タグ

ブックマーク / qiita.com/niyalist (3)

  • GTFSからバスの運行頻度図を作成する - Qiita

    著者 太田恒平(株式会社トラフィックブレイン) 伊藤昌毅(東京大学 生産技術研究所) ご案内 この記事は、2020年3月に開催された技術書典8のために執筆した記事のドラフト版です。BOOTHにおいては、この記事を含む様々な公共交通データ活用技術を紹介した「鉄道とバスのデータをハックする2」をオンライン販売しております。この記事が面白かったという方は、この他にも様々な記事を掲載しておりますので、是非BOOTHにてtechForMobilityの同人誌をご覧下さい。 運行頻度図とは この記事では、地域に提供された公共交通サービスの品質を直感的に把握できる公共交通の運行頻度図を、GTFSデータから作成する手法を解説します。運行頻度図は1日に走る公共交通の数を、地図上に線の太さと数字で表現しており、場所ごとに公共交通が十分提供されているかどうかを確認できます。例えば、朝6時から夜10時まで30分

    GTFSからバスの運行頻度図を作成する - Qiita
  • GTFSデータとOpenTripPlannerを使って公共交通による到達圏解析を行う - Qiita

    公共交通オープンデータを都市政策、交通政策に活用するために 2017年3月の国交省による「標準的なバス情報フォーマット」策定以来、全国で公共交通オープンデータの整備が相次いでいます。一覧ページによると、8月末時点で全国で177件のデータが公開され、誰もがダウンロードして活用出来るようになっています。 「標準的なバス情報フォーマット」は世界のデファクトスタンダード形式であるGTFS形式と互換であり、公開されているデータはGoogle Mapsなどでの検索に使われているほかにも、様々なオープンソースのツールを用いて活用出来ます。このQiitaにおいても、GTFSデータの利用方法を解説する記事が多数投稿されています。 この記事では、公開されたオープンデータを地域の公共交通サービスの実態を把握するために利用する方法を紹介します。利用者の減少などにより、多くの地域で公共交通の維持が困難になっています

    GTFSデータとOpenTripPlannerを使って公共交通による到達圏解析を行う - Qiita
  • 公共交通オープンデータの現在 アメリカ編 - Qiita

    この記事は、オープンデータをテーマにした、「オープンデータ Advent Calendar 2015」企画のための原稿です。2015年6月に第51回土木計画学研究発表会で発表した「オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備」の一部に大きく書き加えたものであり、初回のロンドン編、今回のアメリカ編、その後日編と続く予定です。 公共交通オープンデータの経緯 アメリカ合衆国における公共交通オープンデータのはじまりは、1998年にサンフランシスコ/ベイエリアの各地をつなぐ公営高速鉄道 BART (Bay Area Rapid Transit) がCSV形式でデータを公開したことだそうです(文献[1])。しかしよく知られているのは、2005年にオレゴン州ポートランドの交通事業者TriMetがGoogleと共同でデータ公開を開始した出来事でしょう(文献[2, 3, 4])。このプロジェクト

    公共交通オープンデータの現在 アメリカ編 - Qiita
    shion214
    shion214 2019/06/23
  • 1