahoo!ニュース
    shinzor
    shinzor 2016/02/18
    通り抜けられない映像への衝突事故,ミステリーの殺人トリックとか
  • 暴論「公教育から体育を追放しよう」 by 梟小僧 | エッセイ投稿サービスShortNote(ショートノート)

    ShortNote は、体験談や思い出などを、 エッセイのような文章にして投稿したり、 みんなのエッセイを読める、サイトです。

    暴論「公教育から体育を追放しよう」 by 梟小僧 | エッセイ投稿サービスShortNote(ショートノート)
    shinzor
    shinzor 2016/02/18
    体育授業には一応,教科書も指導理論もあると思うが,イベントは思いつきでやっているだけじゃないかな。全然別の問題