タグ

Rubyに関するshiwninのブックマーク (12)

  • アウトプットのネタに困ったらこれ!?Ruby初心者向けのプログラミング問題を集めてみた(全10問) - give IT a try

    はじめに:「初心者は何をアウトプットすればいいの?」問題について 以前から何度か書いているのですが、Ruby初心者の方で「Rubyの勉強を始めました!アウトプットがんばります!」と言いつつ、実際はアウトプットしているのは、ほとんど書籍や他のサイトに書かれている内容を右から左へ丸写ししただけ、という方をよく見かけます。 その話題については、以下の記事で詳しくまとめているので、興味がある方はこちらをご覧ください。 blog.jnito.com qiita.com まあ、それはそれでさておき、「じゃあ、どうしたらいいの!?何をアウトプットすればあんたは満足するのさ!?」と思われる方も中にはおられるでしょう。 もちろん、その質問に対する回答についてはいろんなアプローチが考えられるのですが、今回は僕からひとつ、「アウトプット迷子」になっているプログラミング初心者さんに向けて、こんな提案をしてみたいと

    アウトプットのネタに困ったらこれ!?Ruby初心者向けのプログラミング問題を集めてみた(全10問) - give IT a try
  • Rubyの静的型付けが楽しみになってきた - おんがえしの blog

    RubyKaigi2019で発表されていたStripeのSorbetというライブラリが楽しみ。 https://sorbet.org/ すでにStripeの内部で実際に使われている 今年の夏に一般公開予定 C++で書かれており高速に動作 IDEサポート(定義ジャンプとコード補完、LSP準拠?) Rubyコード内にDSLを使って引数と戻り値の型を記述(この辺りは賛否分かれそう) 高速に動作することとIDEサポートをコア機能として挙げていることが好印象。静的型チェックはテストと一緒に実行するならある程度時間がかかっても許容できるけど、コード補完はできるだけレスポンスが早い方がよいので。 最近Rubyにこの機能があったらもっと便利になるのになーというものがあって、1つはバイナリgemのビルド無しでRubyで作ったものを簡単に再配布できる機能、もう1つが簡単に導入できて快適に使えるIDEサポートだ

    Rubyの静的型付けが楽しみになってきた - おんがえしの blog
    shiwnin
    shiwnin 2019/05/03
  • Rubyは果たして死んだのか

    世の中には、数多くのプログラミング言語が存在する。Wikipediaの「プログラミング言語一覧」というページには300以上の言語が列挙されている。現在よく使われている言語に絞っても10や20はあるだろう。 C言語やJavaといった言語の名前を知っている人は多いかもしれない。少し詳しい人なら、JavaJavaScriptは名前こそ似ているものの全く異なる言語だということも知っているはずだ。 そうした中で、とかく「死んだ」とか「オワコン(終わったコンテンツという意味)」と言われがちな言語がある。オブジェクト指向言語の一種である「Ruby」だ。 2017年には「The death of Ruby?」という海外の記事が話題になった。Rubyの人気が以前よりも落ちているのではないかという記事だ。根拠にしていたのは、プログラミング言語別の求人数のランキングや米国電気電子技術者協会(IEEE)が公表し

    Rubyは果たして死んだのか
  • Ruby: RuboCopで== trueや== falseが怒られない理由|TechRacho by BPS株式会社

    前置き: nil == falseの結果はfalse Rubyには「条件分岐でnilとfalse以外のすべてのオブジェクトがtrueとみなされます」と書かれているのが定番です。 しかし以下のとおり、nilとfalseは別のオブジェクトです。 nil == false #=> false nil?も同じことをおっしゃっています。 nil.nil? #=> true false.nil? #=> false true.nil? #=> false nilとfalseが同一視されるのは、あくまで条件分岐(ifやcase)のときです。 a = nil if a "true!" else "false!" end #=> "false!" 上のようにaをnilからfalseに変えても結果は変わりません。 Rubyにtrue?メソッドやfalse?メソッドはない ちなみにtrue?やfalse?と

    Ruby: RuboCopで== trueや== falseが怒られない理由|TechRacho by BPS株式会社
  • Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。後半パートとなる今回は、約2年後の登場するとされているRuby3の目指す場所と課題について語ります。 Ruby3x3 我々のテーマは「Ruby3x3」といって、だいたい2年後ぐらいの登場を期待されている「Ruby3」というバージョンを開発中なんですけど、そのバージョンではRuby2.0と比較して、さまざまな各種ベンチマークで3倍のスピードを出すこと

    Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2
  • “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。Rubyの開発をはじめて25年、今日のプログラミング言語の潮流とRuby開発者として感じている危機感について語りました。 プログラミング言語サバイバル まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):どうもこんにちは、まつもとと申します。今日は「プログラミング言語サバイバル」というタイトルでお話をしようと思います。 今年は、2月にイベントをやりましたが、Ru

    “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1
  • マネーフォワード社内PRに見られるRubyの書き方について - (3) 文字列の生成や検証 - Money Forward Developers Blog

    エンジニアの澤田です。 この連載では、マネーフォワード社内のRuby (on Rails)コードで気になった箇所の問題点やそこから発展して関連事項を議論しています。 前回の『マネーフォワード社内PRに見られるRubyの書き方について(2)』ではハッシュの生成を扱いました。 概念的な話で始まり、また長かったので、読んだ方は少し疲れたかも知れません。 今回は内容の特性により、用例を並べて手短に問題点を指摘して、文字列(String)の生成や検証を考察します。 題材とするコードは、マネーフォワード社内のGitHubプルリクエストで実際に見かけたコードから問題点に関係する部分を抽出し、抽象化したもので、見かけたものそのままではありません。 社内のコードに限らず、文字列に関わるRubyコードで問題のあるものの多くは、必要もないのに正規表現を使ってやろうとしていたり、特定のメソッドに固執してそれを乱用

    マネーフォワード社内PRに見られるRubyの書き方について - (3) 文字列の生成や検証 - Money Forward Developers Blog
    shiwnin
    shiwnin 2019/02/05
  • RubyとPython、初心者が学ぶならどっち?【断然Rubyをおすすめする3つの理由】 - DAINOTE

    よく、このような質問をいただきます。 RubyPython、どちらを学ぶべきか迷っています。どっちがおすすめですか? 僕はこう考えています。 「RubyPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。 — DAI (@never_be_a_pm) January 28, 2019 「RubyPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。 ということで、RubyPythonどちらを最初に勉強すべきか問

    RubyとPython、初心者が学ぶならどっち?【断然Rubyをおすすめする3つの理由】 - DAINOTE
  • RubyとRailsの学習ガイド2019年版

    この記事は RubyそしてRailsをこれから勉強したい方に、どんな技術を勉強すればいいかと、それらの技術全体のガイドマップを図示します。そしてそれを学ぶための資料(書籍、Web記事ほか)を紹介していきます。この記事は、頭の中に技術全体の地図を描き、イメージしてもらうのが狙いです。 Railsアプリを作るときに必要になたくさんの技術について説明していきますが、当にたくさんの技術が出てきます。まだ学んでいない、分からない言葉が出てくると思いますが、全体を把握するために、ひとまずは「そういう技術があるのだな」くらいで捉えてもらえればと思います。将来、その言葉が出てきたときに「どこかで聞いたような?」と思えたら儲けものです。 勉強方法のお勧めは、1つの知識を徹底的にやるよりも、まずは全体を通して勉強し、そのあとで勉強したいところに戻って積み重ねて学んでいく方が、挫折しづらいのでお勧めです。 追

  • Sansan CTO藤倉氏×まつもとゆきひろ氏が語る「知の共有」 オープンソース時代のものづくりの在り方

    2018年11月10日、Sansan株式会社が主催するイベント「Sansan Builders Box」が開催されました。Sansan史上初となるサービス開発に携わるものづくりのメンバーを中心としたカンファレンスでは、ソフトウェア開発やプロダクトマネジメント、UXデザイン、研究開発など、様々な分野での活動の成果が発表されました。基調講演「Sharing Knowledge」に登場したのは、Sansan株式会社CTOの藤倉成太氏。スペシャルゲストにRubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏を迎え、「知の共有」をテーマにこれからのSansanとものづくりの未来について語ります。写真提供:Sansan株式会社/写真:山平敦史 Sansanとものづくりのこれから 藤倉成太氏(以下、藤倉):みなさんこんにちは。日はお休みにもかかわらずSansan Builders Boxにご参加いただきまして、

    Sansan CTO藤倉氏×まつもとゆきひろ氏が語る「知の共有」 オープンソース時代のものづくりの在り方
  • Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからどうか建設的であってほしい」

    オープンソースソフトウェアの開発においては、コミュニティメンバーからのコードのコントリビュートだけでなく、さまざまな立場の人々から「この機能がほしい」「この動作はバグではないか」といった意見が寄せられます。 有名なオープンソースプロジェクトであるほど、そうした多くの意見やコメントを受け止めつつ開発は進んでいくわけですが、そうした状況は一方でさまざまな気苦労を生むであろうことは容易に想像が付きます。 人気のあるプログラミング言語として知られるPythonの生みの親であるGuido van Rossum氏は2018年7月、Pythonを開発する過程で生ずるさまざまな意思決定の気苦労から離れたいとの理由で、Pythonにおける「優しい終身の独裁者」からの引退を発表しました。 ちょうど新バージョン「Ruby 2.6」が登場したばかりのRubyに対しても、米国の掲示板redditで「[whining

    Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからどうか建設的であってほしい」
  • Ruby 2.6正式版リリース。JITコンバイラを初めて実験的に搭載

    プログラミング言語「Ruby」は、次のメジャーバージョンアップとなるRuby3をRuby2の3倍の実行速度にするという「Ruby 3x3」(ルビースリーバイスリー)構想の下で積極的な開発が進められています。 そのRuby 3x3を実現するうえでもっとも重要な仕組みとされるJITコンパイラを初めて搭載したRuby、「Ruby 2.6.0」正式版が、2018年12月25日にリリースされました(クリスマスの日にRubyがバージョンアップするのは恒例になっています)。 現時点ではまだJITコンパイラは実験的実装(Experimental)で、有効にするには「--jit」オプションの設定が必要です。また、現在実装されているJITコンパイラは他言語の一般的なJITコンパイラと異なり、いったんC言語のソースコードをファイルとして書き出し、それを通常のCコンパイラを用いてネイティブコードに変換することでJ

    Ruby 2.6正式版リリース。JITコンバイラを初めて実験的に搭載
    shiwnin
    shiwnin 2019/01/10
  • 1