タグ

2016年11月6日のブックマーク (4件)

  • 海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて

    Hiroyuki Takenaga @nynuts 米国NJ州に住んでる元専業育児主夫。家族は息子ふたりとアメ人のかみさん。沖縄海潜り業→アジア放浪→帰国→渡米→メディア→ブロンクスで貧困ビジネス→専業育児主夫→働き始めました。海外人のためのインフラ屋。ポッドキャスト「コミュニティラジオnynuts」やってます。https://t.co/o5HrIeqaxm nynuts.hatenablog.com Hiroyuki Takenaga @nynuts 「アメリカに住む日人シニアがボケて日語しか喋らなくなり、英語しか分からない自分の子供とコミュニケーションが取れなくなる」 という話、皆さん聞いたことありますか?最近私、よく聞くんですよ。年取ってから起こる言語の原点回帰というか、英語を失くして日語しか喋らなくなるんですね。 2016-11-03 21:39:20 Hiroyuki

    海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて
    shngmsw
    shngmsw 2016/11/06
    いまはほとんど弾かなくなったピアノもボケたら一番弾けた子供の時のように弾けるようになるのかな?
  • 新たなディストピア飯?学食のご飯が「自動ご飯よそい機」で出てきて人間の尊厳が失われた感があった

    こまい @kayuicomai 大学の学、私が卒業する間際に自動ライス盛りマシーンが導入されて、どういうのかというとドリンクバーみたいな機械に茶碗をセットすると上から無機質に「ボトボトッ……ボト……」って白米が落とされるやつで、人間の尊厳が失われた感じして最高だった 飼料 2016-11-05 18:52:48

    新たなディストピア飯?学食のご飯が「自動ご飯よそい機」で出てきて人間の尊厳が失われた感があった
    shngmsw
    shngmsw 2016/11/06
    さくら水産方式でいいじゃんね
  • アメリカの高校には吹奏楽部が無かった話 - わっふるの日記

    2016 - 11 - 05 アメリカの高校には吹奏楽部が無かった話 アメリカ 高校 こんにちは。わっふるです。 今日は久しぶりに、サックスの練習をしました。 1人で基礎の練習をする時間も好きですが、もちろん大勢で合奏するのも好きです。 なので、アメリカに来て、こっちの高校に編入する時も吹奏楽部に入りたいなーと思ってました。 ところが。 タイトルにもある通り、アメリカの高校には吹奏楽部が無かったんです。 正確には、吹奏楽「部」は無かったんです。 アメリカの高校には、吹奏楽の「授業」があるんです。 もくじ もくじ 日アメリカの芸術の授業の違い 吹奏楽の授業の流れ コンクール テスト 部活 まとめ 日アメリカの芸術の授業の違い 日の高校の芸術の授業って、 美術・書道・音楽 くらいですよね。一方、アメリカの高校ではさらに細かく授業が分かれています。美術なら 平面画 (実際は 2D ar

    アメリカの高校には吹奏楽部が無かった話 - わっふるの日記
    shngmsw
    shngmsw 2016/11/06
    持ち帰って練習していいってことは楽器は音楽室にあるの使うんでなくて個人に貸与される感じ?すごいな。
  • コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞デジタル

    人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめた。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるという。 国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症した。 研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。 コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チー

    コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞デジタル
    shngmsw
    shngmsw 2016/11/06
    いつも思うけどコーヒーカップ1杯とマグカップ1杯は全然違うから今どっちのこと言ってるのか定義を示してほしい。