2018年3月23日のブックマーク (8件)

  • 作文という接待

    9.11の事件があった当時小学生だったんだけど あの事件のあった日に学校で作文を書かされた記憶がある 学校に行ったらなんか先生から急に作文用紙を渡されて 「今からあの事について感じたことを書きなさい」 とか言われたんだけど急なことでなんじゃそりゃと思った たしかに痛ましいことではあるんだけど テレビで今朝見たばかりで何が何だかよくわかってなかった でも亡くなった人はかわいそうだと思ったから 「死んだ人がかわいそうです。これは絶対にダメな事だと思います」 とだけ書いて提出したら足りないからもっと書き足せと言われた 今までの経験から先生ってのはこういうの求めてんだろうなと思って 子供ながらに大人受けしそうな内容を忖度して書いてやってんのに それが再提出ってどういうことなんだよと思った 再提出は自分を含めて5人ぐらいいた 結局”正しい感想文”ができるまで何度も書き直しをさせられた でも不思議だっ

    作文という接待
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    作文は思ったことをスラスラ書けるか思考の統合能力が高くないと子供の頃は苦行だからなあ、ある程度成長してからの方が書けるタイプもいるだろうしむしろ高校や大学で注力すべきな気もする
  • アイドルゲーはプロデューサーとの恋愛っぽい雰囲気をなくしてくれたらいいのに

    アイドルものは音ゲー多いので 音ゲー好きな自分は男性向け女性向け問わずやります その手のゲームはプレイヤーがプロデューサー、 または似たような立場になることがほとんどですが 恋愛要素があるとゲッと思う 個人的な好みだからワガママでしかないけど恋愛要素は一切いらない でもアイドルから好かれてるほうが多くのプレイヤーが喜ぶのか どのアイドルゲーにも大体恋愛を匂わせるセリフがある いらない いらない いらない シャニマス楽しみ

    アイドルゲーはプロデューサーとの恋愛っぽい雰囲気をなくしてくれたらいいのに
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    むしろデレマスにそういう要素を求めている側としては耳が痛いが、正直あの世界は大部分がプロデューサーとアイドルの相互信仰で成り立っている以上どうしようもない
  • 「ブログやってます」は就職の武器にならない。 - Everything you've ever Dreamed

    あまりにもリスクが高いので自己責任になってしまうが、自分を見つめなおすために、一度、仕事を辞めてみるのも悪くない。昨年の一時期、僕は日払いアルバイト生活を送っていたのだが、後悔はしていない。むしろ無職に感謝している。自分の置かれている状況、立ち位置がよくわかったからだ。どんな事情であれ、40オーバーのいい大人が日中ブラブラしてる状態を、世間は良く思わない。そう、頭では重々承知しているつもりだったが、実際、家族に白け顔で溜息をつかれたり、知人友人から「自由でいいなー」「俺も無職になりたい」と嫌味っぽく言われたりするのとではまったく違った。無職きっつー、と思い知らされた。この実感は無職にならなければ経験できなかったものだ。正直いえば短期間のうちに再就職できるという勝算はあった。同じ業界で生きていくだけなら、前職でそれなりのポスト(管理職)までやったので、苦労しないだろう、と。ダメでござった。そ

    「ブログやってます」は就職の武器にならない。 - Everything you've ever Dreamed
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    この人で駄目なら有名人や高度な専門職以外は皆アウト・・・とするのはまあ早計にせよ、ブログはそれが評価される業種じゃなければ売り込む価値がないに等しい可能性は否めないかね
  • 「俺の名を言ってみろ」

    「俺の名を言ってみろ」
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    あの3人がいなければ伝承者になっていてもおかしくなかったとはいえ、では南斗の面子と張り合えるかを考えると何とも言えない
  • 「日本再興戦略」と「誤解だらけの人工知能」を読んで日本の希望に関して少しだけ思いを馳せた - karaage. [からあげ]

    「日再興戦略」と「誤解だらけの人工知能」を読んだ ちょっと前に「日再興戦略」と「誤解だらけの人工知能」というを読みました。 日再興戦略 (NewsPicks Book) 作者: 落合陽一出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2018/01/31メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 誤解だらけの人工知能?ディープラーニングの限界と可能性? (光文社新書) 作者: 田中潤,松健太郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2018/02/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 「日再興戦略」は、科学者・アーティストと色々な肩書きを持つ「落合陽一」さん(最近メディアの露出も多いので知っている人も多いかもしれません)が、書いたで、「これからの日は、こうしたらよくなるはず」「少子高齢化はチャンス!」といった、日を良くしていく方法やアイディアに関して、技

    「日本再興戦略」と「誤解だらけの人工知能」を読んで日本の希望に関して少しだけ思いを馳せた - karaage. [からあげ]
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    多分人工知能やロボットの導入はそうあっさりとは進まないだろうなあ、これまで人間の未来予想はほとんど実際よりも後にズレてきた過去があるし
  • かわいいのハードルを越えられない

    「可愛くなりたい」 女に生まれたなら、誰もが一度は思ったことあるんじゃないだろうか。 半年前、二重埋没の手術をした。たった数万円払うだけで、奥二重だった目はぱっちりとした二重になった。 でも、可愛くはなれない。 自分の容姿が特別劣っていると思ったことはない。でもそれは、髪のメンテナンスにお金をかけているし、高い化粧品で毎朝念入りにメイクしているし、週3でジムに通ってボディメイクしているから。それでも、私は決して可愛くはない。 勉強して、偏差値の高い大学に入った。練習して、テニスの大会で入賞した。でも、努力しても、可愛くはなれない。 容姿を否定されることは、自分すべてを否定されたような気持ちになる。どんなに脂ぎってて汚い男にでも「ブス」と言われたら否応無しに傷付くしかない。そんな、どこから飛んで来ても確実に傷つく刃に、日々怯えていることに耐えられない。 かわいいのハードルを越えている人はすご

    かわいいのハードルを越えられない
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    女性の容姿には「可愛い」と「綺麗」の双方向があるが皆それを総括して可愛いと言うから話がややこしくなる、もしくは男性が好むタイプの可愛さとは違っている可能性もあるかね
  • 【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?

    ここのところ、書店で漫画を買っても、がっかりすることが多い。 ジュンク堂とか紀伊国屋とかにふらっと行って雑誌とかとか漫画とかザーッて買ってくるのが好きなんだけど、最近「これは!この金額の価値アリ!!!」ってにあんまり出会ってない。 なんかさ、高くない? 昔からこんな値段だったっけ? 紙が高くなったとか印刷代が、とか分かるんだけどさ、その値段の高まりに内容ついていってなくない? 選べば面白いがある? たしかに、それはそうだと思う 古典を読め? それはベースにあるコンテンツ あなたの審美眼が悪いのでは? ほんとにそうかな? 私がお小遣い月1000円の子どもや学生だったら、この何処かで見たものの焼増しのような漫画を500円も出して買うかな? あと、最近装丁凝ってて800円とか1200円とかするやつ多くない?お金かけてほしいのはそこではないんだけど……。 私が一500円で昼を済ますサ

    【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    個人の範囲なら「つまらないなら別に買わなくてもいい」で済むが、業界全体で考えたら自転車操業なのは分かるにせよもうちょっと絞った方がいいかね
  • 社長「従業員満足度を高めるために飲み会やるでー」

    逆ゥー!! 早く帰らせろ!! 「給料から積み立てて社員旅行するでー」 「スポーツ大会するでー」 社長と取り巻きお局しか賛同してない

    社長「従業員満足度を高めるために飲み会やるでー」
    shirokichi_216
    shirokichi_216 2018/03/23
    トップが個々の構成員に干渉していくとますます全体主義になって業務面にも影響が出かねないので、それが嫌なら転職も考えた方がいいかもしれない