2015年2月10日のブックマーク (11件)

  • 「敵を作る」政策はやめるべきだ - 山内正敏|論座アーカイブ

    「敵を作る」政策はやめるべきだ 中東以外も危なくなる危険と、それによる日経済への打撃を考えよ 山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員 スウェーデンに25年住む私は未だに日国籍を保持している。スウェーデンから見ると「外国人永住者」である。13年前の大病で身障者となったために、福祉や気候を考えると老後もスウェーデンに住み続けざるを得ないであろうにもかかわらずだ。 なぜなら、スウェーデンが年金や福祉で外国人を差別しない政策を取っている(税金を払っているから当たり前なのだが)とともに、日国籍が安全だからだ。それはスウェーデン国籍や、へたをすると国連籍(国連にも旅券がある)よりも信頼度が高く、科学者という、世界のどこに出張せざるをえないか分からない者に極めて好都合なのである。 日国籍が高く評価される理由に、厳しい帰化審査(これには非難もあるが)と共に、世界のどこ

    「敵を作る」政策はやめるべきだ - 山内正敏|論座アーカイブ
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “日本国籍が高く評価される理由に、厳しい帰化審査(これには非難もあるが)と共に、世界のどこにも敵国を作らないという全方位外交があった”
  • イスラム教徒を友にするために - 川嶋淳司|論座アーカイブ

    人にとって1月20日は「イスラム国」のメッセージ・ビデオが流れた日として記憶に残るだろう。 「イスラム国」の脅威に対するカギは、イスラム教徒との連帯だと思う。多くのイスラム教徒は今回の人質事件を非難し、暴力を否定している。「イスラムvs非イスラム」の構図は、テロリストが暴力を正当化するロジックに他ならない。今こそイスラム教徒を友とすべき時だ。 しかし、1月20日付の朝日新聞を読んで、この点について日はずいぶんと心もとないのではないかと思ってしまった。その日の紙面は、どのようにイスラム世界と向き合うのか問いかける。 「イスラム国」の最初のビデオがインターネットに出回り始めたのが20日の午後なので、その日の朝刊は事件には触れていない。 朝刊の紙面は、その日の午後に大騒ぎになる人質事件など知る由もなく、それまで話題となっていたフランスでのテロ事件、それに預言者の風刺画問題を取り上げている。

    イスラム教徒を友にするために - 川嶋淳司|論座アーカイブ
    shioki
    shioki 2015/02/10
    幸福の科学“その新興宗教団体は、イスラム教の預言者ムハンマドが語った内容として本を出した。それも、世間を騒がせている風刺画の問題について”
  • GitHub - phanan/htaccess: ✂A collection of useful .htaccess snippets.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - phanan/htaccess: ✂A collection of useful .htaccess snippets.
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “A collection of useful .htaccess snippets, all in one place. I decided to create this repo after getting so tired (and bored) with Googling everytime there's a need of forcing www for my new website.”
  • ブラック企業対策プロジェクト

    ブラック企業』という言葉はリーマンショック以降、急激に口にされるようになりました。今迄個別の事例として扱われていた若年層の病・過労死・過労自殺は、ブラック企業による組織的な「若者の使い潰し」という新たな社会問題であることが明らかになっています。ブラック企業に入社する者の中では、激しい選別に伴う集団的なハラスメントや、残業代未払いの長時間労働に苦しめられ、病や離職に追い込まれる人も少なくありません。 ブラック企業の違法行為は、個人の被害にとどまるだけでなく、日社会と経済全体に悪影響を及ぼします。若者の将来が奪われることで生産性が低下し、合法な他社の利益が不正な競争で圧迫される事によって、日経済はますます苦しくなるでしょう。長時間過酷労働や病の罹患により、少子化も更に進展してしまう恐れがあります。ブラック企業の蔓延は、日社会全体の縮小へとつながっていくのです。 more info

    ブラック企業対策プロジェクト
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “私たちは、ブラック企業によって若者が使い潰されることのない社会を実現するために、各分野の専門家が力を合わせて発足したプロジェクトです”
  • 東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得 [Kindle版]

    東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得 [Kindle版]
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “過酷な災害対応を行った実体験に基づき、首都直下や東海・東南海・南海地震の発生が切迫する中、これに直面するであろう地方整備局の各クラスの指揮官の行動規範となる具体の指針を整理した内部資料”
  • はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表:近藤淳也/東京都渋谷区)は、ソーシャルブックマー クサービスはてなブックマークのベータ版を開始しました。 「はてなブックマーク」 http://b.hatena.ne.jp/ はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話 題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてなブックマークで提供される機能は、以下の通りです。 ◇ブックマークを自動でカテゴリー分けして整理します。 追加したブックマークは、音楽映画、ウェブ、コンピュータ、スポーツなど、 自動でカテゴリーわけされ整理されます。このカテゴリーをクリックすると、 はてなブックマーク全体でこのカテゴリーに登録された他のエントリーを見る ことができます。 ◇ブックマークに含まれるキーワードを元に、関連したページを探すことがで きます。 ユーザーがブックマークした各

    はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな
    shioki
    shioki 2015/02/10
    自分の初はてブ日は2005年3月5日でした。
  • マドリー会長、マドリッドダービー大敗を受けてアンチェロッティらと話し合いか | Goal.com

    shioki
    shioki 2015/02/10
    アンチェロッティ監督解任→日本代表監督就任とか“なぜこのような敗戦を喫したのか、アンチェロッティ監督、選手たちに説明を求めたようだ”
  • Chromium Blog: Hello HTTP/2, Goodbye SPDY

    HTTP is the fundamental networking protocol that powers the web. The majority of sites use version 1.1 of HTTP, which was defined in 1999 with RFC2616. A lot has changed on the web since then, and a new version of the protocol named HTTP/2 is well on the road to standardization. We plan to gradually roll out support for HTTP/2 in Chrome 40 in the upcoming weeks. HTTP/2’s primary changes from HTTP/

    Chromium Blog: Hello HTTP/2, Goodbye SPDY
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “Chrome has supported SPDY since Chrome 6, but since most of the benefits are present in HTTP/2, it’s time to say goodbye”
  • 診療データ収集を効率化--済生会熊本病院とNECが共同開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 社会福祉法人恩賜財団 済生会熊病院とNECは2月9日、電子カルテに入力、蓄積した診療データを収集し、分析、可視化して治療プロセスの品質管理を支援するソフトウェア「新型電子クリニカルパス分析ビューワ」を共同で開発したと発表した。 済生会熊病院では、2014年4月からこの機能を試行的に導入し、今回格導入に至った。今後、この機能を活用し、バリアンス(治療における達成目標が達成されない状態)収集や分析を効率良く実施し、PDCAサイクルを高速に回すことで、医療の質のより一層の向上を目指す。 また、NECは、「新型電子クリニカルパス分析ビューワ」を同社電子カルテシステム「MegaOak HR」の追加機能として、同日から販売を開始する。同機能は

    診療データ収集を効率化--済生会熊本病院とNECが共同開発
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “今回開発されたのは、あらかじめデータ分析が可能な形式で、電子カルテから日々の診療データを収集する仕組み”
  • 正しい引き継ぎを異業種バトルで考える「引き継ぎ式年遷宮」 (1/3)

    1月29日に開催されたCROSS 2015で聴講したのが、伊勢神宮の式年遷宮にかけて正しい引き継ぎとはなにかを考える「引き継ぎ式年遷宮」。IT業界のみならず、製造業、役所、介護業界など、さまざまな業界での引き継ぎの実態と問題がつまぎらかにされたユニークなセッションをレポートする。 IT業界の引き継ぎで成功したためしがない? 失敗する引き継ぎ・正しい引き継ぎを考えるパネルディスカッション「引き継ぎ式年遷宮」。参加したのはクラウドごった煮の冨田 順さんのモデレートの元、青森県庁の杉山智明さん、介護×ITコンビの竹下 康平さん(ビーブリッド)&飯塚 裕久さん(ケアワーク弥生)、サーバーワークスの舘岡 守さんになる。 イントロを務めた冨田 順さんは20年ごとにすべての社殿を造り替え、神座を移す伊勢神宮の式年遷宮について説明。冨田さんは、「木造建築の技術を継承し、木を守るといった意味合いもあるが、な

    正しい引き継ぎを異業種バトルで考える「引き継ぎ式年遷宮」 (1/3)
    shioki
    shioki 2015/02/10
    "To Doだけではなく、事業の目的や今の流れをきちんと伝えるのが重要だと指摘した。また、個人に依存した引き継ぐではなく、周りを巻き込みながらネットワークでサポート体制を作っていくのがポイント"
  • Railsでリファクタリングにオススメな gem 5選 - Money Forward Developers Blog

    みなさん、こんにちは。 ウェブ・サーバーサイドを担当しています、Railsエンジニアの黒田です。 マネーフォワードも早いもので、サービスインしてから2年以上が経過しました。 サービスをご愛顧してくださっている皆様には、心から感謝しております。 さて、今回のエンジニアブログは「リファクタリング」についてです。 マネーフォワードのように、ユーザーファースト&デリバリー優先で爆速開発を進めていると、サービスとしてはイケてても、コード的にイケてるとは言い難い部分が発生してしまいがちです。 「思いやりのないコード」「可読性が悪いコード」「必要以上に複雑なコード」は、バグ発生率を高め、開発スピードを低下させ、何よりエンジニアの気分を憂にさせてしまいます。。。 マネーフォワードでは継続的かつ積極的にリファクタリングの時間を創る取組みをしていますが、そのなかで今回はRailsのリファクタリングでとても便

    Railsでリファクタリングにオススメな gem 5選 - Money Forward Developers Blog
    shioki
    shioki 2015/02/10
    “「思いやりのないコード」「可読性が悪いコード」「必要以上に複雑なコード」は、バグ発生率を高め、開発スピードを低下させ、何よりエンジニアの気分を憂鬱にさせてしまいます。。。”