ブックマーク / xtech.nikkei.com (1,050)

  • [続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く

    JR東日は2013年7月25日、Suica乗降履歴の外部提供についてプレスリリースやQ&Aを公開するとともに、利用者が保有するSuicaをデータ提供の対象から除外できるようにする「オプトアウト」の受付を翌26日に始めた(参考記事)。 これらの発表資料では必ずしも明確ではなかったデータ提供の詳細について、改めてJR東日の担当者に取材した。以下、要点をインタビュー形式で紹介する。 提供対象となったSuica乗降履歴のデータ項目と、その粒度は。 乗降駅、利用日時、鉄道利用額、利用者の性別と生年月、そしてSuicaIDから変換した識別用IDだ。日時は秒単位で渡している。数字は個々のSuica読み取り機のタイマーに準拠するので、どこまで正確かは分からないが・・・。 誕生日を年単位でなく月単位で渡したり、利用日時を秒単位で渡したりと、引き渡すデータの粒度が必要以上に細かい印象を受ける。 大枠でいえ

    [続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く
    shioki
    shioki 2013/08/02
    "信頼回復を第一に、できるところから改善策を打っていく"
  • 子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告

    「おそらく多くの人たちは『ネット依存』なんて大した問題ではないと思っているのではないでしょうか。それはとんでもない話です。子供たちのネット依存は、そんな生易しい問題ではありません。私は長年、アルコールや薬物に依存する大人たちの治療に携わってきましたが、ここに来る子供たちのネットへの依存度は、アルコールや薬物への依存と変わらない重大なものばかりです」。 ネット依存の子供たちと向き合う独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は、真顔で私にそう語った(写真)。 神奈川県横須賀市の海沿いにある久里浜医療センターは、日で最初にネット依存の治療を始めた医療機関だ。それでも開始は2011年7月。実際に患者が来るようになったのは同11月から。まだ1年8カ月ほどである。久里浜医療センター以外で対応できているのは、全国規模で見ても数カ所もないという。そのため久里浜医療センターには全国から悩み相

    子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告
    shioki
    shioki 2013/07/26
    "ネット依存といっても、これまでに来院した子供たちの80%は、パソコンを使って多人数で遊ぶオンラインゲームへの依存が強い人たちばかり"
  • 80年代パソコン少年がプログラミング教育に思うこと

    最近、小中学生を対象とするプログラミング教育の議論が盛んになってきた。政府の産業競争力会議が2013年6月に発表した「成長戦略(案)」の中に「義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進する」という文言があることも影響しているのだろう。 小中学生へのプログラミング教育に関してはその必要性の有無を含めて様々な意見があるだろうが、議論の際に忘れてほしくないと思うのは、「1980年代には誰に強制されることもなく、自発的にプログラミングに興味を持った子供が、全国津々浦々にたくさんいた」という事実である。 “たくさん”というのはどれくらいかと問われると、残念ながら統計的なデータは持ち合わせていない。ただ、80年代に筆者が小学6年生だったとき、同じクラスでパソコンを所有し、プログラミング言語「BASIC」をかじっていた人間は筆者を含めて4人もいた。小学校はごく普通の市立小学校だ。1クラス4人

    80年代パソコン少年がプログラミング教育に思うこと
    shioki
    shioki 2013/07/26
    "80年代のパソコン少年からわかることは、環境さえ整えば、小中学生はいくらでも自発的にプログラミングに挑戦する、ということだ"
  • Suica乗降履歴データの外部提供で問われるプライバシー問題---JR東日本に聞く

    JR東日が交通系ICカード「Suica」の乗降履歴をマーケティング分析の目的で日立製作所に提供していた件で、JR東日からSuicaユーザーへの事前説明や情報公開がなかったことが波紋を呼んでいる(参考記事)。JR東日が提供したデータの内容やプライバシー保護の枠組みについて、JR東日に文書ベースで取材。同社広報とのメールでのやりとりをインタビュー形式に再構成した。資料性を重視し、JR東日の回答は(カッコ部の注釈を除いて)原文をそのまま引用している。 今回、交通系履歴の他社への提供へと踏み出したきっかけは。 JR東日 Suicaの利用履歴から旅客流動を分析する技術に関して共同研究を行ってきたことから、このたび日立製作所が作成したレポートを販売することとなりました(注:販売主体は日立製作所)。 弊社としましては、サービスによって駅の特性に合わせたマーケティング情報が提供されることで、

    Suica乗降履歴データの外部提供で問われるプライバシー問題---JR東日本に聞く
    shioki
    shioki 2013/07/24
    "同じ属性を持つ人間が複数いるデータのみを提供することで個人識別性を失わせる、いわゆるk-匿名化のような厳密な匿名化処理はされていないようだ"
  • プライバシーエンジニアを育てよう

    危機感があったからです。意見書は2013年4月の論点整理と、6月の報告書案で2回出しましたが、まず言いたいのは、政府がパーソナルデータの利用や活用を言い出したとして、規制緩和だと誤解して浮かれる人がいることです。確かに一部は規制緩和ですが、別の一部は規制を強化して産業振興のためのエンフォースメントを目指しているのです。 案の定、誤った解説も出始めています。例えば、政府がビッグデータビジネスを後押ししているという趣旨のインターネットの記事では、弁護士の方が誤ったコメントをされています。携帯電話の位置情報データは個人情報と何が違うのかというインタビュアーの質問に、「性別や年齢層だけでは個人を識別できないので、個人情報保護法の対象である個人情報ではない」「政府は住所や氏名を排除した匿名化データの利用を促進しようとしている」と答えている。これは間違っています。 弁護士さえ誤った解釈をしているという

    プライバシーエンジニアを育てよう
    shioki
    shioki 2013/07/23
    "日本は国民番号がなかったため、ID問題が肌感覚で分からない。事業者は番号を個人情報ではないと言い張り、一部の技術者が理屈で考えて反論するだけだったのです"
  • 格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい

    英国生まれで、35ドルと格安のPCボード「Raspberry Pi」が人気だ。名刺サイズと小型ながら、GUIベースのOS(Linux)が動く格マシンである(写真1)。 2012年2月に発売された直後は、発注から入手まで半年も掛かるほど注文が殺到。2012年暮れに、ようやく生産体制が強化された。現在の出荷台数は、世界で120万台を超えている。 日でもどんどん人気が高まっている。日のユーザー会「Japanese Raspberry Pi Users Group」が今年5月に主催したイベント「Big Raspberry JAM TOKYO 2013」ではRaspberry Piの開発者を招き、あっという間に埋まった募集枠の120人で大いに盛り上がった(関連記事:25ドルPC「Rasberry Pi」のイベント開催、カメラモジュールや新ソフトを披露)。 筆者が編集を担当したムック「誰でもでき

    格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい
    shioki
    shioki 2013/07/23
    "手間を掛けると、たった35ドルのマシンで、たいていのことができてしまう。監視カメラを家中にたくさん置いてペットの見守りをしたり、軽いWebサーバー「lighttpd」上でブログシステムを動かしたりできる"
  • ビームスが顧客分析システム使い、店舗に会員の購買行動を伝える「ありがとうレポート」配布

    セレクトショップ大手のビームスは2013年7月中に、新しい顧客分析システムを使って各店舗ごとに作成する自社カード会員の購買行動に関するレポートの配布を始める。130店以上ある店舗一つひとつに対し、クラブ会員カード「BEAMS CLUB」を持つ顧客の消費動向を毎月調べ、店舗間の買い回りの様子や来店頻度と購買金額の関係、優良顧客に人気の商品などを伝え、接客や品ぞろえに生かしていく。 これに先立ち、ビームスは2013年2月に自社の通販サイト「BEAMS Online Shop」と実店舗のポイントを共通化。データを統合して、ネットと実店舗の買い回りを強化した。翌3月には社内に「CRM推進部」を新設。6月には「戦略会議シリーズ 顧客分析システム」を販売するリゾームの仕組みを新規導入し、265万人いるクラブ会員の購買行動を分析しやすくした。 ビームスの山崎勇一販売CRM推進部課長によれば、「これま

    ビームスが顧客分析システム使い、店舗に会員の購買行動を伝える「ありがとうレポート」配布
    shioki
    shioki 2013/07/18
    "「ネットと実店舗の買い回り分析が今後は非常に重要になる」と見ている。ありがとうレポートは、そうした会員の購買行動の変化を店長などに認識してもらうための仕組みになる"
  • JR九州でシステム障害、始発から3時間列車を運行できず約7万9000人に影響

    JR九州で2013年7月18日、博多総合指令の運行管理システムで障害が発生し、始発から3時間近く列車が運行できなくなるトラブルがあった。同社によると、11時30分までの時点で約7万9000人の乗客に影響が出ており、今も九州の広範な路線でダイヤが乱れているという。 障害が起きたのは18日4時半頃。列車の運行情報を路線別に確認できる運行管理システムで、鹿児島線、若松線、福北ゆたか線の3路線の運行状況が表示されなくなった。このためJR九州は、3路線で始発から列車の運行を見合わせた。システムは6時54分に復旧し、7時20分ごろから順次運行を再開した。システム障害の原因は調査中という。 鹿児島線、若松線、福北ゆたか線の3区間で運行を止めたことで、この3線と接続している路線でダイヤが乱れた。運休または遅延が発生したのは、3路線のほか香椎線、日田彦山線、後藤寺線、長崎線、佐世保線、日豊線、久大線、

    JR九州でシステム障害、始発から3時間列車を運行できず約7万9000人に影響
    shioki
    shioki 2013/07/18
    "障害が起きたのは18日4時半頃。列車の運行情報を路線別に確認できる運行管理システムで、鹿児島線、若松線、福北ゆたか線の3路線の運行状況が表示されなくなった"
  • 「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント

    写真4●(左から)高校生のTehu氏をモデレータに、女子高生プログラマの高瀬理奈さん、中学生プログラマの小原凱也君、小学生プログラマの石原正宗君がプログラミングを始めたきっかけや楽しさなどをディスカッションした 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは2013年7月14日、「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」と題し、児童向けプログラミング教育のあり方を考えるイベントを都内で開催した。参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した。 最初に登壇した青山学院大学の阿部和広講師は、「デジタルネイティブという言葉で現代の子どもたちを表現することもあるが、ネイティブとはどのような能力だろう」と問いかけた(写真1)。「今の子どもたちはゲーム機やス

    「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント
    shioki
    shioki 2013/07/15
    "参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した"
  • 西日本鉄道のホームページ改ざん、不正サイトへ誘導される状態に

    西日鉄道は2013年7月12日、同社のホームページが改ざんされ、閲覧すると不正サイトへ誘導される状態にあったことを明らかにした。改ざんされていたのは「高宮はるかのにしてつ新発見!」(http://blg.nnr.co.jp/haruka/)および「西鉄駅伝部」(http://blg.nnr.co.jp/ekiden/)。改ざんされていた期間は7月8日21時ごろから7月11日20時50分ごろまでで、この間に約3800件のアクセスがあった。 「サーバーに搭載していたシステムに、第三者が不正にアクセスし改ざんした」(西日鉄道)。経緯などの詳細は調査中としている。顧客情報の流出はないという。 西日鉄道では改ざんされたコンテンツにアクセスした可能性があるユーザーに対し、セキュリティソフトを最新の状態にし、ウイルスの感染確認と駆除を行うよう呼びかけている。 [発表資料]

    西日本鉄道のホームページ改ざん、不正サイトへ誘導される状態に
    shioki
    shioki 2013/07/15
    "改ざんされていた期間は7月8日21時ごろから7月11日20時50分ごろまでで、この間に約3800件のアクセスがあった"
  • 相次ぐWeb改ざん、原因はまたもや“Gumblar”か

    「4月ころから相次いでいるWeb改ざんは、2009年に猛威をふるった『Gumblar』と同種の攻撃と見られる」。トレンドマイクロでWebセキュリティやマルウエア解析の情報発信を担当する岡勝之コアテク・スレットマーケティング課担当課長代理は2013年7月1日、誌の取材に対して最近のWeb改ざんに関する見解を示した。 GumblarはWeb管理者のFTPアカウントを盗み出し、それを使ってコンテンツを改ざんして不正なスクリプトや不正なリンクを追加する攻撃だった。改ざんされたWebサイトを閲覧すると、不正なWebサイトに誘導されてマルウエアに感染する(関連特集:実践、Gumblar対策)。最近のWeb改ざんについて岡氏は「FTPアカウントを乗っ取る、Webサイト上の多くのページを改ざんして不正スクリプトを埋め込む、スクリプトが難読化されている、といった特徴がGumblarとほぼ同じ」と指摘す

    相次ぐWeb改ざん、原因はまたもや“Gumblar”か
    shioki
    shioki 2013/07/04
    "相次いだWeb改ざんの原因の“本命”はFTPアカウントの窃取というわけだ"
  • 危険な「初期パスワード」、ネット機器やサーバーを乗っ取られる恐れ

    セキュリティ組織の米US-CERTは2013年6月24日(米国時間)、ネットワーク機器やサーバーソフトなどにあらかじめ設定されている初期パスワードを使い続けるのは危険だとして注意を呼びかけた。インターネット経由で機器などを乗っ取られる恐れがある。 ネットワーク機器などに組み込まれたソフトウエア(ファームウエア)やサーバーソフトには、工場出荷時に特定のパスワードが設定されていることがある。このパスワードは、初期パスワードやデフォルトパスワードなどと呼ばれる。 初期パスワードは、初期のテストやインストール、設定などのために使用するパスワードであり、多くのメーカーは、すぐに変更することを推奨している。 しかしながら、実際には、初期パスワードを変更していない機器が多数インターネットに接続されているという。 多くの場合、初期パスワードは製品ごとに共通で、取扱説明書などに記載されている。また、さまざま

    危険な「初期パスワード」、ネット機器やサーバーを乗っ取られる恐れ
    shioki
    shioki 2013/06/26
    あのメーカーのルータとか"多くの場合、初期パスワードは製品ごとに共通で、取扱説明書などに記載されている。また、さまざまな製品の初期パスワードを集めたリストがインターネットで公開されている"
  • レノボ、若年層失業者への支援プログラムにノートPC230台を寄贈

    レノボ・ジャパンは2013年6月26日、「若者UPプロジェクト」の若年層失業者支援プログラムに、ノートPC230台を寄贈した。同日開催された寄贈式では、同社の留目真伸執行役員専務が、若者UPプロジェクトの事務局を務めるNPO法人「育て上げネット」の工藤啓理事長に「Lenovo G500」を手渡した(写真)。 若者UPプロジェクトは、育て上げネットと日マイクロソフトが運営し、全国28団体のNPOが参加する子供・若者向けのIT活用支援プログラムだ。13歳から39歳の年齢層を対象に、ITスキル講習を含む就職・進路支援のサポートを提供している。 今回レノボ・ジャパンが寄贈したPCは、同プロジェクトITスキル講習で使用される。テンキー搭載、大画面のノートPCという条件を満たす機種として、Lenovo G500が選定された。 育て上げネットの工藤啓理事長は、「いただいたPCは、プロジェクトに参加す

    レノボ、若年層失業者への支援プログラムにノートPC230台を寄贈
    shioki
    shioki 2013/06/26
    "工藤理事長によると、若者の就労支援においては、相談支援だけを行った場合の進路決定率が39.6%であるのに対して、相談支援に加えITスキル講習を提供した際の進路決定率は45.5%に増加するという"
  • コーディングでより良い政府を作る「Code for Japan」、設立準備ミーティング開催

    写真6●Code for AmericaのCatherine Bracy氏(中央)、コード・フォー・ジャパン準備室メンバー 関治之氏(左)、市川裕康氏(右)の写真 「コーディングでより良い政府を作るプログラム『Code for Japan』の可能性について語る会」と題するイベント(写真1)が2013年6月20日、東京の国際大学GLOCOMで開催された。Code for Japanは、開発者と政府・自治体をつなぎ、行政を改善するアプリを開発し適用するプロジェクト。米国の非営利組織「Code for America」の日版だ。イベントでは米国の状況の報告と、Code for Japan設立に向けた議論が行われた。 Code for Americaは、自治体に腕利きのプログラマを約1年間派遣し、市民が行政に参加しやすくなるためのアプリなどを開発するフェローシップなどの活動を行なっている。その活

    コーディングでより良い政府を作る「Code for Japan」、設立準備ミーティング開催
    shioki
    shioki 2013/06/22
    "Code for Japanは、開発者と政府・自治体をつなぎ、行政を改善するアプリを開発し適用するプロジェクト。米国の非営利組織「Code for America」の日本版だ"
  • 仕事の引き継ぎがうまくいかない、悪いのは前任者か後任者か?

    仕事の引き継ぎは、ビジネスパーソンに付きものである。異動の時はもちろんだが、システム開発に代表されるようなありとあらゆるプロジェクトでも、頻繁に仕事の引き継ぎが発生する。読者のみなさんも、引き継ぐか、引き継がれるかは別にして、一度は仕事の引き継ぎ問題に直面したことがあるだろう。 にもかかわらず、どの会社やプロジェクトでも、仕事がうまく引き継がれないという現場のトラブルがあちこちで発生している。そのたびに「前任者が悪い」「いや、悪いのは後任者の方だ」と喧嘩になることも少なくないようだ。 特に、誰かがその部署やプロジェクトを去る時に、問題が噴出するケースが圧倒的に多い。引き継ぎはサラリーマンの常なのに、場当たり的な対応になることはよくある。 ITproの連載著者で、2013年5月に書籍『プロジェクトを絶対に失敗させない!』を出した著者でもあるマネジメントソリューションズの後藤年成氏も、こうした

    仕事の引き継ぎがうまくいかない、悪いのは前任者か後任者か?
    shioki
    shioki 2013/06/22
    "勘がいい人は既にお分かりだと思うが、一般的に言って、両者とも悪くないことが多い。悪いのは、この現場やプロジェクトを取り仕切るマネジャーだ"
  • ドコモが「マイショップ」の会員サービスを全店で刷新、スマホから来店予約も可能に

    NTTドコモは2013年7月1日から、各店舗で展開している「ドコモマイショップ」の会員サービスを全面刷新する予定であることを明らかにした。各店舗のマイショップ会員向けに、スマートフォンからアクセスできるマイショップ画面を全店一斉に用意。自分が契約している料金プランを確認できるようにする。「来店予約」も可能になる。ただし、来店予約については全店で運用を開始するわけではないという。ドコモの岡誠一販売部代理店担当部長がITproの取材で明かした。 これまで一部の店舗では自主的に、来店予約を受け付けているところがあった。しかし、ドコモが仕組みを提供して全店で来店予約ができるようにするのは、今回が初めてとなる。 2013年9月には、商品の在庫検索および予約(取り置き)もマイショップの画面からできるようにする計画である。将来的には、来店せずに宅配で契約したスマホ体を受け取れるようなサービスも開始した

    ドコモが「マイショップ」の会員サービスを全店で刷新、スマホから来店予約も可能に
    shioki
    shioki 2013/06/22
    "ドコモがマイショップ会員向けのサービスを強化するのは、ドコモショップの待ち時間が長く、顧客の不満が高まっていることに手を打つため"
  • OracleからPostgreSQLへの移行、「工数の9割をテストが占める」

    OracleからPostgreSQLへの移行、「工数の9割をテストが占める」 企業システムへのPostgreSQL普及推進団体が検証報告 PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアムが発足から1年の活動成果を発表するセミナーを開催した。2つのワーキンググループが実施した、「大規模DBを見据えたPostgreSQLの性能」と「異種DBMSからPostgreSQLへの移行」の検証結果について報告した。 企業情報システムへのPostgreSQLの普及を推進する団体「PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム」(PGECons)は2013年4月22日、発足から1年の活動成果を発表するセミナーを開催した。PGEConsには共同発起人であるSRA OSS 日支社、NECNTT、日立製作所、日ヒューレット・パッカード、富士通をはじめとする、約40のITベンダーが参加している。セミ

    OracleからPostgreSQLへの移行、「工数の9割をテストが占める」
    shioki
    shioki 2013/06/22
    "ツールで変更箇所がすべて抽出されるわけではなく、テスト工程で各種問題が見つかったからだという"
  • トヨタのWebサイトが改ざん、不正プログラムを自動実行する状態に

    トヨタ自動車は2013年6月18日、第三者による不正アクセスでWebサイトが改ざんされていたと発表した。改ざんされていた期間は6月5日午後6時26分から6月14日午後9時47分まで。改ざんされたページを閲覧すると、不正なプログラムが自動的に実行される状況だった。 改ざんされていたのは「http://www2.toyota.co.jp/jp/news/」以下にあったニュースコンテンツ。被害対象コンテンツへの入口はtoyota.co.jpのトップページ最新ニュース、ニュース一覧、投資家情報 IRニュース、CSR・環境・社会貢献 ニュース、パートナーロボット、toyota.jpの車種トップページニュース。サーバーへの不正アクセスで改ざんされていた。改ざんの内容や不正プログラムによる影響、改ざんの経緯などの詳細は調査中としている。Web改ざんに伴う個人情報の流出などは確認していないという。 トヨタ

    トヨタのWebサイトが改ざん、不正プログラムを自動実行する状態に
    shioki
    shioki 2013/06/19
    "改ざんされていた期間は6月5日午後6時26分から6月14日午後9時47分まで。改ざんされたページを閲覧すると、不正なプログラムが自動的に実行される状況だった"
  • 3Dプリンターで「誰でもメーカー」を実現、Simeji開発者の足立氏らがサービス開始

    カブクは2013年6月19日、3Dプリンターを使って出力した製品を誰でもネット経由で気軽に販売できるようにするオンラインサービス「rinkak」(リンカク、写真)を発表した。同日から利用者限定のクローズドベータサービスの提供を開始し、6月中には利用者を公募する形のオープンベータサービスに移行する見込み。正式サービスの提供日時は未定。 rinkakは、新しい「ものづくりマーケット」機能を提供するサービス。高性能な3Dプリンターなどを利用することで、精度の高い立体物をオーダーに基づいて1個単位でその都度製造して販売する。Android向けの日本語入力アプリ「Simeji」の開発者である「adamrocker」こと足立昌彦氏と、同社社長CEOである稲田雅彦氏が共同で立ち上げた。 3Dモデルデータを持っているクリエイターは、同サービスにモデルデータを登録しておくだけで、製造設備を持たずに製品を製造

    3Dプリンターで「誰でもメーカー」を実現、Simeji開発者の足立氏らがサービス開始
    shioki
    shioki 2013/06/19
    "利用する3Dプリンターは「1億円近くするハイエンド機器を業務提携して借りている」(カブク)といい、プラスチックだけでなく、陶磁器(セラミックス)や金属、ゴム製品などを高精度に出力可能"
  • 「欲しい出版社を自分で作った」~高橋征義氏・達人出版会 代表取締役/日本Rubyの会 代表理事

    勤務していた会社を辞め、たった一人で「達人出版会」という電子書籍専門の出版社を作ったソフトウエア技術者がいる。 高橋征義氏は達人出版会の代表取締役を務めるとともに、プログラミング言語Rubyの利用者や開発者の支援組織「日Rubyの会」の代表理事という顔も持つ。 出版社を作ろうと思ったきっかけは「技術者がきちんとビジネスやマネタイズを意識するための勉強会」を準備するために、とある飲み会に参加したことだった。 「どんなビジネスをすればいいか」と他の技術者と話し合っているうちに、「良質な技術コンテンツを電子書籍として提供するサービスが日にも欲しい」という話になった。 既存の出版の枠組みの中で出版社が電子書籍に注力しようとしても簡単ではない。こう考え、高橋氏は自分でやってみることにした。 当初はソフトウエア開発会社に勤めながら、電子出版サービスを検討した。しかし、同氏は昼の仕事に加えて、Rub

    「欲しい出版社を自分で作った」~高橋征義氏・達人出版会 代表取締役/日本Rubyの会 代表理事
    shioki
    shioki 2013/06/18
    "著名な計算機科学者アラン・ケイ氏の「未来を予言する一番簡単な方法は、自分で未来を創造することだ」という名言を高橋氏は自ら実践している"