タグ

c++に関するshirokurostoneのブックマーク (4)

  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

  • ClangがC++11を完全実装! 繰り返す、C++11を完全実装

    [Phoronix] LLVM's Clang Compiler Is Now C++11 Feature Complete C++11 support is now feature-complete. · e6e68b5 · llvm-mirror/clang · GitHub 3時間前のコミットにより、Clangは晴れてC++11規格を完全に実装した。その通り、完全にすべて実装した。 コミットは、Inheriting Constructorsとthread_localの機能を有効にする変更だ。 もちろん、まだ実装にバグは残っているだろうし、規格上のバグもあるので、開発に終わりはない。ただし、今日は記念すべき日である。 static_puts said... そうすると、ますますC++11の重要性が高まってきますね! 「寄付のお願い」の方にも書かせていただいたのですが、書籍の執筆への寄

  • gdbでSTLのコンテナの値を表示する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    STLを使ったコード,たとえば std::vector<int> array;というコードがあったとして,gdbでデバッグ中に array[0] の値を確認したい場合はどうするか?実はこれが結構面倒なのだ. gdbでデバッグ中に,変数の値を確認したい場合は print コマンドを使う.例えば int a=12;というコードがあって,変数 a の値を表示させたい場合は gdb のコマンドラインで (gdb) print a とする.printコマンドは p と省略して記述できるので,通常は" p a "で確認する.さらに,変数が配列の場合なら "p 変数名[添字]" となる. 以上をふまえると, std::vector<int> array;というコードがあったとして,先頭の array[0] の値を確認したい場合は (gdb) p array[0]とやってしまう訳なのだが,結論からいうとこ

    gdbでSTLのコンテナの値を表示する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • C++リファレンス - cppreference.com

    スマートポインタとアロケータ 日付と時間 関数オブジェクト  −  hash (C++11) 文字列変換 (C++17) ユーティリティ関数 pair  − tuple (C++11) optional (C++17)  −  any (C++17) variant (C++17)  −  format (C++20)

  • 1