記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asiamoth
    asiamoth みんな(誰?)「○杯ではなく□mLで表記するべき」とコメントしている。が、それよりも「コーヒー」という分母がデカすぎィ! 日本語で「毎日『ご飯』を食べると健康的」みたいな感じ。¶マウントハーゲン最高!

    2016/11/07 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/11/07 リンク

    その他
    satmat
    satmat コーヒー3杯も飲むとお腹おかしくなる

    2016/11/06 リンク

    その他
    wushi
    wushi カフェインの1日あたり許容量は出所によって値が変わるが、低いところだとドリップコーヒー3杯で許容量を超える。この辺はトレードオフもあると思う

    2016/11/06 リンク

    その他
    dasuton
    dasuton 前にもコーヒー○杯でうんたら言ってなかった?

    2016/11/06 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin コーヒー業界はなぜ持ち上げられるんだろう? 脳腫瘍の症例そのものがあまり多くないって、だれのための情報か。

    2016/11/06 リンク

    その他
    heartbook
    heartbook 飲んでも2杯かな。胃が痛くなる。

    2016/11/06 リンク

    その他
    megazalrock
    megazalrock コーヒー飲用時の効能はあれこれ言われるんだけど、プラセボも含めて香りも大きいと思うんだよな。日常的に飲んでると鼻が慣れてしまうので休コーヒー日みたいなの作ると効果的な気がする。(コーヒー飲みながら)

    2016/11/06 リンク

    その他
    rikochanhayatokun
    rikochanhayatokun インスタントでも効果あるのかな?

    2016/11/06 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 実験でなくアンケートでこういう習慣の罹病における影響を計った場合、隠れた「収入」(今回の場合習慣的にドリップコーヒーを飲める環境にいられる収入)と言う項目で全部説明可能なような気がする。ソースは霊感

    2016/11/06 リンク

    その他
    bispate
    bispate コーヒーを飲んで脳腫瘍の発症リスクを抑える。7杯以上飲むと逆にリスクが高まる。

    2016/11/06 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin コーヒー健康に良い説定期

    2016/11/06 リンク

    その他
    mayumiura
    mayumiura 認知症予防にその名もずばりトリゴネコーヒーというのもありましたな。コーヒーは脳にいいのかなあ。"コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性"

    2016/11/06 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen ここでいうコーヒー1杯とは

    2016/11/06 リンク

    その他
    yamamoto-h
    yamamoto-h ポットで1日3杯はセーフ

    2016/11/06 リンク

    その他
    luxsuperpoor
    luxsuperpoor 胃腸こわれちゃううう

    2016/11/06 リンク

    その他
    vayataka
    vayataka 朝と昼の計2杯は飲むなぁ。ブラックでちゃんと豆挽いたやつ。

    2016/11/06 リンク

    その他
    isseium
    isseium こういう記事たまに出るけど、一杯って何cc なのかな。手元のマグカップにはコーヒーカップ3杯分くらい入る

    2016/11/06 リンク

    その他
    take-it
    take-it この話題、2、3年に一度くらい定期的に出るけどなんなの?

    2016/11/06 リンク

    その他
    sejtj
    sejtj ほー

    2016/11/06 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn コーヒーを一日に何杯も飲まなきゃやってられないようなきつい仕事をしている人は、ガンになる前に体を壊し、別の病気で早死する確率が高いということはないだろうか。

    2016/11/06 リンク

    その他
    zatpek
    zatpek 脳腫瘍以外のリスクが高まって早死にしてるだけとか?「調査開始が40~69歳で20年」だとなあ。

    2016/11/06 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK カフェイン中毒はニコチン中毒やアルコール中毒と似た感じで、欠乏すると集中できずにイライラするから、有効成分がもしあるならカフェイン抜いて接種した方がいいな。

    2016/11/06 リンク

    その他
    straychef
    straychef 1日3杯は多い

    2016/11/06 リンク

    その他
    chikaramoche
    chikaramoche コーヒー資本の影響力つえええええ。1日3杯も飲んだら胃がんとか内臓疾患のリスクが上がりそうだけど。

    2016/11/06 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 30gのコーヒー豆で抽出した量のコーヒーを飲むってことかな。そんくらい飲んでる気がするな。

    2016/11/06 リンク

    その他
    axkotomum
    axkotomum カフェイン中毒は正義/コーヒー3杯以上毎日飲んでた時期あるけど、経験上あれ体に悪いと思うよ

    2016/11/06 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge 身体にいいのか悪いのかで常に評価が揺れているコーヒー。美味しいなら飲めばいいと思うよ。

    2016/11/06 リンク

    その他
    ikkou7
    ikkou7 1日に飲むコーヒーの量が、20年間変わらない人なんて存在するんだろうか。

    2016/11/06 リンク

    その他
    HanaGe
    HanaGe コーヒー3杯は具体的に何ccなのか?混乱するのでハッキリさせといてほしい

    2016/11/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞デジタル

    人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を...

    ブックマークしたユーザー

    • outsidecatbird2016/11/21 outsidecatbird
    • sedgeglistering2016/11/16 sedgeglistering
    • panauemon2016/11/08 panauemon
    • meagerdover2016/11/08 meagerdover
    • gggsck2016/11/08 gggsck
    • asiamoth2016/11/07 asiamoth
    • sawarabi01302016/11/07 sawarabi0130
    • daybeforeyesterday2016/11/07 daybeforeyesterday
    • satmat2016/11/06 satmat
    • uimn2016/11/06 uimn
    • amy3852016/11/06 amy385
    • nkoz2016/11/06 nkoz
    • ma-aqua2016/11/06 ma-aqua
    • k2k2monta2016/11/06 k2k2monta
    • wushi2016/11/06 wushi
    • dasuton2016/11/06 dasuton
    • ueshin2016/11/06 ueshin
    • Rela9302016/11/06 Rela930
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事