タグ

仕様書とtemplateに関するshirotorabyakkoのブックマーク (2)

  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro
  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第5回】

    仕様書の品質を均一化するためにテンプレートを利用する現場は多いと思うが,正しく運用できているだろうか。ちょっとした心がけの違いで,過剰品質の原因となったり,型にはまりすぎた平板な仕様書を生みだしたりする。「テンプレートの利用に伴う弊害」をテーマに取り上げ,よく起こる2タイプの事例を通して,予防するための心得とは何かを考えてみたい。 仕様書を作成する際,記述する情報の質と量が重要であることは言うまでもないが,その記述レベルは人によってばらつきやすい。特にシステムの規模が大きければ,仕様書の作成にかかわる人の数が増え,生み出される仕様書の質と量のばらつきも大きくなってくる。 このような問題を避けるため,書式や記述レベルを均一化する目的で仕様書の「テンプレート(ひな型)集」や「ガイドライン」を用意したり,プロジェクトの実情に合わせた「記述サンプル」を作って配布したりする開発現場は多いだろう。仕様

    意図が伝わる設計書作成の心得【第5回】
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/11/01
    「後から参加する開発者や運用保守担当者にとって必要な資料」という基準
  • 1