2010年8月17日のブックマーク (7件)

  • その略し方だけは許せないと思う略語 - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/08/14(土) 12:13:56.61 ID:Pauh+dJZ0 もしあれば書いて 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/08/14(土) 12:14:49.07 ID:gYQeW7VtO とりま 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/08/14(土) 12:15:33.64 ID:9o+C67KDO >>3で出た 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/08/14(土) 12:17:00.46 ID:qh/JDNEcO とりまって書こうと思ったら>>3に出てた 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/08/14(土) 12:17:29.08 ID:/JbDpXhpP >>3 昨日書

  • 「加藤よ、裏切ったな」(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──事件から2年が経過した。 遂に加藤智大被告の口から動機が語られた。 「派遣」「非モテ」というキーワードに、 少なからず共感した若者も多かった。 しかし、それぞれの若者が描いた「加藤」は、 被告自身の言葉で、打ち砕かれていった。──  昼の休廷時間、弁護士が喫煙所に足を運ぶことを知っていた。喫煙所で待ちぶせ、女性(31)は弁護士に懇願した。 「加藤君とどうしても会いたい。どうすればいいですか?」  2008年6月、東京・秋葉原で7人を殺害、10人を負傷させた加藤智大被告(27)に、彼女は会いたかった。事件を知ったとき、彼女はこう思った。 「やったね。一人で何かをなし遂げた。この人に会いたい」  加藤被告が事件直前に書き続けたネット掲示板の書き込みを、何度も読み返した。数秒単位の書き込み。自分に問いかけては、それに答えてみせる。自分と同じ孤独な人生だと共感した。  30歳で死のう。そう思っ

  • テントの種類や組み立て方は?夏休みに楽しみたいキャンプの豆知識 - はてなニュース

    夏休みのレジャーの定番と言えば、キャンプ。テントの組み立てや青空の下でのバーベキュー、満天の星空――家族や友人と過ごす、いつもと違う時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。雄大な自然の中で、都会の喧騒や仕事の煩わしさを忘れてみませんか? ■キャンプの種類 ひとくちにキャンプと言っても、目的やスタイルによって種類はさまざま。まずは、キャンプの種類をチェックしましょう。 ▽ http://www.lets-picnic.com/k-syrui.html キャンプは、スタイルや場所によりその呼び名が変わります。おもな種類は以下の5つ。 デイキャンプ…宿泊せずに日帰りで行うキャンプ フリーサイトキャンプ…通常のキャンプ。エリアの制限がなく、自由に設置できる。サイト(区画)内に車は入れられず、少し離れた場所に駐車する場合が多い オートキャンプ…車をサイトの中もしくは脇に乗り入れ、傍にテントが張れ

    テントの種類や組み立て方は?夏休みに楽しみたいキャンプの豆知識 - はてなニュース
    shioaji84kcal
    shioaji84kcal 2010/08/17
    来年のために
  • 子供を叱る若い母親に「お母さん、それは無理です」と言いたいお父さんに言いたい、「無理じゃないです」 - 紙屋研究所

    この記事を読んで。 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」  JBpress(日ビジネスプレス) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4149 お盆前に反論記事を書きかけたのだが、間に合わずに帰省してしまった。ゆえにすっかり気の抜けた記事になってしまったが。 この記事の核心部分は、2〜3歳の子どもは約束を守る力がまだないのだから、「約束した」ということ一辺倒で子どもを責め倒すのは無理がありすぎる、ということだろう。 子供は忘れっぽいのだし、おかあさんが赤ちゃんばかりをかまうので、自分のことも見てもらいたくて、つい余計なことをしてしまうんです。それに、叱り方はもっとシンプルにして、最後にはちゃんと許してあげないと・・・。 記事を書いた佐川光晴は家族カウンセラーの中尾英司の次の言葉を引く。 子は親に認めてもらいたいと常に思っている。ま

    子供を叱る若い母親に「お母さん、それは無理です」と言いたいお父さんに言いたい、「無理じゃないです」 - 紙屋研究所
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 休日分散「メリットない」68%→観光庁「厳しい意見が多いと受け止めてるが、再来年から導入したい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    休日分散「メリットない」68%→観光庁「厳しい意見が多いと受け止めてるが、再来年から導入したい」 1 名前: バレエダンサー(兵庫県):2010/08/16(月) 09:42:01.78 ID:6WAHuoae0● ?PLT 休暇分散 メリットない68% 政府は、地域ごとに時期をずらして5日間の連休を設定する「休暇の分散化案」の導入を検討していますが、これについて観光庁などが調査したところ、68%の人が「メリットは特にない」と感じていることがわかりました。 政府は、大型連休に観光地に集中する旅行客を分散させ、家族で旅行しやすい環境をつくろうと、春と秋に全国を5つの地域に分けて、時期をずらして5日間の連休を設定する「休暇の分散化」の案をまとめ、導入を目指しています。これについて、観光庁と経済産業省は、ことし6月から先月にかけてインターネットで登録した全国の3000人余りを対象にアンケート調査

    休日分散「メリットない」68%→観光庁「厳しい意見が多いと受け止めてるが、再来年から導入したい」 : 痛いニュース(ノ∀`)