2005年11月9日のブックマーク (11件)

  • Python チュートリアル

    Guido van Rossum Python Software Foundation Email: docs@python.org Fred L. Drake, Jr., editor リリース 2.4 平成18年6月27日 日語訳: Python ドキュメント翻訳プロジェクト

    shioki
    shioki 2005/11/09
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~tuyano/DlphTutor/

    shioki
    shioki 2005/11/09
  • Seventh Delphi

    Seventh DelphiDelphi 入門 旧 Delphi 入門 Delphi FAQ リンク

    shioki
    shioki 2005/11/09
  • Delphi入門

    2009年サイト更新時に昔に制作したものを復活させました。 この記事は10年前のまだ若かりし頃に作ったもので、 言葉足らずな所や言葉が悪い所も多いと感じており、 言語経験者の方は気分を悪くする記事があるかも知れませんが若気の至りという事でご了承下さい。 あえて、緩和するような表現には修正しておらず当時の表現のまま残しております。 2009年現在だと時代も変わり、"Visual C#"が登場しています。 Delphi創設者もこの開発に携わっているので、 今となってはこちらの方が良いですね(笑)。 仕事や就職にも有利なはずです。趣味ならDelphiも一興でしょう。 Delphiを知っていれば、"Visual C#"も自動的に習得できると思います。逆も同じです。 「Delphi」という言葉を聞いた事ある人は少ないと思います。言語経験のある方は御存知の方も多いかも知れません。 言語といえばやっぱり

    shioki
    shioki 2005/11/09
  • メニューレポート - おもしろスパゲティ

    ☆☆☆ 甘口シリーズの中では異色のメニュー。マウンテンの存在自体が何より異色だという話はおいといて、タイプとしてはとりスープスパやみそ煮込みスパなどと同じうどん風スープスパ系(今作った分類)と言える。他の甘口スパとは違い、麺自体はしるこ味ではなく普通の麺(もちろんマウンテン仕様の普通)。具(?)としては、が3個と、ダメ押しにあんこのかたまりがのっている。 甘さのレベルは他の甘口シリーズと大差ないが、私はべやすい方だと思う。理由は油っこくないから。逆に他の甘口よりもきつい要素は、味の変化がほとんどないこと。他の甘口は、生クリームがかかっていたり、イチゴやキウイがのっていたりするので多少のアクセントはつくが、しるこはそれがない。どうせなら梅干しでも付けてほしいところ。ただ、味の変化については、他のメニューをつまむことでカバーできるので、致命的な問題ではないでしょう。あと、このタイプのお約束

    shioki
    shioki 2005/11/09
    "名古屋が世界に誇る喫茶マウンテン"のスパゲティメニュー。おしるこスパとか、甘口抹茶小倉スパとか。
  • Linuxを狙うワーム「Lupper」,アンチウイルス・ベンダー各社が警告

    Linuxを狙うワーム「Lupper」(別名「Plupii」)について,米McAfeeと米Symantecがそれぞれ米国時間11月6日にセキュリティ情報を公開した。Webサーバーのセキュリティ・ホールを悪用して感染を広げる。McAfee社による危険度の評価は「低」。 同ワームは,脆弱なPHP/CGIスクリプトをホスティングするWebサーバーに侵入する。悪質なhttpリクエストを送りつけ,手当たり次第にWebサーバーに攻撃を仕掛ける。特定のURLで脆弱なスクリプトを実行するWebサーバーを見つけると,自身の複製をインストールして実行する。 感染したサーバーが形成するネットワークは,分散型サービス拒否(DDoS)攻撃に利用される。ワームはWebサーバー上に保存してある電子メール・アドレスなどを収集するほか,外部から送られてくるコマンドを受け取るためにUDPポート7222あるいは7111を開こう

    Linuxを狙うワーム「Lupper」,アンチウイルス・ベンダー各社が警告
    shioki
    shioki 2005/11/09
    "脆弱なPHP/CGIスクリプトをホスティングするWebサーバーに侵入する。悪質なhttpリクエストを送り"
  • Windowsに危険なセキュリティ・ホール,細工が施された画像を開くだけで被害に

    マイクロソフトは11月8日,Windowsに関するセキュリティ情報を1件公表した。細工が施された画像を含むWebページやファイルを開くだけで,悪質なプログラム(例えばウイルス)を実行させられるような危険なセキュリティ・ホールが含まれる。最大深刻度は最悪の「緊急」。対策は更新プログラム(修正パッチ)の適用。「Microsoft Update」などから適用できる。影響を受けるのはWindows 2000/XP/Server 2003。Windows 98/98 SE/Meは影響を受けない。 今回公開されたセキュリティ情報は「Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある (896424) (MS05-053)」。当初の予定どおり,公開されたのはこの1件だけ(関連記事)。このセキュリティ情報には以下の3種類のセキュリティ・ホールが含まれる。 (1

    Windowsに危険なセキュリティ・ホール,細工が施された画像を開くだけで被害に
    shioki
    shioki 2005/11/09
  • Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第3回)

    Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第3回) 暗号化ファイル・システムを使うとWindows Updateができなくなる ■その道のプロしか知らない,知らずにいるとあとで怖い思いをする「常識」を紹介する集中連載の第3回。 ■今回は,「暗号化ファイル・システムのトラブル対策」「パソコン盗難には無防備なNTFSアクセス権」「設定した覚えのないGuestアカウントが有効になる」——などの話題を取り上げる。 暗号化ファイル・システムを使うと Windows Updateができなくなる Windows XPが標準で備える暗号化ファイル・システム(EFS)機能は,便利である半面,利用方法を間違えると様々なトラブルを引き起こすことをご存じだろうか。特に注意しなければいけないのは,「暗号化していい場所」と「暗号化してはいけない場所」があることだ。 もし,「暗号化してはいけない場所」を暗号化

    Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第3回)
    shioki
    shioki 2005/11/09
    "特に注意しなければいけないのは,「暗号化していい場所」と「暗号化してはいけない場所」があることだ"
  • オープンソースSPAM対策ソフト「SMTPGuard」をVAリナックスが公開

    VA Linux Systems Japan(VAリナックス)は11月8日,メール・サーバー向けSPAM対策ソフト「SMTPGuard」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。IPアドレス,MAIL FROM,RCPT TO,送信回数などの情報によりSPAMかどうかを判断し受信拒否や応答を遅らせる,管理者へ警告メールを送信するなどの対処を行う。 SMTPGuardは,すでに100万アカウント規模の国内の国内のISP(インターネット・サービス・プロバイダ)に採用されているという。 SMTPGuardは,FlexGuard Projectのページからダウンロードできる。

    オープンソースSPAM対策ソフト「SMTPGuard」をVAリナックスが公開
    shioki
    shioki 2005/11/09
    "IPアドレス,MAIL FROM,RCPT TO,送信回数などの情報によりSPAMかどうかを判断"
  • 「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー

    11月8日,日経Linux主催による事例研究セミナー「IT投資 成功の方程式」が開催された。東京スター銀行や富士通,日立製作所,早稲田大学,日IBM,ノベル,米SpikeSourceがLinuxやオープンソース・ソフトウエアの事例などを講演した。 「新しいことをやりたい会社にとってオープンソースは武器」 基調講演に登壇した東京スター銀行 ヴァイスプレジデント ITグループ システム企画チームリーダー 岩渕重人氏は「常識を覆せ! 東京スター銀行の新たな挑戦」と題して講演した。 同行では,2002年に稼働した「営業社員インセンティブ集計システム」で,Linux,Apache,Tomcatを採用したのを皮切りに「ローン債権管理サブシステム」,イントラネットのポータル・サイト「StarGate」,タッド・バッジCEOBlog,社内業務のパフォーマンスを可視化するシステム「B3 Smart」でオ

    「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー
    shioki
    shioki 2005/11/09
    "聴講者がLinuxの最大のメリットあげたのはコストではなく「ベンダー依存からの脱却」"
  • 「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる

    半年ほど前のことである。筆者はプライベートで,ある友人と会話をしていた。 「えー,どうしてそんなところ行ったの?」。都内の某コンサル会社に勤務する彼は,半分不思議そうで,半分心配そうな顔をしていた。彼は続ける。「もう終わってるじゃん。大変そうだね。大丈夫なの?」。 実は筆者は,この日の少し前に,現在所属する日経Linux編集部に異動したばかりだった。上の発言は,新しい職場を伝えたときの彼の最初の反応である。説明するまでもないと思うが,「終わっている」というのは,筆者自身のキャリアのことではなく,Linuxのことである。 彼の専門はITだが,アプリケーションやネット・ビジネスにかなり近く,OSやサーバーなどインフラに近い領域の動向にはあまり詳しくない。それでも,彼の頭の中には,「Linuxはピークを過ぎて,これからどんどん廃れていくもの」というイメージができ上がっているというわけだ。 正直,

    「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる
    shioki
    shioki 2005/11/09
    "フロント系システムだけでなく,企業の基幹業務向けのサーバーOSとしても使われ始めている"