日本語学習者から「梅干しは梅が先なのに、なぜ干し柿は柿が後なのか?」と質問されたけれども、この質問に答えることはできなかった。激ムズだ…
日本語学習者から「梅干しは梅が先なのに、なぜ干し柿は柿が後なのか?」と質問されたけれども、この質問に答えることはできなかった。激ムズだ…
ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources 「ニューラルネットワークと深層学習」は無料のオンライン書籍です。 この本では、次のような内容を扱います。 ニューラルネットワーク:コンピュータに、観測データにもとづいて学習する能力を与える、生物学にヒントを得たプログラミングパラダイム。 深
JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか JavaScriptのエンジニャーは口を開くたびに出てくるツール名が違う、いつも環境設定をしている、みたいな話をよく聞きます。実際、それを揶揄するようなエントリーが人気だったりします。 とはいえ、JavaScriptを実際に使い込んでいる人は別にそんなに大きな変化だと思っていない節があって、台風は外周部ほど風速が速い、みたいな印象を感じます。 カンブリア紀のJavaScript ウェブサイトをパカパカ動かすための言語でした。DHTMLです。FireBugが出る前のJavaScriptを開発していた人類は、念力デバッグを駆使していました。あるいはalert()。 三畳紀のJavaScript prototype.js、jQuery、Closure Compiler、YUI、mochikit、Ext.jsなどの時代。JavaSc
Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発本部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界本部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な
Skip to main content Posts Say hello to x86_64 Assembly [part 8] December 22, 2014 asm x64 x86_64 + 0 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps Say hello to x86_64 Assembly [part 7] December 11, 2014 asm x64 + 0 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps Some tricks which i got from linux makefile December 07, 2014 cli Linux make + 1 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps Say hell
Linuxのスレッドは、洗練された美しい設計です。スレッドは仮想アドレス空間とファイルディスクリプタテーブルを共有するプロセスに過ぎません。プロセスによって生成されたスレッドは、メイン”スレッドの”親プロセスに追加された子プロセスです。これらは同じプロセス管理のシステムコールを通して処理されるので、スレッドに関するシステムコールのセットを分ける必要性を取り除きます。これはファイルディスクリプタと同様に洗練された方法です。 一般的に、UNIX系のシステムではfork()を使ってプロセスを生成します。新しいプロセスは、オリジナルのコピーとして独自のアドレス空間とファイルディスクリプタテーブルを取得します。(Linuxではコピーオンライトを使用して、この部分を効率的に処理します。)しかし、これは非常に高度なスレッドの生成方法なので、Linuxでは別の clone() システムコールを使用します。
2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We
お酒ばっかり飲んで過ごした連休もいよいよ終わりです。(これ書き始めたのが連休中) まともな休みになった連休は数年ぶりな気もします。 さて、少しさかのぼりますがひょんなことからGWの連休中に開催される世界コンピュータ将棋選に参加するPonanza Chainerという将棋ソフトのインフラ構築をやることになりました。 長いので以下Ponanza。 結果からいうと優勝目標で二位という結果でした。 将棋のいろいろ恐ろしいものの片りんを味わった気がします。 ちなみに自分は大会の3日前にハム将棋を初めて、当初は10枚堕ちでボロ負けしてたのが、当日にはハンデありで互角に戦えるくらいにはなりました。(しょぼ) 今回のインフラ構築作業をするまでは自分の中でコンピュータ将棋というと、スペックのいいパソコンを1、2台会場にもっていってスタンドアロンで動かすという印象があったため、最初は「なんぞ?」と思いつつ着手
Memory Management: Paging Paul Krzyzanowski October 20, 2010 [updated March 23, 2011] The advantage of a bad memory is that one enjoys several times the same good things for the first time. — Friedrich Nietzsche Introduction/Review This is a continuation of our discussion on memory management. A memory management unit that supports paging causes every logical address (virtual address) to be tr
LinuxにおけるACPI構造の解説 NECシステムテクノロジー株式会社 夜久 健一 ACPIとは • ACPIの特徴 – 電源管理を行う – ACPIは、OSがパワーマネージメント – 本体装置、ソフトウェアの連携 ACPI構造 Device Driver Kernel ACPI Core Subsystem OSPM AP ACPI aware device drivers Hardware ACPI BIOS/Table/Register OS layer BIOS HW layer BIOS Memory MAP >> cat dmesg | less BIOS-provided physical RAM map: BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f800 (usable) BIOS-e820: 000000000009f800
We use some essential cookies to make this website work. We’d like to set additional cookies to understand how you use GOV.UK, remember your settings and improve government services. We also use cookies set by other sites to help us deliver content from their services. You have accepted additional cookies. You can change your cookie settings at any time. You have rejected additional cookies. You c
Home Subscribe configureスクリプトとは何なのか 19 February 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん Unix のパッケージをインストールする時、configureスクリプト実行しますよね。 なんかいっぱいいろんな事してるみたいで便利そうですよね。 でも実際は何をしてるんでしょうね。 configureスクリプトの出力見てますか? エラーが起きたときしか見てない事ないですか? 先日、よく使ってるんだけどよく知らないと思われる configure スクリプトの正体について、オトバンクで勉強会をやりました。 魔法の呪文 ./configure && make && make install よく打っているコマンドだと思いますが、これだけで解決します。 素晴らしいですね!! GNU Autotools configure
2014年の後半あたりからDocker,Docker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ
angrのBackward Slicingを使ってみたので、わかったことをとりあえずメモしておきます。と言っても、Backward Slicingの実行方法自体はドキュメントに書いてあるので、知りたかったのはBackward Slicingしたあとにどのようにデータを見ればよいの?ってところですね。 まずは単純なテストプログラムを作成。これに対してBackward Slicingをしてみる。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> char *correct_password = "test123"; void win(void) { printf("Password is correct!\n"); } void loose(void) { printf("Password is wrong!\n"); } i
Today on Linux, ZFS is your only real choice for an advanced filesystem Yesterday I wrote about what I consider advanced filesystems are in general, namely filesystems with the minimum feature of checksums so you know when your data has been damaged and ideally with some ability to use redundancy to repair from damage. As far as I know, today on Linux there are only two filesystems that are advanc
Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く