2020年12月5日のブックマーク (23件)

  • 正史『三国志』における劉岱(りゅうたい)の扱いについて

    こちらの謎は正史『三国志』における劉岱(りゅうたい)の扱いに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。

    正史『三国志』における劉岱(りゅうたい)の扱いについて
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、諸侯クラスの人物に関する謎
  • 正史『三国志』における劉虞(りゅうぐ)の扱いについて

    こちらの謎は正史『三国志』における劉虞(りゅうぐ)の扱いに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。

    正史『三国志』における劉虞(りゅうぐ)の扱いについて
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、諸侯クラスの人物に関する謎
  • 孟獲(もうかく)にまつわる故事について

    こちらの謎は孟獲(もうかく)にまつわる故事に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・諸葛亮伝〈しょかつりょうでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く習鑿歯(しゅうさくし)の『漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)』に以下のような記述があります。 「漢晋春秋曰、亮(諸葛亮)至南中(なんちゅう)、所在戦捷。聞孟獲(もうかく)者、為夷、漢(かん)所服、募生致之」 「既得、使観於営陣之間、曰、此軍如何、獲(孟獲)対曰、向者不知虚実、故敗。今蒙賜観看営陣、若祇如此、即定易勝耳」 「亮(諸葛亮)笑、縦使更戦、七縦七禽(しちしょうしちきん)、而亮(諸葛亮)猶遣獲(孟獲)」

    孟獲(もうかく)にまつわる故事について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、諸侯クラスの人物に関する謎
  • 劉焉(りゅうえん)の跡継ぎについて

    こちらの謎は劉焉(りゅうえん)の跡継ぎに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 劉焉は益州牧(えきしゅうぼく)として中央から半ば独立した勢力を築き、興平(こうへい)元(194)年に亡くなりました。 彼には劉範(りゅうはん)・劉誕(りゅうたん)・劉瑁(りゅうぼう)・劉璋(りゅうしょう)という4人の息子がいましたが、跡を継いだのは末子の劉璋です。 劉範と劉誕のふたりは、興平元(194)年に韓遂(かんすい)と馬騰(ばとう)が反乱を起こした際、劉焉の意向で助力したものの、長平観(ちょうへいかん)で郭汜(かくし)や樊稠(はんちゅう)らと戦って亡くなりました。 なので劉焉が亡くなったとき、劉瑁と劉璋の

    劉焉(りゅうえん)の跡継ぎについて
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、諸侯クラスの人物に関する謎
  • 「群雄諸侯の謎」収録テーマ一覧

    「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じた、群雄諸侯に関するテーマの一覧です。

    「群雄諸侯の謎」収録テーマ一覧
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、諸侯クラスの人物に関する謎
  • 正史『三国志』における孫邵(そんしょう)の扱いについて

    こちらの謎は正史『三国志』における孫邵(そんしょう)の扱いに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 呉(ご)の初代丞相(じょうしょう)の孫邵について、正史『三国志』の文には没年に関する簡単な記述しかありません。 「[呉の黄武(こうぶ)]四(225)年夏五月、丞相孫邵卒」 『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉) 彼の人となりや事跡については、裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く張勃(ちょうぼつ)の『呉録(ごろく)』に書かれています。 「呉録曰、邵(孫邵)字長緒(ちょうしょ)、北海(ほっかい)人、長八尺(はっせき)」 「為孔融(こうゆう)功曹(こうそう)、融(孔融)曰、廊廟才也。

    正史『三国志』における孫邵(そんしょう)の扱いについて
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 孫奮(そんふん)の没年について

    こちらの謎は孫奮(そんふん)の没年に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 孫奮は呉(ご)の孫権(そんけん)の五男ですが、没年はイマイチはっきりしません。 『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫奮伝〈そんふんでん〉)には以下のような記事があります。 「[呉の]建衡(けんこう)二(270)年、孫皓(そんこう。孫晧)左夫人(さふじん)王氏(おうし)卒。皓(孫晧)哀念過甚、朝夕哭臨、数月不出、由是民間或謂皓(孫晧)死、訛言奮(孫奮)與上虞侯(じょうぐこう)奉(ほう。孫奉〈そんほう〉)当有立者」 「奮(孫奮)母仲姫(ちゅうき)墓在豫章(よしょう)、豫章太守(よしょうたいしゅ)張俊(ちょうしゅん)疑其或然、

    孫奮(そんふん)の没年について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 孫韶(そんしょう)の姓について

    こちらの謎は孫韶(そんしょう)の姓に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫韶伝〈そんしょうでん〉)の冒頭に以下のような記述があります。 「孫韶字公礼(こうれい)。伯父河(孫河〈そんか〉)、字伯海(はくかい)、姓兪氏(ゆし)、亦呉人(ごひと)也。孫策(そんさく)愛之、賜姓為孫、列之属籍」 『三国志』(呉書・孫韶伝) 孫韶の伯父の孫河はもともと兪河(ゆか)といい、孫策に信愛されて孫姓を賜り、その一族に加えられたという。孫韶の父母については記事がないのですけど、伝の記述を見れば孫韶も兪韶(ゆしょう)だったのでしょう。 伯父の兪河が孫策に気に入られて孫河になった

    孫韶(そんしょう)の姓について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 呉(ご)の孫晧(そんこう)の没年について

    こちらの謎は呉(ご)の孫晧(そんこう)の没年に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 孫晧は呉の天紀(てんき)4(280)年に晋軍(しんぐん)の総攻撃を受けて降伏し、後に晋都の洛陽(らくよう)へ移りました。そしてその地で亡くなったのですが、没年はイマイチはっきりしません。 「[晋の太康(たいこう)]五(284)年、皓(こう。孫晧)死于洛陽」 『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫晧伝〈そんこうでん〉) 「呉録曰、皓(孫晧)以[晋の太康]四(283)年十二月死、時年四十二、葬河南県(かなんけん)界」 『三国志』(呉書・孫晧伝)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く張勃(ちょうぼつ)の『呉録(ごろく)

    呉(ご)の孫晧(そんこう)の没年について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 呉(ご)の孫策(そんさく)の諡号(しごう)について

    こちらの謎は呉(ご)の孫策(そんさく)の諡号(しごう)に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 呉の孫権(そんけん)の兄である孫策は、建安(けんあん)5(200)年に26歳の若さで亡くなりました。 孫策の跡を継いだのは息子の孫紹(そんしょう)ではなく弟の孫権でしたが、その孫権が黄龍(こうりょう)元(229)年に呉の帝位に即きます。 このとき孫権は、亡き父の孫堅(そんけん)を追尊して武烈皇帝(ぶれつこうてい)の諡号を贈り、同じく亡き母の呉氏(ごし)には武烈皇后(ぶれつこうごう)の諡号を贈りました。 さらに兄の孫策にも諡号を贈りましたが、それは帝号ではなく長沙桓王(ちょうさかんおう)という王号

    呉(ご)の孫策(そんさく)の諡号(しごう)について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 呉(ご)の孫堅(そんけん)の没年について

    こちらの謎は呉(ご)の孫堅(そんけん)の没年に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 正史『三国志』において、呉の孫堅の没年は初平(しょへい)3(192)年だったと書かれています。 「初平三(192)年、術(じゅつ。袁術〈えんじゅつ〉)使堅(孫堅)征荊州(けいしゅう)、撃劉表(りゅうひょう)」 「表(劉表)遣黄祖(こうそ)逆於樊(はん。樊城〈はんじょう〉)、鄧(とう。鄧城〈とうじょう〉)之間」 「堅(孫堅)撃破之、追渡漢水(かんすい)、遂囲襄陽(じょうよう)、単馬行峴山(けんざん。襄陽郊外にある山)、為祖(黄祖)軍士所射殺」 『三国志』(呉書〈ごしょ〉・孫堅伝〈そんけんでん〉) また、「孫

    呉(ご)の孫堅(そんけん)の没年について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 「呉(ご)の孫氏(そんし)の謎」収録テーマ一覧

    「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じた、呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関するテーマの一覧です。

    「呉(ご)の孫氏(そんし)の謎」収録テーマ一覧
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    呉(ご)の孫権(そんけん)を中心とした一族に関する謎
  • 蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の娘たちについて

    こちらの謎は蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の娘たちに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 正史『三国志』もそうですが、主要人物の息子に関する記事はあっても、娘(に限らず女性全般)に関する記事はほとんどない、というのが史書では普通ですよね。 劉備の娘たちについても謎が多いのですけど、『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・曹仁伝〈そうじんでん〉)に付された「曹純伝(そうじゅんでん)」には以下のような記述があります。 「[建安(けんあん)13(208)年、曹純が曹操(そうそう)に]従征荊州(けいしゅう)、追劉備於長坂(ちょうはん)、獲其二女(ふたりの娘)輜重(しちょう)、収其散卒。進降江陵(こうりょう)

    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の娘たちについて
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関する謎
  • 劉元起(りゅうげんき)と劉徳然(りゅうとくぜん)について

    こちらの謎は劉元起(りゅうげんき)と劉徳然(りゅうとくぜん)に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の同族として『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・先主伝〈せんしゅでん〉)に名が見えるのが、この劉元起とその息子の劉徳然です。 「[劉備が]年十五、母使行楽、與同宗劉徳然、遼西(りょうせい)公孫瓚(こうそんさん)俱事故九江太守(きゅうこうたいしゅ)同郡盧植(ろしょく)。徳然父元起(劉元起)常資給先主(劉備)、與徳然等」 『三国志』(蜀書・先主伝) 劉備は15歳のとき(熹平〈きへい〉4〈175〉年ごろ)、母の意向を受けて遊学し、一族の劉徳然や遼西の公孫瓚ともども、同郡

    劉元起(りゅうげんき)と劉徳然(りゅうとくぜん)について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関する謎
  • 吉川『三国志』や『三国志演義』に登場する、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の先祖について

    こちらの謎は蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の先祖に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 正史『三国志』には名が見えず、吉川『三国志』(第77話「許田の猟〈きょでんのかり〉」)や『三国志演義』(第20回)には名が見える以下の13人。 吉川『三国志』と『三国志演義』の両方に名が見える4人 劉昂(りゅうこう) ※沛侯(はいこう) 劉禄(りゅうろく) ※漳侯(しょうこう) 劉恋(りゅうれん) ※沂水侯(ぎすいこう) 劉英(りゅうえい) ※欽陽侯(きんようこう) 吉川『三国志』には名が見えず、『三国志演義』には名が見える9人 劉建(りゅうけん) ※安国侯(あんこくこう) 劉哀(りゅうあい) ※広陵

    吉川『三国志』や『三国志演義』に登場する、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の先祖について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関する謎
  • 蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の家系について

    こちらの謎は蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の家系に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・先主伝〈せんしゅでん〉)の冒頭に、劉備は漢(かん)の景帝(けいてい)の皇子である中山靖王(ちゅうざんせいおう)劉勝(りゅうしょう)の後裔(こうえい)だと書かれています。 「先主姓劉、諱備、字玄徳、涿郡(たくぐん)涿県(たくけん)人、漢景帝子中山靖王勝(劉勝)之後也」 『三国志』(蜀書・先主伝) しかしこの劉勝、実は大変な子だくさんでした。 「勝(劉勝)為人楽酒好内、有子百二十餘人」 『漢書(かんじょ)』(景十三王伝〈けいじゅうさんおうでん〉第二十三) 「劉勝の人となり酒

    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)の家系について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関する謎
  • 「蜀(しょく)の劉氏(りゅうし)の謎」収録テーマ一覧

    「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じた、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関するテーマの一覧です。

    「蜀(しょく)の劉氏(りゅうし)の謎」収録テーマ一覧
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を中心とした一族に関する謎
  • 曹氏(そうし)と袁氏(えんし)の縁組について

    こちらの謎は曹氏(そうし)と袁氏(えんし)の縁組に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 建安(けんあん)8(203)年に曹操(そうそう)は劉表(りゅうひょう)討伐に向かい、軍勢をひきいて西平(せいへい)まで進みました。 これ以前に曹操が鄴(ぎょう)を離れて許(きょ)へ帰った後、冀州(きしゅう)では袁譚(えんたん)と袁尚(えんしょう)が支配権を巡る争いを繰り広げます。 敗れた袁譚は平原(へいげん)へ逃げますが、袁尚軍に激しく攻め立てられたため、辛毗(しんぴ)を遣わし曹操に降伏を申し入れたうえ、救援を要請しました。 曹操は荀攸(じゅんゆう)の進言を受けて袁譚の要請を容れ、西平から黎陽(れいよ

    曹氏(そうし)と袁氏(えんし)の縁組について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関する謎
  • 魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の息子たちに夭折(ようせつ)が続いた理由について

    こちらの謎は魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の息子たちに関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 魏の曹叡の跡を継いだのは養子の曹芳(そうほう)ですが、曹叡には実子の息子が少なくとも3人いたことがうかがえます。 まずは曹冏(そうけい)です。 「[魏の黄初(こうしょ)7(226)年8月]辛巳(しんし。12日)、立皇子冏(曹冏)為清河王(せいかおう)」 「[同年]冬十月、清河王冏(曹冏)薨」 『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・明帝紀〈めいていぎ〉) 続いて曹穆(そうぼく)です。 「[魏の太和(たいわ)2(228)年9月]乙酉(いつゆう。29日)、立皇子穆(曹穆)為繁陽王(はんようおう)」 「[魏の太和3(2

    魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の息子たちに夭折(ようせつ)が続いた理由について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関する謎
  • 曹琬(そうえん)の生母について

    こちらの謎は曹琬(そうえん)の生母に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 まずは曹均(そうきん)の息子である曹琬が、伯父にあたる曹昂(そうこう)の家を継いだ経緯を述べたのが、以下の「曹昂伝」の記事。 「豊愍王(ほうびんおう)昂(曹昂)字子脩(ししゅう)。弱冠挙孝廉(こうれん)。随太祖(たいそ。曹操〈そうそう〉)南征、為張繡(ちょうしゅう)所害。無子」 「黄初(こうしょ)二(221)年追封、諡曰豊悼公(ほうとうこう)。三(222)年、以樊安公(はんあんこう)均(曹均)子琬(曹琬)奉昂(曹昂)後、封中都公(ちゅうとこう)。其年徙封長子公(ちょうしこう)。五(224)年、追加昂(曹昂)号曰豊悼

    曹琬(そうえん)の生母について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関する謎
  • 魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の生年について

    こちらの謎は魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の生年に関するものです。 このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。 ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。 概要 「[魏の景初(けいしょ)]三(239)年春正月丁亥(ていがい。1日)、太尉(たいい)宣王(せんのう。司馬懿〈しばい〉)還至河内(かだい)……即日、帝(曹叡)崩于嘉福殿(かふくでん)、時年三十六」 『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・明帝紀〈めいていぎ〉) この記事によれば、曹叡は亡くなったとき36歳だったとあります。 彼の生母とされる甄氏(しんし)は、初め袁紹(えんしょう)の次男の袁熙(えんき)に嫁いでいました。建安(けんあん)9(204)年8月に曹操(そうそう)が鄴(ぎょう)を陥した際に捕らえられ、後に曹丕(そ

    魏(ぎ)の曹叡(そうえい)の生年について
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関する謎
  • 「魏(ぎ)の曹氏(そうし)の謎」収録テーマ一覧

    「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じた、魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関するテーマの一覧です。

    「魏(ぎ)の曹氏(そうし)の謎」収録テーマ一覧
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    魏(ぎ)の曹操(そうそう)を中心とした一族に関する謎
  • 顧悌(こてい) ※あざなは子通(しとう)

    【姓名】 顧悌(こてい) 【あざな】 子通(しとう) 【原籍】 呉郡(ごぐん)呉県(ごけん) 【生没】 ?~?年(?歳) 【吉川】 登場せず。 【演義】 登場せず。 【正史】 登場人物。 礼教を忠実に実践した末に…… 父は顧向(こきょう)だが、母は不詳。顧雍(こよう)とは同族。顧彦(こげん)・顧礼(これい)・顧謙(こけん)・顧秘(こひ)という息子がいた。 顧悌は孝心の厚さや清廉さをもって郷里で名を知られていた。15歳の時に郡吏となり、後に中央へ入って郎中(ろうちゅう)に任ぜられ、やがて偏将軍(へんしょうぐん)に昇進した。 242~250年にかけて、皇太子の孫和(そんか)と魯王(ろおう)の孫霸(そんは)の間に確執が生ずると、顧悌は驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)の朱拠(しゅきょ)と上陳を繰り返し、朝廷の者たちから憚(はばか)られた。 また顧悌は礼教を忠実に実践し、毎晩遅くなってから寝室へ入り、

    顧悌(こてい) ※あざなは子通(しとう)
    shiromitsu
    shiromitsu 2020/12/05
    三国志に登場する、呉(ご)の重臣クラスの人物の個別記事