Noto is a collection of high-quality fonts in more than 1,000 languages and over 150 writing systems.

[レベル: 中級] Google マイビジネスのいくつかの機能を Google は改良します。 次の 3 つです。 マップ/検索からのメッセージ返信 投稿からのメッセージ送信 より詳しいパフォーマンス データ Google マップ アプリからメッセージに直接返信できるようになりました。 今までは、Google マイビジネス アプリから返信していました。 [最新情報] タブから返信できます。 また、間もなく Google 検索のビジネスプロフィールからもメッセージ返信できるようになります。 ビジネスリスティングの [顧客対応] から(おそらく)操作可能です。 GMB アプリではなくマップ アプリや検索を使って返信できるのでより素早い対応ができそうです。 投稿からのメッセージ送信 ユーザーは投稿からメッセージを送ることができます。 投稿に [メッセージ] ボタンが付きます。 加えて、電話しても
Googleが今まで以上に明確にフィールドデータとSEOへの影響について言及したのでChrome Dev Summit 2020から部分抜粋し今までの経験も踏まえてまとめました。記事の反応を見ながら必要に応じて追記予定です。 今まで以上にGoogleがフィールドデータとSEOの関係を明確にした Chrome Dev Summit 2020でのJohn Mueller氏の説明で曖昧だったPageSpeed Insightsのうち具体的にフィールドデータがSEO結果に影響するとの発言がありました。下記動画(英語)では該当箇所の説明から視聴できます。 フィールドデータはCrUXというChromeでサイトを閲覧しているユーザーの情報を収集したデータ。ラボデータはGoogleが定めた一定のシミュレーション値に基づいて計測されるデータ。参考:How to measure speed? フィールドデータ
Googleフォントはウェブサイト向けに無料でフォントを提供するサービスで、多くのフォントを簡単に利用できるため4600万以上のサイトで利用されています。そのGoogleフォントについて、適切に利用しなければページ読み込みのボトルネックになってしまうとエンジニアのシモン・ウィキ氏が警告しています。 Time to Say Goodbye to Google Fonts https://wicki.io/posts/2020-11-goodbye-google-fonts/ Googleフォントを利用する方法として、ユーザーにGoogleのサーバーからフォントデータを取ってきてもらうCDN方式と、フォントデータを自分のサーバーにアップロードして提供するセルフホスト方式の2つが存在しています。前者のCDNを利用する方法は、ページにコードを埋め込むだけでセットアップでき、非常に簡単なため多くのサ
テレワークが急速に広がるのと同時に、ビデオ会議システムの利用者が増加しました。国も働き方改革の一環としてテレワークを推進しており、総務省が「テレワーク・デイズ2021」の実施方針を決定したり「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」や「中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)(第2版)」を公表したりと、今後もテレワーク化が加速すると予測されます。 参考:[テレワークの推進](https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/) ビデオ会議システムの1つに、Google Meetがあります。これまでGoogle Meetはビジネス向けツール「G Suit」に含まれる機能でしたが、現在は無料で利用できるビデオ会議システムとして普及しています。ここではGoogle Meetの概要や使い方、便利な機能
Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用。Google Cloud Shellに統合を発表 Googleは、Google Cloudをコマンドラインで操作できる「Cloud Shell」の機能の新機能として、プログラミングのためのコードエディタ「Cloud Shell Editor」を統合すると発表しました。 Cloud Shell EditorはWebブラウザ上で動作するコードエディタです。Go、Java、.NET、Python、Node.jsなどのプログラミングに対応。 すでにプレビュー版として利用可能。下記は実際に起動した画面です。 見てわかる通り、まるでVisual Studio Codeの画面そっくりです。 これはCloud Shell Editorに採用されたコードエディタ「Eclipse Theia」が
[レベル: 中級] Web ストーリー(旧名称:AMP ストーリー)を作成するための Google 公式 WordPress プラグインが正式公開されました。 Google 製の Web ストーリー用プラグインは今年 7 月にベータ版として提供されていました。 実際のできあがり具合を見ながら作成できる WYSIWYG 機能を備えているのが特徴です。 Web ストーリー作成を支援するリソース ブラウザで実際にどのように見えるかを確認しながら作れる WYSIWYG 機能に加えて、Web ストーリー作成を支援するリソースを公式プラグインでは利用できます。 画像 動画 テンプレート Unsplash と提携し、プラグインの中で画像を検索して Web ストーリーのコンテンツとして利用できます。 Coverr と提携し、プラグインの中で動画を検索して Web ストーリーのコンテンツとして利用できます。
SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi
This page provides status information on the services that are part of Google Workspace. Check back here to view the current status of the services listed below. If you are experiencing an issue not listed here, please contact Support. Learn more about what's posted on the dashboard in this FAQ. For additional information on these services, please visit https://workspace.google.com/. For incidents
Googleフォントをサブセット化してページの読み込みをスムーズにおしゃれなフォントが気軽に実装できるGoogleフォント。みなさん使っていますかね?登録やダウンロード不要なので便利ですが、日本語フォントはなかなか容量が大きくてページの読み込み速度に影響が出てしまいます。そこで必要なフォントのみを指定できるサブセット化をしてみましょう! Google フォントの設定まずは通常通り Google フォントを設定しましょう。Google フォントの Web サイトから、今回は例として「Kosugi Maru」というフォントを設定したいので検索。一覧から「Kosugi Maru」をクリックします。 続いて見本の右側にある「Select this style」をクリック。 HTML画面右側に選択したフォントが表示されます。「Embed」タブをクリックしてコードを取得しましょう。もし画面右側にリスト
メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。
[レベル: 上級] 組織のロゴを指定する構造化データの画像フォーマットに .svg と .webp を Google は追加しました。 これまでサポートしていた画像フォーマットは次の 3 種類でした。 .jpg .png .gif .svg と .webp を合わせて、5 種類の画像フォーマットを現在はサポートしています。 ロゴ構造化データはナレッジパネルの画像に使われる ロゴの構造化データを設定しているサイトは多くないかもしれません。 ロゴの構造化データを schema.org でマークアップしていると、Google の検索サービスで利用されます。 代表的な使われ方はナレッジパネルのロゴです。 構造化データで設定したロゴを Google は必ず使うわけではありませんが、強いシグナルとして参考にします。 自社のナレッジパネルのロゴが適切な画像になっていなければ、構造化データで指定するといい
企業や団体、店舗、学校などの組織を象徴する“ロゴ”画像をそのサイトに関連付けるための schema.org のマークアップのサポートを始めたことをGoogleは発表しました。 Using schema.org markup for organization logos(オリジナル) 組織のロゴの schema.org マークアップのサポートを開始しました(日本語訳) 日本語版ウェブマスター向け公式ブログでも翻訳記事が即日で公開されているので詳細はそちらで確認できます。 目的は組織を象徴するロゴをGoogleに伝えること 自分の組織を表すロゴをサイトで明示的に指定することにより適切な場面たとえばGoogleの検索結果でそのロゴが用いられるかもしれません。 具体的には、ナレッジグラフで使ってほしい画像としてGoogleにシグナルを送ることができるようです。 英語版の公式ヘルプフォーラムでは、古
なんと5年ぶりのアップデート 色々なプレゼンに汎用的に使えるテンプレートがほしいなと思って、Keynote・Googleスライド用のテンプレート「Azusa 3」を作った。無料で誰でもダウンロードできます。 Azusa 3 - 大体いい感じになる無料Keynote・Googleスライドテンプレート プレゼンつってもイベントも開催しづらいこんな時になぜ作ったのかは最後に書きます。 おぼえていますか マルチに使えるテンプレがほしい Azusa 3みどころ ダーク/ライトのカラーバリエーション Googleスライド・Keynote対応 Googleスライド版の見どころ Keynote版の見どころ 告知サイト なぜスライドテンプレートなのか おぼえていますか Azusaは、大体いい感じのスライドを作るためのテンプレート。 最早あのときは若かったね…感がある KeynoteテンプレートのAzusaは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く