タグ

2012年6月18日のブックマーク (3件)

  • インターノット崩壊論者の独り言 - 今何時? そーねだいたいねー - NTPサーバを乗っ取ってしまいました

    EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) 経由ではサイトにアクセスできないよう措置させて頂いております。 ある老舗の地域ネットワーク運営団体のドメイン名(某.or.jp)が VISA.CO.JP 同様にハイジャック可能な状態になっていることに気づき、6月16日(土)13:43 にある放棄されたドメイン名(某.net)を取得(登録というのが正しい)しました。関係者(某有名人)にはすぐに連絡しましたので、近いうちに対処されるものと思います。 それはいいとして(よくないですが)、DNSを立ち上げてログを見てみると、すごい勢いで query が飛んできます。その名前がなんと ntp.***********.net となっています。サーチエンジンで調べてみると、昔、割と広く使われいた NTP サーバのようです。ちょっと躊躇しましたが、日曜になって、

  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 第5章 暴露対策:プロキシキャッシュ対策

    第5章 暴露対策 プロキシキャッシュ対策 プロキシキャッシュへのコンテンツ残留 ブラウザとWebサーバの間には、いくつかのキャッシュメカニズムが働いていることが多い。 プロキシサーバのキャッシュ──企業等LANを運用している多くの組織体ではLANからインターネットアクセスを行う際プロキシサーバを経由して行うことが多い キャッシュサーバ─インターネットプロバイダの中には、会員のWebアクセスを円滑にする目的でキャッシュサーバを運用しているところがある これらのキャッシュメカニズムは、ブラウザからのリクエストによって得られたコンテンツをキャッシュに保持しておき、同じURLのリクエストが生じたとき、来のWebサーバにコンテンツを取りに行かず、キャッシュの内容をブラウザに渡すものである。 このようにキャッシュは、円滑なインターネットの利用に寄与してくれる。 しかし、コンテンツによっては、ただひと

  • function(){}() - blog.niw.at

    function(){}()久しぶりのブログです。このところ craigslist というサイトに人生の時間を吸い取られていました。それはさておき。 JavaScript を使う機会が非常に多いように感じられるのですが、そのスコープ怪しいよ問題とファイルがっちゃんこされるかもしれないよ問題に関して、無名関数呼び出し function(){}() の嵐になるのは有名な話ですね。 そんな function(){}() にはいくつかの派閥があるのでご紹介したいと思います。 (function(){})(); 派function(){} は Function を返すから () で囲って () で呼びだすよ、最後はセミコロンだよ派 (function(){}()); 派function(){}() って書いたら動くときもあるけどなんだかエラーになるときもあるから、とりあえず () で囲って、最後はセ

    function(){}() - blog.niw.at